このページのスレッド一覧(全974スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年12月24日 09:58 | |
| 0 | 0 | 2002年12月11日 14:59 | |
| 0 | 0 | 2002年12月8日 16:26 | |
| 0 | 11 | 2002年12月1日 02:52 | |
| 0 | 0 | 2002年11月11日 19:38 | |
| 0 | 8 | 2002年11月13日 07:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS05 (40G 9.5mm)
TOSHIBAのMK4018GAP(40GB,4200rpm,2MB)から、IC25N040ATCS0540GB,5400rpm,8MB)に換装しましたが、
体感速度の違いはあまり感じられませんでした。まあ、ちょ〜っとは、早くなったのかな?という感じです。音は双方とも静かです。
ちなみに、使用機種はVAIO(PCG-GR7F)です。
0点
2002/12/23 01:58(1年以上前)
陳 洪亥さんの返信で出したつもりでしたが、なじぇか新規になってしまいました...m(_ _)m
書込番号:1153923
0点
2002/12/24 09:58(1年以上前)
平嶺さんレスありがとうございます。
なるほど、「ちょ〜っとは」ですか。。。
ま、自分は24時間連続稼動できる機種を探していたので選択の余地は無いのですが、静音とか速度とかで、この機種を選ぶ方の心理というか選択基準みないなものってどんなんだろうと質問投げてみました。
書込番号:1157950
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHS2060AT (60G 9.5mm)
初めて参加させていただきます。宜しくお願い致します。
この書き込み情報を見まして、即 ”バイオC1のろのろvsr/x”に装着いたしました。
動きはすこぶる早くなり、頻繁に起こっていたフリーズも全く無くなりました。
ハードディスクの交換は初めての経験なのですが、まさかこれほど速くなるとは!驚きでした。発熱量も以前より明らかに減りました。
最も驚いたのは動作音です。「動いてるの?」と心配になるくらいの静けさ・・・正に「清水の静寂」。ほんの微かに聞こえる「シャー・・・」と言う音は滝の音色か。癒し系HDDの誕生です!
皆様の正確無比な情報によって手に入れることが出来ました。
心から感謝申し上げます。
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHS2060AT (60G 9.5mm)
PCG-SR9C/KのHDDを20→40→60GBに上げても体感的に速度が非常に上がらないのではないか。HDDの容量不足なら上がるような気もしますが。以前PCG-505XのHDDを2→6GB,メモリを32→64MBにアップした時、またPCG-505V/CBPのHDDを6→40GB,メモリを64→128MBにアップした時もそれほど速度が上がったとは感じませんでしたが、グレードアップした気分になったことととにかくHDDの音が静かになったのが非常に印象的でした。できれば60GBに換えてみたいですね。以上
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHS2060AT (60G 9.5mm)
読み込み時は元より、書き込み時でも最大パフォーマンス設定でありながら僅かにジリジリと聞こえる程度です。振動もほとんど無く、発熱らしい発熱をしません。それでいて40GNXに劣らない転送速度を持ってます。
お世辞抜きで素晴らしい出来ですよ、これわ。唯一耐久性だけはしばらく使ってみないと分からないですね。
ともあれ今60GB買うなら、MHSはダントツでお勧めの逸品です。
0点
2002/11/26 14:17(1年以上前)
Susinekoさん、何だか良さそうですね?このHDD。お暇がありましたらベンチマークの結果など、お教え願えませんか?僕はGAXがあまりにもうるさいのでGNXにしようかと考えている最中です。
書込番号:1090888
0点
2002/11/26 16:35(1年以上前)
は〜い、もちろんです。早速家に帰ったら書き込みますね。
書込番号:1091088
0点
2002/11/26 19:34(1年以上前)
え〜、早速測定しましたので結果報告を。
共通・・・Win2000SP3、ThinkPad A30、HDBENCH3.40
40GNX(最大パフォーマンス、FAT32、ディスク中間やや外寄り)
Read Write RRead RWrite Drive
20125 21843 10562 9878 C:\100MB
MHS2060AT(最大パフォーマンス、NTFS、ディスクほぼ最外周)
Read Write RRead RWrite Drive
23130 22030 8443 8914 F:\100MB
どんなもんでしょうか?
