ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(30817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全974スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

1.5TBのバックアップはやはり1.5TB

2013/10/13 19:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03634 [1.5TB 9.5mm]

スレ主 mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件 0S03634 [1.5TB 9.5mm]の満足度5

CrystalDiskMark

HD Tune

バルク品のHTS541515A9E630を使っていました。そのバックアップは前から使っていた1TBのHDDでやっていましたが、パッケージ版がでたので、それを買うことにしました。パッケージ版をメインに今までのバルク品をバックアップにしています。バックアップは年に数回クローンでとり、その間は適当にデータのコピーでやっています。同じサイズだとクローンが使えるので、便利になりました。

クローンはAcronis True Image Home 2011をブートUSBから起動してクローンしました。パソコンはThinkpad T520です。システムはmSATA Intel 60GBにXP SP3です。システムはmSATAから起動しているので、このHDDのOSの起動が速いかどうかは分かりません。

パッケージ版は三年保証なのでやはり安心です。保証には箱を残しておかなければいけない、との話がありましたが、保証書を見ると、購入を証明するものがあればよいとのことで、箱は不要です。

CrystalDiskMarkとHD Tuneのデータを載せておきます。参考にしてください。

書込番号:16702072

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

Linuxでのベンチマークテスト

2013/09/28 14:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 yutamoさん
クチコミ投稿数:20件

一年間待ってた甲斐がありました。やはり期待していた通りのパフォーマンスを発揮しますね
LinuxでのHDDベンチマークソフトgfio(元オラクルのエンジニアさんが開発)でのベンチ結果動画を上げます。
1000MB ランダム 4k リード・ライト
http://www.dailymotion.com/video/x14fgej_screencast-2013-09-09-09-32-47_webcam
1000MBでランダム512kリード・ライト
http://www.dailymotion.com/video/x14fjcr_screencast-2013-09-09-11-35-23_webcam
1000MB シーケンシャルリード・ライト
http://www.dailymotion.com/video/x14fjw2_screencast-2013-09-09-11-54-05_webcam
最後に画質が悪くて恐縮ですが最新Ubuntu13.10の起動時間です。
grubメニューからログイン画面まで12秒ちょっとの超速です。
http://www.dailymotion.com/video/x14fafn_movie_webcam

動作音ですが、ディスクの回転音はそれなりにしますが、シーク音に関してはノートPCの
内蔵HDDとして、通常使用距離では認知できないくらい低いです(カリカリ・コロコロのアクセス音)

OSの起動が速くアプリの起動も速いのでストレスを感じません。
ディスクの回転音を抑えるならAPMでスピンダウンを有効にすれば良いでしょう。

書込番号:16642183

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 yutamoさん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/05 15:02(1年以上前)

Linux(笑)環境ですけど、MQ01ABD100Hの頭から2番目のパーティション/dev/sda2 にUbuntu12.04
をインスコして、頭 /dev/sda1 のUbuntu13.10と、双方を交互に起動してキャッシュはどうなのか…?検証動画を一部上げてあります。今後いろいろ探る予定です。
興味ある方、直リンクではありませんので、安心してご自分のご判断でどうぞ…
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1

書込番号:16669032

ナイスクチコミ!0


スレ主 yutamoさん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/05 18:35(1年以上前)

皆様お値段と相談されていると思いますが、円安・デフレ脱却の昨今の経済情勢では値下げはなかなか難しいのが現状ではないでしょうか?
実際海外での販売価格もそう変わりませんし、この商品は並行輸入品とのことでしたから…。
ちょっと高めですけど、十分商品内容に合致してるように思います。
ポテンシャル的価値はかなり上のランクの製品ではないでしょうか?

書込番号:16669731

ナイスクチコミ!1


スレ主 yutamoさん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/09 03:47(1年以上前)

gfioで窓のCDMでいうところの、4KQD32を行うとあるところで破綻します。
このgfio(fio)4KQD32のベンチ設定ファイルを作られた方は日本のオラクルのエンジニアさんです。
窓のCDMの4KQD32で1000MBでベンチした場合32個のテストファイルが作成されてるのか定かでは
ありませんが(すなわち総計32GBなりますが…)gfioでは独立した32個の1000MBファイルに対して
4KBごとのランダムアクセスをします
100MBでベンチしても3.2GBでフラッシュの8GBキャシュに肉薄します
私の動画では100MBでベンチしています。ある時点でキャッシュを消費して、普通のHDD
になる事が鮮明にわかると思います。

CDMとかgfioのベンチマークは純HDDとかSSDに対しては何度やってもその後のOSの起動時間、
アプリの起動時間は普遍でしょうが、SSHDでベンチするとそのファイルがキャッシュされて
次回OSの起動、アプリの起動時間に多大な影響を及ぼしますので程々に。

普通にルーティンワークをこなしてる限りにおいては、ほど良くキャッシュされてOS、アプリの起動時間はSSD並ではないでしょうか?

