
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2011年4月3日 12:03 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月15日 19:21 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月12日 12:31 |
![]() |
1 | 0 | 2011年3月12日 12:28 |
![]() |
1 | 0 | 2011年3月5日 11:15 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月22日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST9750420AS [750GB 9.5mm]
事情で容量が必要なノートPC用に購入し、約3ヵ月経過しましたのでレポートします。
まず品質的な視点ですが、Seagateは早いけど故障が多いという風評は自分には当てはまりませんでした。これまでのところ非常に静かにかつキビキビ特に問題無く動作しています。
また、他の方も掲載していますように連続読み出しをChristaldiskmarkで計測すると2.5インチにも関わらず120Mbps前後まで数値が伸びるのと、体感的にもSSDに迫るキビキビとした反応が得られるのが特徴です。ほぼ同価格の500GBのSeagateのハイブリッドと悩みましたが容量が必要だったのと、ハイブリッドではない通常の2.5インチの中では最速という判断で購入しましたが、自分としては大正解だったと思います。購入者が実際には少ないのか?何故これだけの製品が評判にならないのかむしろ疑問です。
多くの方にお勧めできると思っています。
2点

THE POWER THAT BEさん、
パソコンの機種は何で、OSは何でしょうか?また、XPでしたら、複数のパーティションを作成されていますか?その場合、各パーティションでのCrystalDiskMarkにどのような差が出ていますか?
Seagateの場合、4Kセクタ対応をSmartAlignという技術でカバーしていると言っていますが、XPの複数パーティションに対応できるかどうか、不安に思っている人が多いのでないでしょうか。私は別モデルでこの点に質問を入れていますが、このことの不安が解消しないと、買う気になれません。HGSTとWDはアライメントを補正するユーティリティを出していますが、Seagateは出していません。
書込番号:12842229
0点

mook mookさん、
残念ながら自分の対象PCのOSはWindows 7 で、SmartAlignという技術がXPにおける複数パーティション環境で4Kセクターに対応しているのかも実証できる環境にありません。一度Seagateのサポートセンター(0120-993280)に電話でご確認されてみては如何でしょうか?
書込番号:12844368
1点

THE POWER THAT BEさん、
返答ありがとうございます。
Seagateの電話サポートにはコンタクトしましたが、知らないようでした。「Contact Us」にEメールを送りましたが、返事は来ていません。来たら、別スレッドに報告するつもりです。
その後、東芝もアライメントのソフトを提供していることを知りました。主なところではSeagateだけが出していません。
「何故これだけの製品が評判にならないのかむしろ疑問です。」の理由の一つはXPでの複数パーティションに対する不安があるのでしょう。
書込番号:12845944
1点

