
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2016年3月18日 13:01 |
![]() |
1 | 0 | 2016年1月16日 11:40 |
![]() |
1 | 0 | 2015年3月29日 00:14 |
![]() |
3 | 8 | 2015年3月13日 09:39 |
![]() |
0 | 3 | 2014年11月17日 00:51 |
![]() |
0 | 1 | 2014年10月16日 03:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03509 [1TB 9.5mm]
N552VX N552VX-FI135Tには旧モデルのHDDが収まっていた場所があり、パッケージにHDD固定ネジが付属していたのでこちらを購入して内蔵してみました。
5分程度で作業は終了し、フォーマットしで快適に使用しています。
作動音も全くしない感じで静かです。
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST1000LM014 [1TB 9.5mm]
遅くなったのを機にSSDと合わせて交換してFusion Driveとして利用しています。
あまり事前調査もせずに量販店で購入して、後でSSHDというジャンルだと知りました…。
結果、SSD+SSHDというちょっともったいない(意味ない?)構成になっています。
Fusion Driveとして利用しているので単体での評価は不明ですが、
ネットで調べた通りで構成出来ましたし、速度も改善されているので
個人的には満足しています。
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST9750420AS [750GB 9.5mm]
ThinkPad T61で使用していましたが2011年7月購入の
ST9750420AS がSMART注意となりました。
以下 CDIより
Model : ST9750420AS
Firmware : 0001SDM5
Serial Number : -------
Disk Size : 750.1 GB (8.4/137.4/750.1/750.1)
Buffer Size : 16384 KB
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Power On Hours : 12290 時間
Power On Count : 293 回
Temperature : 23 C (73 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 8080h [ON]
AAM Level : ----
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 120 _99 __6 00000E457EC0 リードエラーレート
03 _98 _98 _85 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000253 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _82 _60 _30 00000A20D9BC シークエラーレート
09 _86 _86 __0 000000003002 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000125 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB _11 _11 __0 000000000059 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _98 __0 00000000000B コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _77 _36 _45 003217140017 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000016 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000023 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 __1 __1 __0 00000006349B ロード/アンロードサイクル回数
C2 _23 _64 __0 000900000017 温度
C3 120 _99 __0 00000E457EC0 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000008 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000008 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 1C5A000028D9 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 00005CB7660E 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 253 __0 0000D8C95856 総読み込み量 (ホスト)
FE 100 100 __0 000000000000 落下保護
0点

これを機会にSSDに乗せ換えたらどう?
SSDはいいぞ〜っ!
書込番号:18565139
0点

残念でしたね
家も先週ST750LX003が2年半で
同じ様に成りました
SeaToolsで調べたらエラーが出たので
RMA調べたら補償がまだ数ヶ月有ったので
申請しましたよ
書込番号:18565829
1点

>05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
3.5インチですが、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000391558/#18403804
Seagate製 ST2000DM001でも0でした。東芝製 DT01ACA100では表示があり
Seagateは、臭い物に蓋をするのでしょうかね?
因みに、どちらも不手際でぶつけたのですが
DT01ACA100は、しばらくして壊れてしまいましたが
ST2000DM001は、時々バネが軋むような音がしますが、まだ健在です。
書込番号:18565982
1点

20St Century Manさんの「ぶつけてしまいました」にもコメントしましたが、CrystalDiskInfoはSMARTデータを正しく解釈できていません。Seagateは別に臭いものに蓋をしている訳ではないでしょう。SeagateのSMART仕様はあるはずで、大口客(PCメーカーなど)には開示されているはずですが、CrystalDiskInfoの作者がSMART仕様書の提供を受けているとは思えません。どこのメーカーもSMARTデータの仕様を公開していないので、仕方がありません。CrystalDiskInfoは独自に解釈して表示していますが、正しい保証はありません。余り気にしない方が良いかと思います。
書込番号:18567639
1点

mook_mook さん。臭い物に蓋は冗談ですが、SeaToolsでも「合格」だけなので…
不良セクターが確実にあるのに「合格」ではどうかと思います。
いつ壊れても構わない利用なので、仰るとおり気にしていません。
正常時には聞けなかった音を楽しむ?余裕もあります。
ただ、このままではSeagate製HDDは購入する気になれません。
知らないうちに不良セクターが出た場合、知らないうちに代替処理が済むと
全く判らなくなるからです。
しかし、「悪」ではなく「良」なのが泣けますな…
何か前兆などが無かったのか気になります。
書込番号:18569260
0点

