
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年7月21日 11:39 |
![]() |
0 | 20 | 2001年8月10日 13:33 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月25日 06:05 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月5日 03:28 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月6日 13:03 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月2日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


色々なページを参考にして、ついに買ってしまいました。
しかもMK3017GAP(東芝30GB)からの換装ですので容量はまったく変わってません。(笑)
Let's note B5ERです。
使用感は・・・ものすごいです。
こんなに何にも聞こえなくなるとは驚きました。
PCのスイッチ入れてから回転をはじめる瞬間は聞こえるのですが、回っている最中はHDDがある場所から20cmくらいまで顔を近づけないと何にも聞こえません。(すごい)
ただ、アクセス時は音は聞こえますよ。(カラカラって)
まあこれはヘッドが移動しているわけで、流体軸受とは関係ないですからしょうがないですね。
こうして書き込みをしている間も回っているはずなのですが、まるで省電力機能でHDDを停止させているみたいな感じです。
はっきり言ってボールベアリングなどは問題外になってしまいました。(^^;)
いままでHDDの音が気になっていた方、絶対に買い換えたほうがいいです。
いままでのHDDはもはや比べる対象ではなくなりますよ。
では〜。
0点


2001/07/02 23:30(1年以上前)
私も換装しました。
Thinkpad240X(2609-52J)を使用しているのですが、HDDのノイズが耐えられなくなり、噂の(笑)流体軸受けを試してみました。
結果から申し上げると、かなりHDDの音に関する考え方が変わりました。以前はPCに通電している間はずぅっと回転音がしていたのですが、30GNに換えてからアクセス時に「カリカリ」って音が僅かに聞こえるだけになり、通常時は無音(私の感じでは)になりました。
ノートPCをお使いで、HDDの回転音に悩まされている方には、無条件でオススメです。
書込番号:210058
0点


2001/07/08 07:57(1年以上前)
AppleのPowerBook1400に乗せることに成功しました。
アクセスしていない時には、全く音が聞こえません。
結構、音に敏感なほうなので、非常に、満足しています。
音に悩まされている方には、おすすめです。
使用している、すべてのNoteのHDを交換しようかと思っています。
書込番号:215149
0点


2001/07/21 11:39(1年以上前)
CASIOのFIVA102にもチャレンジしてみました。
結果は、問題なく認識しするものの、インストールの最中にハングアップして
しまいます。ハイバネの領域確保など一工夫が必要なのかも知れません。
で、面倒なので、標準と同じ6Gの物もあるので、そちらを購入し交換しました。こちらは、全く問題なく使用できています。
うーん。やっぱり静かです。
書込番号:228819
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK3017GAP ATA66(30G 9.5mm)


以下の2台のDynaBookで使えます。当たり前かも?
[DynaBookSS7020X2]
単に裏のHDDの蓋を開けて、そのまま交換。元のHDDは8.45mmですが、
9.5mmのMK3017GAPは問題なくはまります。
純正CD-ROMネットワークドックを使い、リカバリーCD-ROMから
再インストールして問題なく使えています。
[DynaBookSS3380]("3380V"じゃない)
これ厄介!ですが使えました。
そのまま交換したら動かなかった(電源すら入らない)。
一度、上記の7020X2に設置し、3380のリカバリCD-ROMを使い
OSを再インストールする。
裏のHDD辺りのネジを外し、キーボード手前の蓋を外す、HDD上の
貼ってある2つのケーブル?を外し、元のHDDを外す。
そのままでは3017が厚くて入らないので、プラカバーかクッションの
青いシールをはがす。そのままでも入るがネジがしっかり締められない。
3017をはめて、外した2つのケーブル?を元に戻し、元に戻す。
これで問題なく動きました。他の機体でフォーマットだけすれば
動くかもしれませんがやっていません。
0点


2001/06/29 22:41(1年以上前)
確認させてください。
SS7020XにHDをつけて
SS3380のリカバリーCDを使って、インストール
↑
機種違いの警告でませんか?
そして、HDを外し
SS3380にHDをいれて、電源をONに
するとそのままで、動くのですか?
書込番号:207046
0点



