
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年1月13日 12:47 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月18日 16:14 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月28日 08:59 |
![]() |
7 | 4 | 2009年3月14日 21:12 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月6日 08:01 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月10日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS542512K9SA00 (120G 9.5mm)
内蔵のハードディスクが窮屈になったのでクチコミを参考にしてHTS542512K9SA00を購入しました。元々入っていたのは、SeagateのST96812ASです。これとの比較で最も顕著なのは静かだ!の一言です。システムやアプリケーションの起動の際のカラカラが聞こえてこないのです。あまり静かなので本体に耳をくっつけて、ちゃんと稼働しているのかどうか確かめたくらいです。また、読み書きが速くなったような気がします。発熱、速度、価格を考えると高速タイプを選ばなくて良かったと思いました。
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010G9AT00 (100G 9.5mm)
タイトルのノートパソコンを使っています。使い始めてから4年か5年ほど経ちます。元々は60GBで、CとDに切っています。Cドライブの残り容量が少ないと前から表示が出ていたのですが、LANDISKを買ってそちらにデータを移してからリカバリしようと思って放ってありました。
5日ほど前、ブルーバック画面が出だして、ついに起動しなくなったので、急遽このHDDを買ってきました。少し高いなと思いましたが、最寄りのパソコン工房には2.5インチ、IDE接続はこれしかなく、しかたなしに12980円で買いました。
換装はすぐに出来ました。Z1シリーズは、かくしねじが分かれば中にアクセスは容易です。最初リカバリディスクで工場出荷時にリカバリしました。が、このときタッチパッドが動きませんでした。そこで、ダメ元で、取り出したHDDから、内蔵した新HDDへのクローニングを試みてみました。
外付けにしたHDDのドライブは、F(リカバリ領域)、G(元Cドライブ)、H(元Dドライブ)となっていました。使用したソフトは、「Acronis Migrate Easy 7.0」というソフトです。これを新しく内蔵したCドライブにインストールして起動させ、外付けケースに入れたHDDをUSBでつなぎました。そして、外付けHDDを内蔵HDDにクローン化するという作業を行いました。Gドライブ(元Cドライブ)に2カ所ほど読み取り不可能のセクターがありましたが、無視して作業を行いました。作業を終了して、外付けHDDをはずし、起動させてみると、すんなりと起動しました。マイドキュメントのデータが読めなかったのですが、読み取ることが出来ました。壊れたセクターは関係なかったのでしょうか?
起動後、感じたこと。音がほとんど聞こえません。発熱を気にする書き込みがありましたが、こちらも、そんなに熱くなってはいません。今のところ大丈夫です。
ただ、タッチパッドは相変わらず動きません。マウスで操作しています。この不具合は、分解した時に、何か不都合があったのでしょうか? もう少し考えてみたいと思います。どなたか、思い当たることがあったら教えてください。
0点

まずは換装オメデトウございます。同じソニーのGRX(Pen4M-2Ghz)という名機に換装して今も使ってます。
>最初リカバリディスクで工場出荷時にリカバリしました。が、このときタッチパッドが動きませんでした。
これってドライバーやソフト上はメーカー出荷状態に戻ったはずなので、ハード的な異常を疑います。ありがちなのは分解組立時にキーボード・タッチパッド周りのフレキシケーブルのコネクタ接続が甘くなったなど、、、時間があれば丁寧に分解再組立で確認することををお勧めします。
*このHDDも書き込みがへりましたね! 後継機はSATAへ移行したみたいだ。
書込番号:7240730
0点

コメントありがとうございます。
タッチパッドの件、僕もそう思います。再度分解して、接続を確かめたのですが、とりあえず元の通りつないだんですが。それ以外の問題が考えられるかなと思って、アドバイスをお願いしました。普段あまり使わないマシンなので、また暇なときに分解して調べてみます。
書込番号:7244645
0点

>再度分解して、接続を確かめたのですが、
既にコネクタの接続は確認されたのですね。メーカー修理だと程度の良い中古が買えるほどの予算が必要でしょうから悩みどころですね。
私も別の機種で保証期間終了直後にOSの起動不安定となりリカバリで直らずにメーカーでの有料修理見積もり(5000円)の結果、基盤他の交換を勧められて概算10万円となり断りました。その代わりに修理代の半額以下で程度の良い中古を探してbiosなど移植し完治した結果、同じ機種が稼動2台となりました!
参考情報としてGRXでは経年劣化でメモリースロットの半田割れ(RAM認識不良)の報告があるようです。器用な人は半田盛りで修理されるようですがコネクタ周りの半田割れも可能性がありますね。
*一説に拠れば鉛フリー化の弊害で「半田の耐久性」の余裕が昔の製品よりも少ないようです。クリティカルな部分には少量の鉛を認めて欲しいところだが世の趨勢には逆らえないですね。
書込番号:7261774
0点