20St Century Manさん、どうして不良セクターが確実にあると分かったのですか?CrystalDiskInfoはSMARTを正しく解釈できませんが、SeaToolsは正しく解釈できるはずです。SeaTools実行後に代替済セクター数が変わったとか、変化がありましたか?
書込番号:18570341
0点

以前に撮っておいた画像を貼ってみました。
mook_mook さん。ST2000DM001は蹴られた直後にCDIで見てみました。
当初は「異常」でしたが、すぐに代替処理が進み
「注意」となり、2分程で「正常」となりました。
処理が早すぎて、経過の記録が捕れなかったのが残念です。
因みに、DT01ACA100も同様な経過でした。違いは、05が残るかどうかです。
05は憶えていませんが、スレ主さんと同じくC5、C6は間違いなくカウント
していましたので、不良セクターがあることは確信しています。
カウントしている間が「注意」でした。その後に消えて「正常」です。
>SeaTools実行後に代替済セクター数が変わったとか、変化がありましたか?
SeaToolsは、落ち着いてから実行したので特に変化はありません。
CDI同様に正常で「合格」判定でした。
SeaToolsに、SMART情報を参照できる機能があるのでしょうかね?
説明書を、一通り見てみましたが無いようです。
書込番号:18571818
0点

20St Century Manさん、どうもありがとうございます。
不思議な現象ですが、CrystalDiskInfoの情報を見て議論しても意味が無いかと思います。現状では、読めばハードエラーになるセクターはもはや存在しないかと思います。
スレ主さんのHDDには不良セクターが存在するとCrystalDiskInfoは表示しています。それが本当であれば、ローレベルフォーマットをすれば全部リアサインされて、回復不能セクターは無くなると思いますが、CrystalDiskInfoの情報が本当かどうか分からないので、お勧めしません。
SeaToolsはどうして合格を出しているか分かりません。自社のことですから、SMART仕様書は必要があれば、当然アクセスできるでしょう。実際に何かテストをして合否判定するのか、SMARTを見て判定するのかよく分かりません。
書込番号:18573055
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
2011年製 VAIO TypeF の交換用です。このノートPCで、1TB HDD交換が3回目となります。
PC購入時に1TB 5400rpmに交換
↓
5400prmは、遅いので1TB 7200prmに交換
↓
ごくたまに、OS修復が起動時に出ることがあり今回購入HDDに交換
PC起動時間、アプリ起動時間がHDD交換の度に改善されてます
1TB 7200prm を買う時にまよったので、その時こっちにすれば良かった。
0点

補足です。
先月末から急に値段が上がってますが、
昨日と今日で見たところ、ソフマップがここの最安値より安いですね。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=12242626/-/gid=PS01140000
書込番号:18173795
0点

症状はともかくとして。
簡単に、5400回転と7200回転では消費電力や発熱が倍違います。5400回転が入っているところに7400回転を入れる場合、HDDの音頭を監視するなりして様子見が必要かと思います。
書込番号:18173845
0点




ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
このNECのi7PCを2年前から使っています。最近は動作のにぶさを感じていましたが、今月になりHDDの健康状態(CrystalDiskINfoによる)が黄色(コードC5)となったので、壊れる前に換装しようと思い、代替品を探し、この欄でハイブリッドHDDの高性能化を知りさっそく取り付けました。想像以上にサクサク動くようになりました(^0^)。
安価なUSB3のHDDケース(玄人志向981円)に装着してクローンを作成(EaseUS Todo Backup Free7.0)し、交換したら、素直に立ち上げできました。メモリ容量が250GB増えた分でDドライブを拡張しました(EaseUS Partition MasterでNEC-RESTOREパーティションを最後尾に移動しDドライブパーティションを拡大)。kokonoe_hさん、ありがとうございました。
0点

メモリーというのは主記憶装置で主にDRAMを使ったものを指します。
HDD(補助記憶装置)とは別なものです。
書込番号:18056722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)