2001/07/04 08:41(1年以上前)
PCG-R505R/DKさん、こんにちは。
SS7020X2にMK3017をつけて、純正CD-ROMネットワークドック(7020X2専用)のCD-ROMドライブにSS3380のリカバリーCDを入れて、何も考えず、電源投入したら、SS3380のインストーラがそのまま起動しました。
うわさではSS3380はDynaBookの中でも特異な存在らしいのですが、警告も出ず、CD-ROM2枚目まで展開しました。この後、再起動のタイミングで、SS3380にHDDを持っていって、配線した後、何も考えず電源ONで、OSとしての初期化を続けました。
ということで、警告も出ず、すんなり行きました。
ホントは、全てSS3380で終始したかったのですが、兄弟(DynaBook)の手を借りることで出来ました。
書込番号:211372
0点


2001/07/06 22:34(1年以上前)
リカバリが終了後窓95or98で作成した起動ディスクにて起動
C:に移動AUTOEXE.BATを実行
以上で東芝系のノートはリカバリ終了出来るはずだと思います。
書込番号:213794
0点


2001/07/07 23:28(1年以上前)
ozawadesさん、こんばんは
真似してやってみました。
簡単にできました。
面白いですね?
書込番号:214832
0点


2001/07/10 09:31(1年以上前)
初めまして。
何時の間にか、ATA100とATA66が
分かれていますね・・・気づかなかった(^^;;
そこでOzawadesさん、PCG-R505R/DKさんに
質問です。
お二人が試したMK3017GAPは、
ATAどちらでしょう??
私もTOSHIBA Dynabook3380を使っておりまして、
MK3017 ATA100に換えようかと思っているのですが・・・。
書込番号:217297
0点



2001/07/11 08:41(1年以上前)
チェシャ猫さん、おはようございます。
ATA100とATA66があるとは知りませんでした。(いつの間に。)
で、私のは、、、どうやって調べればいいのでしょうか?
製造年月日(2001/3/31が境)さえわかればいいと思いますが
マシンに設置してから取説類は紛失しているし(探せばあると思うが)
HDDには、訳わからん英数字が並んでるし、、、。
誰か見分け方を教えてください。m(_ _)m
役に立たないかもしれませんがS/Nは以下の通り。(2つ)
S/N 51S11148A 218 EC.A(価格.comを経由して購入,SS3380に設置)
S/N 51Q51245A 218 EC.A(地元のパソコンショップで購入,SS7020X2に設置)
書込番号:218235
0点


2001/07/11 10:48(1年以上前)
ozawadesさん、こんにちは。
ず〜っと下の方、2001年3月29日の
めかきちさんの書き込み
[133529]MK3017GAPのUDMA66/1MBとUDMA100/2MBの見分け方
に見分け方が載ってますよ(^^)
ATA66とATA100に関しては、本体の対応が
出来てないと転送モードは速いものにならないのですが、
バッファサイズに違いがありまして、
そこが問題なんですよね☆
書込番号:218289
0点



2001/07/11 12:26(1年以上前)
チェシャ猫さん、こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。
で、自分の3017を再度見てみたら、2つ共、ZF01でATA100でした。
でも、SS3380って元がATA66(かな?)だから本領発揮状態ではないのかな?
書込番号:218337
0点


2001/07/11 15:46(1年以上前)
ozawadesさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
確かに、ホスト転送速度に関しては
MK3017GAPの性能を十分引き出してはいないと思いますが、
ディスク転送速度、バッファサイズ、エネルギー消費効率の点では
SS3380標準内蔵のMK8113MAT(多分☆)と比較して
かなりの違いがあるんですよ。
自分としては、むしろそっちの利点を重視していたりして(^^ゞ
余談ですが、僕の場合SS3380はメインで使用しているPCなので、
リカバリたくないんですよねー(^^;;;
両方のHDDをデスクトップに接続して
Norton Ghostを使用した換装、を計画しておりますので、
おいおいそっちの報告もさせていただこうと思っております(^^)
書込番号:218464
0点


2001/07/11 18:37(1年以上前)
はじめまして。あのー、SS3380でただつけただけでは電源も入らない、ていうのがとても心配なんですけど・・・。SS3430を使っていまして、今度載せかえようかと思ってたもんですから。なんせ一台しかパソコンがないので、3430でも電源が入らないのでしょうか。大変心配です。
書込番号:218580
0点



2001/07/12 09:18(1年以上前)
あきじんさん、おはようございます。
「SS3430ではどうか?」ということですが、こればかりはわかりません。
「そのまま交換したら動かなかった(電源すら入らない)。」の状況を
詳しく書くと、
SS3380を分解し、元のHDDを外し、新品の3017を挿して、ケーブルを
もとにもどして、AC電源をはめたら、通常は左の電源プラグのマークが緑、
真中の電池のマークがオレンジに点灯するところが、3017の場合は、
左の電源プラグのみオレンジ色で点滅しました。(3分たったウルトラマン状態)
変わりに動いている7020X2の3017を同じように設置したら、ランプも正常で
3380が7020X2として?起動しました。
で、動かなかった新品の3017が不良品かと思い(失礼)、7020X2に設置したら
動き出したので、そのままリカバリーを行いました。後は前に書いたとおりです。
(近くの方なら助けにいけるのですが、、、(^^;。私は愛知の住人です。)
書込番号:219225
0点


