
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年11月26日 22:30 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月26日 10:41 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月25日 23:32 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月24日 00:45 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月23日 06:45 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月22日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


VAIO PCG-SR1/BPのHDD換装成功しました。
ついでにWinXPのインストールも行いました。
換装の作業はいたって簡単で、裏のネジ6本と、HDDと本体をつなぐ、
ネジを1本の計7本をはずし、HDD本体についてある金具を
新しいHDDに付け替え、また元に戻すだけ。
その間には、「お客様がラベルを剥がされた場合
無償修理対象外となります」という、
気になるシールを剥がさなければなりません。
そして、CD-ROMを接続して、XPのCDを入れれば、
後はウィザードに従って、作業を進めていくだけでした。
また、VAIOのカスタマーHPにハードウェアのDRVがあるので、
インストール後、DRVをHPの指示に従って、当てなおしていくだけ!
と、非常に簡単でした。
やはり、大容量のHDDはいいですね。音も静かで満足しています。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK3017GAP ATA100(30G 9.5mm)


エプソンダイレクトのEndeavor NT-1000で(FUJITU MHK2090AT)から交換しました。若干、前のドライブよりカチカチ音はしますが、そんなに気になる程度ではありません。スピードは以前より速くなったのか遅くなったか解らないレベルです。まあまあ満足しています。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK2018GAP ATA100 (20G 9.5mm)


apple iBOOK 366 初代モデル何の問題もなく交換できました。
交換は自分で出来ました。難易度10段階中9に感じました。かなり難しいです。自分では失敗しませんでしたが、危うく破損しそうでした。
さて肝心のインストールですが、書くことはなにもありませんでした。
こう書くと、元も子もありませんが、TOSHIBA MK6014MAP 6G から TOSHIBA MA2018GAP 20Gに変更ですから当然といえば当然です。
現状では、消費電力が少なく、プラッター容量は最大、転送速度は最大、シーク速度は速くないので、静かさを期待、ボールベアリングが残念です。
あらかじめネットで情報を見ておけば、もっとも無難な選択肢でしょう。
さて使用結果ですが、回転音は圧倒的に静かになりました。10分の1ぐらい。同じボールベアリングとは信じられません。
アクセス音は静かです。3分の1ぐらい。あくまでも耳の感覚ですからあしからず。
スピードですが、起動時間も早くなりました。30%アップぐらいです。
そのほかのアクセスですが、最高50%アップになりました。
結果は、大満足です。ばりばりキャプチャー出来ます。
みなさんにもお勧めです。自分での交換はおすすめできませんが。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)


IBM IC25N020ATDA04(20G)に換装しました。
PC:NEC VA36DAXTB66(6.4G)
HDDの換装は以外と簡単にできました。
BIOSでも正常に認識しているのを確認後、リカバリCDから再セットアップ。
特に問題もなくスムーズに終了。
同様の機種をお使いの方の参考になればと思い、投稿しました。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


SONY VAIO NOTE N505 のHDDをIC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)に
交換しました。 HDDのステーが必要とするHP情報などもありましたが
少々ステーが傾いてしまいますが加工をしなくてもOKでした。
データの移行は余ったHDDを再利用する際にも便利なように
USBインターフェース2.5”HDDケースを購入。
(ソフマップで6980円、小型で補助電源を必要とせずに
非常に便利です。持ち運び用に黒皮ケースや長短2本のケーブル。
ドライバー(ねじ回し)まで付いています ToBe社UBH006T)
静かという音ですが、、、
ノーマルのHDDはTOSHIBAでしたがHDDあまり変わらない気がします。
連続で動く時には静かな感じがしますが
時折動くカラカラという音はTOSHIBAよりも若干大きい気がします。
それでも大容量のHDDのおかげでPC自体のレスポンスが上がったようで
満足しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)