ちなみに計測中の騒音はMHSは皆無で、GNXはゴリゴリと響いてました。
性能はランダムアクセスでそこそこ差が出ますね。一応体感的にはあまり違いは感じられませんでしたけどね。
とにかくすっごい静かなのが最大のメリットだと思いました。いぢょ。
書込番号:1091409
0点
2002/11/27 11:52(1年以上前)
参考までに。ThinkPad 570EでWinXPなんですが・・・
MK2018GAS(最大パフォーマンス、NTFS、ATA33、ディスク中間やや外寄り)
Read Write RRead RWrite Drive
21386 17719 5305 6414 C:\100MB
書込番号:1092852
0点
2002/11/27 15:11(1年以上前)
Susinekoさん、レポート有り難うございます。とても良さそうですね。実は僕はGAXを使っていると報告しましたが、どうも音が気になって仕方ありません。色々と静音ユーティリティ等のレポートも有りますが、効果無し。勿論440BXなんで、インテル関連も駄目なんです。Susinekoさんのレポートで
思うには、別に5400rpmにこだわらなくともいいのかなと思いました。
書込番号:1093141
0点
2002/11/27 20:09(1年以上前)
私も以前GAXを使ってました。しかしあまりにもギッチョンギッチョンとうるさいのでGNXにしました。この時点でかなり騒音問題は解消されましたが、今度は5400rpmという高回転のせいか振動や高域の音が気になりました。
そして今回回転数が落ちても構わないので静粛性最優先の結果MHSにしました。
大正解でした。(w
あとは先にも書きましたが耐久性ですね。これだけは検証に時間が掛かります。
書込番号:1093676
0点
2002/11/28 13:10(1年以上前)
実は僕も持ってます。富士通の流体30GBですけどね。本当に静かですよね。購入して半年以上たちましたが、未だ健在です。
書込番号:1095349
0点
2002/11/29 21:15(1年以上前)
MHS2060AT良さそうですね。
私も、消費電力と静粛性を優先して、SONYのPCG-Z505NRにMHR2040ATを搭載し、APMとAAMの設定を変更して使っているのですが、MHR2040ATは、回転音もシーク音も静かなのに、ヘッドのLoad/Unload音、Lock音などが大きく、間欠アクセス時には、けっこう気になります。
カタログを見ると、MHR2040ATからの改良点は、
・立ち上がり時間 :5sから3.5sに高速化
・データ転送レート:18.4〜32.5MB/sから19.4〜38.1MB/sに高速化
・動作時の耐衝撃性:200Gから225Gに向上
の3点で、消費電力も、アイドル騒音も同等のようですが、Load/Unload音などの大きさは記載されていません。このへんの音は、改善されているのでしょうか?
また、APMやAAMの設定はMHR2040ATと同様のようですが、効果はどうでしょうか?
書込番号:1098514
0点
2002/11/30 00:35(1年以上前)
桝岡さん、どうも。
比較しようにもMHRを使ったことがないので何とも応えられません・・・。
更にヘッドのアンロードは無用だと思っているので、APMTunerとIAAで最高パフォーマンスでの測定しか行ってません。(^^;
今のところ飛び抜けて大きな音は聞いたことはないです。ほんと静かなものです。
※回答になってなくてスミマセン・・・
書込番号:1098856
0点
2002/11/30 20:32(1年以上前)
ありがとうございます。音が気にならないということは、大幅に改善されているようですね。
MHS2060ATのカタログを見ると、APMは、
Mode-0:3sec後にVCM=Lock
Mode-1:3sec後にVCM=Lock、10sec後にVCM=Unload
Mode-2:3sec後にVCM=Lock、10sec後にVCM=Unload、60secにSpin Off
の3つのモードがあり、工場出荷時にはMode-1に設定されているようです。
また、APM=OFFにすると、Mode-1状態にリセットされるようです。
MHR2040ATのAPMモードも同様の3つですが、切り替えの時間はカタログに記載されていません。実際に使っていると、アクセス停止の約1sec後にVCM=Lockの大きな音がして、かなり気になります。
MHS2060ATのMode-0でも、アクセス停止の3秒後にVCM=Lockの音がしているはずですが、ほとんど聞こえない程度なのでしょうか?
MHR2040ATは、VCM=Unloadからの復帰時間が少し長いようで、Mode-1に設定すると、日本語入力時に引っかかり感(漢字への変換が1テンポ遅れる)が発生することがあり、今はMode-0で使用しています。
最近、電車の中でも使用するため、耐衝撃性の良さそうなMode-1で使用したいのですが、MHS2060ATでVCM=Unloadからの復帰時間が改善されているか(Mode-0とMode-1で、日本語入力時の引っかかり感に差があるか)気になります。
もし各モードの比較実験をしたら、レポートお願いします。
書込番号:1100785
0点
2002/12/01 02:52(1年以上前)
> Mode-1:3sec後にVCM=Lock、10sec後にVCM=Unload
これですね〜。この状態で調査してみました。数字的なものは示せませんが、直感的なことなら示せます。
Lockの音:ジリ・・・ジリ・・・(微々たるもの)
Unloadの音:シュイーン、コリッ(Lockよりはちょっと大きめ)
Unloadからの復帰:引っ掛かりと感じる一歩手前で復帰(微々たるもの)
※復帰に関してはどの2.5HDDも似たようなものじゃないですかね?
