
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月6日 16:00 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月7日 15:39 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月1日 15:06 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月5日 22:53 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月19日 02:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月19日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


題名の物に換装してみました。
HDDリカバリなのでとりあえずNortonGhostを使ってドライブそのものをコピー
換装して起動してみたら問題なく起動
F10押し起動のリカバリにも問題なく入れまいした。
標準の物に比べて断然速いです
ただ音はあきらかにうるさくなったけど
にしても相変わらずHITACHI(正確にはIBM)のHDDをVAIOで使うとヘッド待避音がうるさいな
SRとかはマジで壊れてるんじゃないかと思うぐらいだし
0点


2003/12/06 16:00(1年以上前)
アクセス音に関しては,下の「2110014」の投稿にあるtoolを入れると,
格段に静かになります。私も試しに入れてみましたが,アクセス速度も
変わらず,一体どんな仕組みかは分かりませんが,結果オーライという
ことで満足しています。一度試してみることをお勧めします。
書込番号:2201522
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)


ヤフオクで、XR7F/Kを落札し、このHDを入れてみました。
以前使用していたPCに比べ、能力アップに感動しまくりです。
ただ、たまにメトロノームみたいにカチ・カチというのが気になりますが
そのほかは問題なく良好です♪
0点



2003/12/02 11:19(1年以上前)
追記。
私のHDDはずーとカチカチ言っているけどこれは初期不良なのですかね
最初はアクセス音とばかり思っていたのですが、音が途切れることがないので心配になってきました。
これも仕様といわれればそれまでなのでしょうか?
書込番号:2187222
0点


2003/12/03 18:54(1年以上前)
ちょっと下のほうにある、
[2115179]最近ちょっと気になる音 を見てみてください。
症状が似たようなものでしたら、初期不良の可能性もあるかもしれません。
HDDのアクセスランプがついているときはずいぶん静かなはずです。
ただ、私のHDDは販売店でチェックしてもらっている途中なのですが、まだエラーは出ないようなので、OSの不具合なのかもしれません...
難しいところです。
書込番号:2191651
0点



2003/12/04 00:56(1年以上前)
こんにちは、総選挙さん。
バイオの診断プログラムで調べたところ、「正常」と表示されます。
カチ・カチと言う音は気になりますね〜
書込番号:2193234
0点


2003/12/04 01:35(1年以上前)
私も入れました。
IBM ThinkPad X24のHDD(HITACHI_DK23DA-30B)
と交換しました。
静音で評判のある「IC25N040ATMR04」と悩みましたが、
こちらのHDDのほうが高速だという書き込みがあったので
スピードを重視して、これに決めました。
気にしていた動作音ですが、前のHDDと比べれば、かなり静かです。
確かに、ときどきカチカチと音がしますが小さい音ですし、全く気になりません。
まあ気になる方は気になるのかもしれませんが;
ちなみに
ThinkPadに入っているシステムチェックソフトでHDDを検査してみましたが
問題なしでした。
速いし、静かだし(<私の感想)、結構気に入っています。
書込番号:2193401
0点



2003/12/04 05:33(1年以上前)
そうですね。小さいことをいちいち気にしないようにします。
容量アップ・スピードアップの方を優先的に喜ぶようにします(笑)
書込番号:2193709
0点


2003/12/07 15:39(1年以上前)
時々、電源が切れたとき、起動直後にカツーンといいます。また、アイドル時、テケテケテケという小さい音がします。なにか読み込ませると音はやみます。これはなんでしょうか?
書込番号:2205310
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


遅ればせながら7k60ユーザの仲間入りしました。
機種はVAIO PCG-V505R/PBです。
以前から迷っていましたが、踏み切ったきっかけはメルコのHPにこのシリーズの交換要領が出されたことです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/stepup/setup/dvn/sony/pcgv505fb/index.html
交換作業はやはり少し冷や汗ものでしたが簡単でした。
あとは通常のリカバリー要領に沿って順調にセットアップできました。
稼動状況はやはりかなり速く静かになりました。
アクセスランプの表示も正常です。
前の東芝HDDのカリカリ・モタモタのいらいらから開放されて快適で言う事がありません。
0点


2003/12/01 15:06(1年以上前)
皆様 はじめまして
小生はVAIO PCG-R505R/AKです。Dubianさん同様に非常に快適になりました。
お勧めのハードディスクと思います。
書込番号:2184017
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS05 (20G 9.5mm)