2001/07/12 09:54(1年以上前)
レスありがとうございます。あいにく、私は千葉の住人ですので・・・。まあ、自己責任でやってみるしかないですね。結果については、後ほど(といってもいつになるのやら・・・。)ここで報告させてもらいます。
書込番号:219245
0点


2001/07/12 12:49(1年以上前)
あきじんさん、こんにちは。
えー、僕は都内在住なんで、
週末あたりならなんとかなるかも(^^;
んで、電源ランプオレンジ点灯ってのは、
バッテリーの認識エラーとか、
電源ユニットかマザーボードが壊れたとか、
そういう問題でよく出るんですよ。
で、ozawadesさんの場合、HDDをつけかえたら、ってことなんで、
その、失礼ながら・・・・・・
ちゃんと挿さってなかっただけなんじゃないかなー・・・・・・とか(^^;;;
考えられるものとしてはBIOSバージョンなんてのもありますが、
上の方に3410での換装報告もありますし、いけると思いますけどね。
ozawadesさんの仰る通り、「やってみなければ分からない」というのが
正直な所ではありますが。
あ、そうそう、デスクトップにしろノートにしろ、
H/Wを追加・変更する時はメーカーのHPを確認して、
BIOSを最新バージョンにしておいた方が無難ですよー(^^)
僕も今月は早くも残高ギリギリなんで、
実際に換装できるのはいつになることやら・・・って感じです☆
まぁ、待てば値段も下がることだろう・・・って、某所値上げしてますね(^^;;;
書込番号:219351
0点



2001/07/12 13:12(1年以上前)
チェシャ猫さん、こんにちは。
たしかに「しっかり刺さってなかった〜」というのは良くやるのですが、
SS3380に3017を設置する再に、「こっちだったらオレンジ点灯」、
「こっちだったら7020X2?」というのを3回(HDDは6回挿し直し)やって
3回おがんでいるので、間違いないと考えています。
ただ、私の3380は中古で購入したものなので、不具合のあるマシン
かもしれません。でも今、目の前にありますが、快調に動いています。
ちなみにBIOSについては中古として購入後、何もやっていません。
また、中古でもユーザ登録しています。それも三台とも。(^^;
でもHDD交換したから保証は無くなったな。(^^;;;;;
SS3010新品購入:無改造、SS7020X2新品購入:HDD交換、SS3380中古購入:HDD交換
書込番号:219369
0点


2001/07/15 23:49(1年以上前)
ozawadesさん、こんばんは。
うーん、そうなんですかぁ・・・そーすると、よく分かりませんねぇ。
と言うか、普通かなり考えにくい現象であるだけに、原因になりそうなものが
多すぎて特定できない☆(^^;;
やっぱり、実際に試してみるしかないみたいですね。
どうも、あきじんさんのお役には立てないなぁ、すみませんm(_ _)m
書込番号:223044
0点


2001/07/17 09:55(1年以上前)
ozawadesさん、チェシャ猫さん、おはようございます。うーーん、なぞですねェ。あ、でも3430って3410と同世代の基盤なんですよね。(たぶん)そして3380って、1世代前の基盤なんですよね。(これもたぶん)上のほうを見て、少し安心しました。ありがとうございました。
書込番号:224444
0点



2001/07/22 12:09(1年以上前)
チェシャ猫さん、みなさん、こんにちは。
チェシャ猫さんのおっしゃる通り、「オレンジ点滅で電源が入らない」に遭遇したときは「考えにくい現象」と思いました。でも、何とか動かすことが出来たので結果オウライということで過ごしています。
ところで「原因になりそうなものが多すぎて特定できない」とのことですが原因になりそうなことを教えてください。
「多すぎて」とあることから何十個とあると思いますが、それを公開していただけると、ここを読んでいる皆さんに有益と考えます。いかがでしょうか?
また公開していただければ、変な?私のマシンの調査結果を公開させていただきます。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:229853
0点