私の動画に2つ程gfioでの100MB 4KQD32ベンチありますので参考にしてみて下さいね。

書込番号:16682927

ナイスクチコミ!0


スレ主 yutamoさん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/09 04:43(1年以上前)

MQ01ABD100Hは旧来のHDD TuneとかATTOでは適正に計れないように思います。
ランダムアクセスがSSHDの中で抜きん出ているのを見るには Anvil Storage Utilitiesの結果
http://www.tweaktown.com/reviews/5740/toshiba-1tb-sshd-mq01abd100h-review/index6.htm
起動時間の速さも、同サイトの
http://www.tweaktown.com/reviews/5740/toshiba-1tb-sshd-mq01abd100h-review/index8.html
を参照してみて下さい。

CDMではそれなりの結果が出ているようですね…。

書込番号:16682963

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/10/09 19:23(1年以上前)

ハイブリッドHDDのHD Tuneが不思議な曲線になるのは、適正に計れていないからではなく、LBA=0からずっと読んでいくうちに、フラッシュに入っている部分があると、HDDとフラッシュの間を行ったり来たりすることになり、その部分のMB/sがガクンと悪くなる為だと思われます。

また、ランダムライト性能が出ていることは喜ばしことではなく、耐久性に問題が出てくると考えられます。普通のSSDのまあ標準的なものを120GBとして、その中のライトが頻繁に起こる部分をフラッシュに入れてしまうと考えると(普通HDDなりSSDなり容量に関わらずライトのアクセスが多い部分は同じくらいの量だと思われるため)、120/8=15倍の書込負荷が掛かることになるので、インテルの120GBのSSDは5年保証されていますが、単純に計算すると4ヶ月しか保証出来ないということになります。ちょっと単純化しすぎましたが、ハイブリッドHDDで興味があるのはどの程度の耐久性があるか、ということですので、一年後にどうなっているか、ご報告いただければ皆さんの役に立つと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:16685144

ナイスクチコミ!0


スレ主 yutamoさん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/12 11:24(1年以上前)

mook_mookさん こんにちは レスありがとうございます。
件の耐久性に関しては使ってみるしかありません…と言う他ありませんね(笑)

MQ01ABD100Hはどんな人に適しているのか?
普通にPCを使う方(ルーティンワークが中心)には最適ですね。
ベンチとかで満足感を得たい方にはSSDとなるでしょう。

だからと言って、中途半端ってことはありませんのでご安心ください。
間違いなく普通のHDDの体感比(実際も?)2倍以上のパフォーマンスをすぐ手にいれられます。
僕はまもなくノートPCを一台買いますが、メインHDDとしてMQ01ABD100Hをもう一台買う予定です。


書込番号:16696279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/23 19:17(1年以上前)

SSD部分がSLCなので、MLC換算での比較は少々違う結果になるのではないでしょうか?

書込番号:16745098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/10/23 20:45(1年以上前)

青息吐息さん、ありがとうございました。東芝は確かにスペックではSLCになっていますね。SeagateのハイブリッドHDDはMLCなので、同じかと思っていました。

書込番号:16745547

ナイスクチコミ!0


スレ主 yutamoさん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/25 09:57(1年以上前)

みなさんご存知の通りHDDはディスクの内周にいくほどアクセスが遅くなります。
ハイブリッドHDDではこの低速部分もキャッシュに入ってれば高速化される可能性があり、
HDD最大の弱点?を多少は克服できるでしょうね。

あと、これ知らない方多いと思いますが、聞いた話だと現在の瓦記録方式だと、面記録密度が向上する代償にランダムは激遅になるそうですよ。
ということは…一概にHDDの容量アップを手放しでは喜べないというこです。
ランダムアクセスが犠牲になるそうですから…