>*一説に拠れば鉛フリー化の弊害で「半田の耐久性」の余裕が昔の製品よりも少ないようです。クリティカルな部分には少量の鉛を認めて欲しいところだが世の趨勢には逆らえないですね。
御免なさい。誤解を与える表現でしたが、2005年欧州RoHS指令などは十分に尊重しないと欧州輸出で問題を起こすことも理解しています。
但し最近の製紙会社の古紙混入率偽装のように、無理な数値目標を「頭空っぽの環境大臣?」が推し進めた弊害が一部に見られることを指摘したかった。
最近の電気製品では半田割れにより本来の寿命をまっとう出来ない物が多く見られることに対して無鉛半田の改良は現在進行中のようだから、環境保護の観点からもクリティカルな部分には微量の鉛を認め、併せて現在大量に廃棄されている2005年RoHS以前製造品のリサイクルを徹底すべきと言いたかった。
*スレ主様にはすれ違いの発言となり失礼しました。
書込番号:7261816
0点

いろいろとご回答、ご教示ありがとうございます。
今ふと調べてみたら、タッチパッドを「無効化する」「無効化したい」というのは検索にたくさん引っかかりますが、「有効化させたい」というのは検索に引っかかりませんね。
無効化して使っている人が多いのなら、もう僕もあきらめてマウスonlyで使ってもいいかなと^^
書込番号:7262138
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
このたび、メモリを1GBから2GBへ、HDDを4200回転160GBから7200回転200GBへパワーUPしました。その結果、起動、終了、アプリ起動などとてもレスポンスがよくなりました。現在、OSはXPですが、VISTAとのデュアルブートに挑戦しようかなと考えています。ちなみに、PCの機種はSONYのFTVーVGNーFT51Bです。
日立のHDD買って満足です。価格.Comで検索し、一番安いところから買いました。そのお店のメモリは価格.comより安かったので合わせて買ってしまいました。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)
いつもお世話になっています。
購入前にこちらの掲示板で相談させて頂いたので結果報告です。
私の使用しているパソコンは以下の通りで、
そのパソコンに、この「HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)」
を購入して昨日、換装しました。
<使用しているパソコン>
DELL Inspiron 700m
CPU:PentiumM 725 1.6GHz
OS:Windows XP Home Edition SP2
メモリー:標準512
標準HDD:Ultra ATA/100(4200回転)60GB
発売年月:2004/08
現在、正常に動作しています。
HDの回転数が上がった為、こころもち、
レスポンスも良くなったような気がしています?
============
★困ったことの報告
============
私が素人だからだと思いますが、
換装作業中に一つ困った事があったので、報告します。
購入して届いたHDDのコネクタ(差込口)の形状と、
もともと入っていたHDDのコネクタの形状が違うので、
最初は驚いてしまいました。
購入前に形状が合致するかは、こちらの掲示板で
相談済みだったもので尚のこと混乱してしまいました。
色々、自分で2者を比較して調べました所、
やっと分かったのですが、通常の2.5インチHDDに、
「DELL Inspiron 700m」に装着するための専用?の
アダプタコネクタを更に装着、被せてありました。
ですので、もともと内臓されていたHDDから、
そのアダプタ部分だけを取り外し、新しく買ったHDDに取り付けて、
それでパソコンに装着することができました。
もともとのコネクタとアダプタがピッタリと
一体化していたので、アダプタでついている事に
最初は気が付かず、異なる形状も物を買ってしまったのかと思って驚きました。
今後、私と同じ素人の方の参考までに恥をしのんで報告します。
1点

祝 換装 !
うまく行ったようですね。
古ノート数台バラした事があります。 ノートのデザインで薄い金具にネジ止めしたのやおっしゃる様な専用コネクターもありました。
ぴったり差し込んであって、引っ張れば外れると最初は気が付きませんね。
書込番号:7147414
2点

もの凄く参考になりました。
今度、自分も700mを分解してみます。
書込番号:9245205
1点

ジャクリーンさん こんばんは。 最近、更新をさぼってますが、、、、
ノートパソコンの 修理 改造 資料
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:9245223
2点

BRDさん>>
有難うございますw
助かります!!感謝です(´∀`人)
書込番号:9245408
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)
PCの中については詳しくないのですが、Macにも使えるかな?と思い、調べてみました。どうやらイケるようなので価格.COMで安い所を探して購入しました。
iBookG4に乗せてみました。
かなり快調です!買ってよかったです。
0点

もしよろしければ、解体、換装の方法または参考にしたサイト等ありましたらお教えいただけるとありがたいでです。
書込番号:7210408
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541680J9AT00 (80G 9.5mm)
5年前のPCですが、NEC PC-LL7104DのHDD(DK23EA-60 4200rpm 2MBキャッシュ 2プラッタ 60GB)をHTS541680J9AT00に換装しました。
換装方法は、写真つきで解説しているサイトがあったため参考にしました。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/hdd/index.htm (このPCはEIDENオリジナル品のため、同構造のPC-LL7004Dで検索)
このサイトを別PCで見ながら無事換装でき、予め作成したリカバリCDからブートしてセットアップできました。
換装前のHDDと比較して、OSの起動や各種アプリの起動が明らかに速くなりました。
また、換装前のHDDでは常時60℃越えでしたが、温度は48℃くらいで落ち着いています。実際に筐体に触った感じでも温度が下がったのがわかります。
音に関してですが、換装前のDK23EA-60は結構ガリゴリ鳴って、ヘッドがアンロードするとき(?)に変わった音が鳴るものだったため、かなり静かに感じます。
とにかく快適になりました! このHDDはかなりお勧めです!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)