古いパソコン(Vaio PCG803 4,3GB)を換装しました。
OSはウインドウズMeでOSカスタマイズしたところ、とても起動が早くなりました。Cドライブに8,4GBの壁があるので、パーテーションマジックでパーテーションを切って20GB使用しています。
音も比較的小さく使用感は最高なので、スペックの古いマシンを使用している方にはおすすめです。
0点


2004/01/05 22:53(1年以上前)



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)
IBM ThinkPadS30に換装してみました。
感想:
1.音と振動はわずかに大きくなりました。(7200回転だもんな)
でも変なかーんという音はなくなりました。どちらかというと
さー。というか風切り音。アクセス音はじりじりと言う感じ。
2.温度もわずかに上がった様な感じで底面が以前より熱くなります。
バッテリーの時間は測ってませんが、短くなっているのでは?と思います。
アクセス速度は体感で判るほど速くなりました。本体のスペックはもはや
過去のものですが、実使用ではまだまだ現役張れます。
という訳で、HDDの容量不足に悩まされている人にはお勧めかな。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)
春に購入したD○LLのハイエンドノートPC、Inspiron8200のHDDをこれに換装しました。
購入時は、コストパフォーマンス優先でHDDは20GBでBTOしたのですが、OSの調子があちこちおかしくなってきたのを機に、この週末に一気に換装しました。
換装作業自体は、実にスムーズ。FDDが搭載されている機種なので、MicrosoftのウェブページからFDブートユーティリティを入手して、BIOSの設定も全然変えずにOSをインストールしました。
HDDの換装作業はもう何回も経験があり、しかもBTO機種ゆえかHDDの脱着が非常に簡単で、交換自体は数分でした。モバイルノートみたいにキーボードを外してから、などという作業は不要で、ネジ1本を外してプラスチックカバーを開いて引っ張るだけでHDDが取り出せます。
結果、体感的にOSの起動がかなり早くなった気がします。同時にウィルス対策ソフトも2004年版に変え、引越しツールも使わず、工場出荷時のゴミソフト類も入れなかったので、正確な比較はできませんが、「半減までは行かないけれど」という感じです。
それに静かです。動作し続けていても、ファンの音の方がよっぽどうるさい。よく掲示板で見かける「カリカリ音」なんてウソみたいです。
ところで、なぜ、購入時に20GBにしたかですが、60GBを指定すると、なんと「3万円高」の価格を提示されて驚いたからなのです。この春の時点でも、20GBと60GBの値差はせいぜい1万数千円。それを3万円で売るんですから、D○LLは儲かりますよ。
当時のハイエンド機なのですが、モデル末期で、USBも1.1でした。
で、購入価格は\178,000と激安。でも、HDDにプラス3万円するなら、○芝や富○通やN○CやSO○YのPCにしますね。
購入後二週間で後継機種のInspiron8500に変わり、この秋からは更にInspiron8600になっています。これはWUXGA画面が選べて、これだと標準的PCのXGA画面の3倍近い表示情報量になります。
この機種は80GBのHDDが選択できますが、標準仕様の30GBと比較して、プラス3万8千円です。これを、時間の節約ができて妥当とみるか、お金がもったいないと考えるかは、その人の価値観の違いですね。
0点

私のGR3Nもモデル末期に買いましてSXGA+ほしさに買ってしまいましたが
HDDやっぱりネックですね。今度は速度重視にFAT32で使ってみようかと思います。NTFSだとやっぱ遅いですね
書込番号:2137153
0点

世代は違っても、私と同じところに価値観を見出す方はおられますね。
私がInspiron8200を選んだのも、UXGA表示に GeForce4 440 Go(32MB) 搭載のPCが\179,800で手に入るからでした。
USBが1.1なのは、後で2.0カードを五千円で買えばいいし、HDDも80GB品が値下がりしてから換装しよう、と思ったわけです。
でも、OSの新規インストールをしたら、Modem on Held と Digital Line Detect と Modem Helper というユーティリティは無くなってしまい、再インストールすることはできないそうです。まあ、どちらも内蔵FAXモデム用のプログラムで、使ったことが無いし、これからも使うとは思えないので、いいでしょう。
ところで、NTFSだと遅いっていうのは、初めて知りました。実測でどのくらいの差なのか、計ったら教えてください。
あ、さっき、このマシンの起動時間を計ってみました。電源ボタンを押してから、Windowsの起動音が鳴るまでで、50秒ちょいでした。
書込番号:2139627
0点

どうでもいいことですけど、書き込みも無いことだし、訂正を二発。
1. Windowsの起動音が鳴るまでは39秒でした。
2. 購入価格はオンライン注文の1万円引きを忘れてました。
書込番号:2142384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)