東芝のこのハイブリッドはランダム性能を上手く引き出しているようなので、今後増々のディスク
容量アップにはSSHDというのは欠かせない技術ということができますね。

書込番号:16751705

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

NEC VersaPro VJ22AF WinXPProにクーロン換装

2013/09/24 11:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050A7E380 [500GB 7mm]

クチコミ投稿数:2件

店の人にWinXPはAFT非対応なので元のHHDより遅くなるかも、と言われ調べたらWin7でフォーマットすればOKの場合有りのようなので、Win7のパソコンと外付けケースをUSB接続でフォーマット。
クーロンにはFree SoftのEaseUSを使用。ドライブ文字は未定のままクーロン化でも換装したら自動で
C:,D:になってました。厚さ9.5から7でもマウントに付けてから換装したら簡単でした。2.5浮いてたほうが空気の流れが良いかも。
スピードはかなり速くなりました。大変満足しております。

書込番号:16626671

ナイスクチコミ!0


返信する
mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/09/24 14:17(1年以上前)

一応アライメントツールでアライメントが合っているか、確認されたらどうでしょうか?

HGST Align Tool:
http://www.hgst.com/support/downloads#ALIGN

書込番号:16627126

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/09/25 14:08(1年以上前)

EaseUS Todo Backup Free 6.0でクローンしたら、アライメントの調整をやってくれるか、テストしてみました。EaseUS Todo Backup Free 5.5では調整されないというテスト結果があります。また、Win7でフォーマットすることが影響があるかもテストしました。

テスト環境:
Thinkpad T500/Intel 330(60GB) XP SP3, Cドライブの最初のLBA=63
クローン先:HGST HTS547575A9E384 (750GB、以下H75という)はT500のベイに入れた。Cドライブの最初のLBA=63
EaseUS Todo Backup 6.0はブートCDより起動(外部USB DVD)

1.Intel 330 -> H75 クローン
クローン成功、EaseUS Partition Masterで見ると、H75のCドライブの最初のLBA=63。つまり、アライメントの調整はされていない。

2.Thinkpad T510/Win7でH75の全てのパーティションを削除、新たにパーティションを作成して、クイックフォーマット
H75の最初のLBA=2048。アライメントが正しくなっている。問題はこれが保持されるかどうか。

3.Intel 330 -> H75 クローン
クローン成功、EaseUS Partition Masterで見ると、H75のCドライブの最初のLBA=63。つまり、Win7のフォーマットで設定された最初のLBA=2048は保持されない。つまり、アライメントの調整はされていない。

ということで、HGST Align Toolを使って、アライメントの調整をする必要があるようです。

書込番号:16631112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/09/25 14:29(1年以上前)

EaseUS Todo Backupなら[Optimize for SSD]にチェックを入れればアライメント調整されると思っていましたが(AFT仕様HDDにも同様)、チェックを入れてもアライメント調整されない、もしくは最近のバージョンには項目がないのでしょうか?

書込番号:16631171

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/09/25 14:35(1年以上前)

「Optimized for SSD」というチェックボックスは確かにありましたが、それがAFT対策だとは思いませんでした。やり直してみましょう。

書込番号:16631189

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/09/25 15:18(1年以上前)

EaseUS Todo Backup 6.0のテストの続き

4.Intel 330 -> H75 クローン、「Optimized for SSD」にチェックマークを入れた
クローン成功、EaseUS Partition Masterで見ると、H75のCドライブの最初のLBA=8。アライメントの調整はされていますが、Win7一般の2048ではありません。

ちなみに、EaseUS Todo Backup 5.5でも「Optimized for SSD」はありました。

書込番号:16631313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

明らかに速い!!

2013/09/23 12:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:6741件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5 楽天ブログ 

QF655に使っていたST750LX003が壊れ、新しいHDDとして去年からずっと欲しいと思っていたこれを購入しました。元のHDD(余っていたHDDにOSを新規インストールしたもの)からOSをコピーし、コピーが完了してからQF655に取り付け起動してみました。

最初は普通のHDDと変わらない起動時間でしたが、再起動したところ起動が明らかに速くなっているとわかりました。メインマシンのy580並みの速度かもしれないほどの速さでした(もちろんSSDには敵いませんが私には充分過ぎる速度です)。

まだ新規インストールの状態でソフトは入れてないので本格的な使用はこれからですが、かなり満足しています。1年間待ったかいがありました。

書込番号:16622575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
tkokkkさん
クチコミ投稿数:2件

2013/09/23 13:38(1年以上前)