とまぁこんな感じです。
書込番号:1101513
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK4019GAX ATA100 (40G 9.5mm)
monu さん に教えていただいたAPMTunerForW2Kを、
東芝MK4019GAXに換装したXPモデルに、インストールしてみました。
本日、ある程度ヘビーな使い方をしてみましたが
APMTunerをONにすると、明らかに静かになりました。
二つ前にも、投稿しましたが
Intel(R) アプリケーション・アクセラレータ(いわゆるIAA2.2)
については、
以前、インテルのサポートに電話で問い合わせをしているのですが
ソニーのVAIOについては、トラブルの報告も多く
すすめられない。
理由は、CPUやチップセットがインテル製であっても、メーカーサイドで、マザーボードを調整してしまっているためと思われる
との回答でした。
また、OSの起動時間などを早くする(とくにPen4の場合は顕著)
効果はあっても、<音>についての軽減効果は、うたっていない
とのことでした。(以上引用おわり。)
ですが、これ(APMTuner)で、もうOKです。
東芝MK4019GAXの音(カコン、カコン)に悩まされている方に
私からもおすすめいたします。
monu さん、大いに助かりました。
なお、IBM製IC25N040ATCS05を搭載したWIN98SECモデルは
もともと静かであり、OSも違うのでインストールそのものを見送り
同IC25N020ATCS05を搭載したWIN2000PROモデルは、HDDの音より
冷却ファンの音のほうがはるかにうるさいので(HDDは静か)
インストールしてみたものの、APMTunerをONにすることは
あまりありません。
ですが、音が気になる<東芝MK4019GAX>には
効果ありと思います。
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK6022GAX (60G 9.5mm)
11/6、イートレンドさんで、39500円で購入。
さすがに正規販売店だけあって、2.5インチはこの店は強いな〜って感じ。
その2日前、TZONEで、42800円で販売されていたようですが、毎度の事ながら
大手ショップのやる事はエグイ。たった二日で3300円はキツイよ!
ところで、換装ですが、まったく問題なく取付られました。
データ転送は、お店にお願いしたのですが、1時間半で完了。
快適に動いてます。
メモリーまでは次回にしましたが、メーカー品で、16800円。
今つけてるメルコの256MBなんて、買ったとき、14800円!!
スロット1つなのに、なんて馬鹿な判断をしたのか。
もう少し早くこの店を知ってればって感じです。
0点
2002/11/09 02:39(1年以上前)
私もX24を使用していますが交換を考えております。参考までに使用感ノーマルのHDDに比べて・・・お聞かせください!
書込番号:1054293
0点
4200rpmのノーマルとの体感差はかなりありますよ。
Read&Writeで30000近いスコアになりました。
ノーマルのものは16000から17000前後・・・
書込番号:1054671
0点
2002/11/09 11:58(1年以上前)
「満天の星」さん、いつもながら参考になるレポート楽しみにしております。
40GBと60GBと二つ持っているなんて羨ましい限りです。ところで、今回の60GBもやはり、「カチャコン、カチャコン」なのでしょうか?それと40GBモデルから比べて、どのくらいスペックが上がりましたですか?宜しかったらお教えください。
書込番号:1054867
0点
4019GAX/40GBの最大アクセス速度はデータでは41.7
MB/sec、6022GAX/60GBは45MB/secです。
10%強のアップかな?と思います。
僕はちょうど別なノートのHDDが20GBしかないため、これを
購入しましたが、大きな差とは言えません。
4200rpm/60GBからの乗り換えも同様に12%程度の
アップになるはずです。
ただ、4200rpm/2MBバッファからの乗り換えですと35%
から45%のアップになるはずです。体感差もかなり出ますよ。
書込番号:1055554
0点
2002/11/09 20:34(1年以上前)
満天の星さん、お返事有り難うございます。羨ましいな!価格が下がるときを見計らって購入したいのですが、何分気になって仕方ありません。僕は実は40GB(GAX)を使っているのですが、例の「カチャンコ、カチャンコ」がどうしても気になりIBMのサイトに目が行ってしまいます。60GBも同じでしょうか?出来ましたらお教えください!
書込番号:1055868
0点
東芝のHDDはそんな音がしますね。
IBM-Think Pad T22-8EJというレトロ機にインテルのIAAが
インストールできずノイズはしていますが、IBM Think-Pad A31 E5J
はIAAをインストールしているためまったく無音です。
IAAのこの効果は大きい・・・
書込番号:1056085
0点
2002/11/11 13:45(1年以上前)
[1052273]monu さんが紹介されている、APMTunerというツールを東芝の30BG/5400回転で試しましたが、かなり静音化されました。一度試して見られては?
書込番号:1059436
0点
2002/11/13 07:49(1年以上前)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)