★ジョーと申します。
サードパーティ製品で「Paragon Alignment Tool」という製品があります。
私の環境はWindows7、Ubuntu等、複数パーティションに切って使用していますが問題なく使っています。(XPは使っていません)
書込番号:12853927
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
LaVie RX LR700/CDに換装したところ、BIOSレベルで320GB認識し、何の問題もなく、HDDの換装に成功いたしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200112630/SortID=7207471/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=+rx+3gb
この機種のBIOSは、Big Drive対応のようですね。
動作も非常に速くなり、満足いたしております。
これで製品寿命も延び、Windows XPのサポートが終わる2014年まで使い倒せます。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S02598 [500GB 9.5mm]
----------------------------------------
■GOOD!な所。
----------------------------------------
・GroovyのUD-3000SAとUSB3.0接続して、PC用のエクスターナルHDDとして、半年ほど、毎日使用していますが、何の問題も無く、安定動作しています。
・安心のHitachi製。(Made in THAILAND)
・価格が安い。
----------------------------------------
■BADな事。
----------------------------------------
ありません。
----------------------------------------
■COMMENTな事。
----------------------------------------
HDD本体上、HTS545050B9A300のMarkがあります。なので、そのHDDと同等品と思われます。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545025B9A300 (250GB 9.5mm)
----------------------------------------
■GOOD!な所。
----------------------------------------
・半年ほど、SONY_PS3のHDDと換装して毎日使用していますが、何の問題も無く、安定動作しています。
・安心のHitachi製。
・価格が安い。
----------------------------------------
■BADな事。
----------------------------------------
PS3のHDDを換装する場合、換装用HDDを、SATA1.5Gb/sモードへ固定する必要があるとの情報が、インターネット上であったんですが、情報の正確性は別として、SATA1.5Gb/sモードへ変更しようと思ったんですが、HTS545025B9A300は、ジャンパーがありません。調べると、変更は、HDDをPCへ接続してHitachi_Feature_Toolというソフトウェアを使用して変更するんですが、変更するオプション画面はあるんですが、実際、Hitachi_Feature_Tool_ver215上で、3.0Gb/s ・1.5Gb/s、動作モードを確認するオプション画面がありません。なので、動作モードの確認がHitachi_Feature_Tool_ver215上では不可能なので、変更はしたが、実際どっちのモードで動作しているか、確実な感じでは確認不能でした。仕方無いので、一応PCへ接続してHitachi_Feature_Tool_ver215で1.5Gb/sへ変更後、PS3のHDDと換装して使用してみたところ、問題無く動作しました。なので、3.0Gb/s ・1.5Gb/sどちらのモードで動作しているか不明なまま、安定動作している感じです。(笑)。PS3側は1.5Gb/sモードなのですが、HDD側の設定変更が必要だったかどうかの判断が不可能です。安定動作しているので良いんですが・・・。
----------------------------------------
■COMMENTな事。
----------------------------------------
・PCで利用する場合は、ほとんど必要ないと思いますが、3.0Gb/s ・1.5Gb/sモード変更は従来通りジャンパーで設定する方が確認し易いんでしょうが、色々、コストや技術上の問題もあるんでしょう。
・PS3_初代モデル20GB型のHDDをHTS545025B9A300へ換装して使用中。
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > サムスン > HM100UI [1TB 12.5mm]
Macbook 13インチ (Late 2008)の標準(250GB)からの交換に使用しました。
12.5mmであること、本製品についてはあまりレポートが報告されていないことから不安はありましたが、問題なく動作しましたので、参考までに報告させていただきます。
なお、WD10TPVT (1TB 12.5mm)などに多くのレポートはあれど、12.5mmという厚みは不安でした。
実際、HDDの厚み起因と思われるHDD装着部位付近のカバーの浮き(0.1mmくらい?)が見えるような気もするので、HDDに対して衝撃が加わりやすくなっているのかなと想像してます。
ただ私はほとんど持ち歩きませんので、あまり心配してませんが。
使用に際しての"もっさり"感ですとか、起動の遅さは特に気になりません(私は鈍感ですし、それほどハードな使い方をしておりませんので参考にならないかもです)
あと、BootcampにてWindowsも入れましたが、あたりまえですがこちらも問題なく快適に使用できてます。
何はともあれ、250GB→1TBと実に4倍の容量ともなると余裕ありますね。もっと早く換装しとけばよかった。
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > バッファロー > HD-NH40/M (40GB 9.5mm)
8年9カ月使用してこれまで不具合のなかった、NEC PC-LL700/2D が不調になり、起動時に「HDDの故障が発生する可能性があります」という内容の警告メッセージが表示されるようになりました。
万年初心者でHDDの交換は不安でしたが、付属のイメージバックアップソフトと手持ちのUSB-HDDを使用して無事に引っ越しできました。
元のHDDは購入当初から「カシャカシャ」という音が大きくて不安になりましたが、このHDDはほとんど無音で快適です。
当初PCの買い替えを考えましたが、この製品をちょうどタイミング良く6,558円で購入できたので非常に助かりました。
古いPCを使っている方は、早めにHDDを交換しておくと安心ですね。
0点

NEC PC-LL700/2D ならば WESTERN DIGITAL WD1200BEVE (120G 9.5mm) このクラスでも
交換使用は可能です価格も新品とは言えバルク品の為、価格.com 4,900円です。
http://kakaku.com/item/05366010498/
書込番号:12690541
0点

sasuke0007さん、ありがとうございます。
今回交換の要領がわかりましたので、他のPCのHDD交換時はバルク品にしてみようと思います。
書込番号:12694171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)