この製品とっても気になっています。
唯一、踏ん切りつかないのが「音」です。
MQ01ABD100等でよく言われているいわいるカチカチ音は
ありますかor気になってしまう感じでしょうか?
実際に使ってみた感じで印象を教えていただけるとありがたいです。

書込番号:16622764

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/09/23 14:15(1年以上前)

香川竜馬さん、

是非、CrystalDiskMarkとHD Tuneのデータを載せてください。よろしくお願いします。

書込番号:16622879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6741件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5 楽天ブログ 

2013/09/23 14:48(1年以上前)

すいません、オフラインなのでベンチマークは貼れません(スマートフォンなだけです)…

書込番号:16622984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6741件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5 楽天ブログ 

2013/09/23 16:30(1年以上前)

先ほどよく使うソフトのインストールが終わりました。インストールした後でも数秒起動や終了時間が遅くなりましたが私にとってもは合格点ですね。

HDD音についてですが、小さくカリカリと音がするような気がしましたが大きい訳ではなく私は気になりませんでした。

書込番号:16623316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6741件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5 楽天ブログ 

2013/09/23 16:34(1年以上前)

訂正

×数秒起動や終了時間が遅くなりましたが私にとってもは
○起動や終了時間が数秒遅くなっただけなので私としては

書込番号:16623331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tkokkkさん
クチコミ投稿数:2件

2013/09/23 16:48(1年以上前)

音の印象ありがとうございます。購入に傾きました。

書込番号:16623390

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/09/23 17:24(1年以上前)

tkokkkさん、

買われたら、是非、CrystalDiskMarkとHD Tuneのデータを載せてください。よろしくお願いします。

書込番号:16623516

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/09/23 20:35(1年以上前)

Win8Pro RST12.5

Win8Pro RST12.5

数ヶ月前にテストしたときのベンチです。
なかなか時間が取れなくてレビューしてないですが、参考にしてください。

書込番号:16624371

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/09/24 14:18(1年以上前)

流浪のテスターさん、興味深いデータをありがとうございました。

CrystalDiskMarkの際は使用パーセントが0%になっていますから、OSも何も入っていないサラの状態のようです。CrystalDiskMarkのテスト領域が全部フラッシュに入っていたのでしょう。一方、HD Tuneの曲線では100GBを超えた辺りまでえらく遅いですが、その程度使用されていてHDDとフラッシュを行ったり来たりしていて、速度が出ていないのでしょうが、この時OSとアプリが入った状態だったのでしょうか?そうだとしたら、その状態で、もう一度CrystalDiskMarkを取っていただけませんでしょうか。OSを入れるドライブとして使っておられないようでしたら、何もしていただかなくて結構です。

書込番号:16627127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/01 00:54(1年以上前)

何だか、べらぼうーに 早いデーターに 成っていますが、

(ドスパラ参照)HG...1,5テラより 早い数字にびっくりしています。

実は、立ち上がりの、遅すぎる『約3分』 ノートパソコン『5年前のもの』のNECのヴィスタから、Win8に 移行する予定なので、

 皆様方の 書き込みを 参考にしていての、結論 HG...の1.5テラより、やっぱり 当 1テラの良さそうですね。

 

書込番号:16652161

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/10/01 01:37(1年以上前)

CDI

mook_mookさん

お返事遅くなりました。

>OSを入れるドライブとして使っておられないようでしたら、何もしていただかなくて結構です。

ちょっと時間が無くてテスト出来てないですが、時間を作ってご希望の内容を含むレビューを投稿する予定です。

また、ご推察通りCDMの半分程度までは8GBのフラッシュで処理されていると思います。この辺がどのように扱われているかが一番知りたい所ではありますね。
フラッシュが無いベースのHDDが「MQ01ABD100」と同様ならSeq書込は100MB/s程度ですから、フラッシュの内容を書き終えるまで、最低でも80秒掛かる計算ですよね。これをどう処理しているのか、検証できればおもしろいなぁ…と思っている訳です。

私がレビューする前にどなたかが投稿されるかもしれませんが、今暫くは時間が掛かりそうなので、申し訳ないです。

書込番号:16652251

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/10/01 19:54(1年以上前)

ホラフキーさん、

流浪のテスターさんのCrystalDiskMarkのデータは使用率0%の状態でのデータですから、CrystalDiskMarkのテスト領域の1GBが全てフラッシュに入っていておかしくないわけです。ところが、フラッシュにテスト領域が全て入ったにしては、随分遅いですので、何らかのフラッシュには簡単にデータを入れない抑制が働いているとも考えられます。もし、お買いになったら、是非、OS・アプリを入れた状態でどうなるか、CrystalDiskMarkとHD Tuneのデータを投稿して下さい。また、何ヶ月か経ったらどうなるか、も興味があるところです。よろしくお願いします。(自分でやってみろ、と言われそうですが、私の場合はThinkpad T520なので、OS・アプリはmSATAのSSD(60GB)に入れて、HGST 1.5TBと組み合わせています。ハイブリッドHDDを買うメリットが全く無いので、申し訳ありません)。

書込番号:16654577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/02 21:17(1年以上前)

流浪のテスター様、mook,mook


 貴重な参考、に 成りました。

結果、わたくし お金が無いので 10月15日までには、 1テラバイトの 8,000円台の7,200回転の2.5インチ を 購入予定です、。
 
 いずれ、時間が経過すれば、 当方の 5年前のNEC ノートパソコン『当パソコンは、液晶も、ブルーレードライブも新品同様に修理されていますガ』 お釈迦になる場合もあるし、そのときのことも考慮しました。

 7,200回転の場合、デスクトップの自作パソコンの OSとしても 使用できそうなので、でも、2.5インチの ハードデイスクって

 アンバランスですねー『デスクトップでは』−−『笑』それでは オヤスミナサイ。

書込番号:16658954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

換装報告

2013/09/06 20:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541515A9E630 [1.5TB 9.5mm]

スレ主 mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件

CrystalDiskMark

HD Tuneのデータ

HGST HTS541010A9E680からAcronis True Image Home 2011をブートUSBから起動してクローンしました。ブートUSBからクローンの際には「as is」を指定しましたので、差分の500GB程が未割り当て領域になりました。

パソコンはThinkpad T520です。システムはmSATA Intel 60GBにXP SP3です。元のHDDには基本パーティションと拡張パーティションがあり、拡張パーティションの中は複数の論理ドライブがありました。クローン後、ディスクの管理で未割り当て領域を新しいドライブに割り当てようと右クリックすると、「新しい論理ドライブの作成」しか出てきません。既に拡張パーティションがあるので、変だと重いながら、新しい論理ドライブの作成を進めると、元からあった拡張パーティションが全部なくなってしまいました。

ドライブ側の問題かどうか考えましたが、どう考えてもHDDが悪いはずがないと、再度クローンしました。今度はEaseUS Partition MasterのブートUSBから立ち上げ、未割り当て領域を基本パーティションとして作成しました。これはうまくいきました。

Win7ではどうだろうかと、基本パーティションと拡張パーティションと未割り当て領域のある別のHDDでディスクの管理を試して見たら、「新しいシンプルボリューム」が出てきます。シンプルボリュームの作成を選択すると論理ドライブが作成され、問題無く使えるようでした。

Thinkpad T520で順調に使えています。システムはmSATAから起動しているので、OSの起動が速いかどうかは分かりません。CrystalDiskMarkとHD Tuneのデータを載せておきます。参考にしてください。

書込番号:16552399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

T420s のHDDを交換したが、サイズがギリギリ

2013/08/22 11:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10SPCX [1TB 7mm]

スレ主 choppaさん
クチコミ投稿数:1件

Lenovo T420s のHDDを交換してみたところ、サイズがギリギリでした。
元々はスペーサー(兼・緩衝剤?)が両側に付いていましたが、両方付けると入らないので、
片方だけにして入れました。

見た目は、元々搭載されていたHDDと同じサイズなのですが、
マウンター?というんでしょうか、HDDを取り付ける枠もキツキツで、
見た目にはわからない1mm以下の差で一回り大きいイメージです。

また、元々搭載されたHDDは、ネジ穴はHDDの横(サイド)の4個を使用しておらず、
底面の4個を使用していました。横幅を節約するための工夫と思われます。
ですが、このWDのHDDは、底面のネジ穴は2個しかありません。
試しにHDD横のネジ穴を4個使用してみましたが、HDDが筐体に収まらなくなってしまいました。
しかたなく底面2個にしましたが、見た感じは問題なさそうです。

などなど、取り付ける際は注意が必要そうです。
取り付け後の動作自体は良好です。

引っ越しには、「EaseUS Todo Backup」ですんなりできました。
PC起動したままコピーできたので、お手軽でした。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/

書込番号:16495196

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)