2001/07/23 13:02(1年以上前)
ozawadesさん、こんにちは(^^)
・・・そ、それを全部書いてしまうと、この掲示板がパンクしてしまうかもっ(^^;
と、いうような冗談は置いといて☆
そこまで突っ込んでしまうと
DOS/V PC一般の話というかDynabook3380の構造の話になってしまって、
MK3017GAPとはまったく関係なくなってしまうと思うんです。
「MK3017GAPに関する口コミ掲示板」の”趣旨”を
管理人の身になって考えると、
「はた」と指が止まってしまう訳です(^^;
それに、この口コミ情報を見に来る人の「多数」が、
テーマになっているHDDにまったく関係ない部分で、
DOS/V PC一般や特定の本体機種に関して
そこまで詳細な情報を本当に求めているのか、という点に関しても、
僕としてはちょっと疑問を感じてしまうんですよね。
ですので、実際に自分でも試してみて、その結果報告という形にしようと思った次第なんです。
僕は東芝PCに関しても1ユーザにすぎず、全てが分かっている訳ではありませんので、
あくまでも僕個人の勝手な想像になってしまいますし。
また、僕の環境でも実際に試してみれば、
数多く考えられる「可能性」も整理されて、話も分かり易くなるでしょうし。
とは言え、種々雑多な事情もありますので、今日明日にでもとか言われると
ちょっと困ってしまいますけど(^^;;;
上のような訳ですので、今回のような現象で
どこが原因になっている可能性があるのかということについて
もっと話したい、という方がいらっしゃいましたら、
個人的に私宛にメールをいただければと思います(^^)
書込番号:230917
0点


2001/08/09 18:51(1年以上前)
こんばんは、たった今、DYNABOOKSS3430にMK3017GAPを載せて、WINDOWS2000をリカバリしました。いたって普通にできました。ただ、リカバリ中にモニタの電源が切れてしまい、進行状況がわからず、ハラハラしました。前のハードディスク(MK1016GAP)より、発熱が抑えられていていい感じです。
書込番号:247804
0点


2001/08/10 13:33(1年以上前)
・・・あっ、先を越されてしまった☆(爆
でも、問題なく換装できてよかったですね、あきじんさん(^^)
当方相変わらずの貧乏生活爆進中・・・来月あたり
買えたら、いい、なぁ(^^;;
書込番号:248644
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DJSA-210 (10G 9.5mm)


mobio(MB12C)の純正HDから換装してみました。リカバリーは十分できましたがやはり「壁」はあるんですね。7.5Gくらいの認識です。でも価格も手ごろでしたし、2.5G損している感覚はありません!むしろ、汎用性があるので別なPCに乗せ換えることも考えています!(そう言うわけで「壁」の突破はどうしようか迷っています!?)
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


こちらのページは購入意思決定に際して大変お世話になったので,ご報告します.
Dynaboook SS 3480 DS60P/1N2L に内蔵することに成功しました.
特に注意することなく,普通に交換するだけでリカバリディスクで認識します.
ただ,構造上裏返し(?)に付けるのが原因でしょうか,期待していたほど駆動音は小さくないというのが不満です.東芝純正(MK1214MAP) が「じじじ…(古い蛍光灯のノイズのような音)」が,「かかか…(鉄パイプを引きずったような音)」に変わった感じです.もちろんこれはアクセス時の最初だけする音なので,それ以外でただ回転している間はもの凄く静かです.何も聞こえません.
そういうことで,とても満足な買い物でした.
あと,RX-25H (PLANEX 製 USB 接続 2.5inch HD Case) でも動作します.
ご参考までに.
0点


2001/06/29 01:13(1年以上前)
上にも書きましたが、「かかか・・・」という音はアクセス時の音ですよね。
これについてはたぶんボールベアリングの機種とほとんど変わらないと思います。流体軸受の売りは「回転音の静かさ」ですから。
でもこの静かさはほんとにいいですよね〜。
書込番号:206402
0点


2001/07/20 08:43(1年以上前)
TECRA8100(海外モデル)でIC25N030ATD04を使っていますが、DJSA220と
比べて静かになった感じは全くないです。
元々回転音がほとんど聞こえない筐体の設計にも原因が有るのかも知れま
せんが、最初に付いていた東芝製とMK1214GAPと比較しても差はあまり無
いです。
むしろIBM製HDD特有のヘッドのリダクションノイズが気になりますね。
総体的には非常に静かなHDDですが、せっかく無音に近い回転音が全体的な
静かさには全く寄与しない場合も有ると言うことですね。
書込番号:227670
0点


2001/09/05 03:28(1年以上前)
IBM Feature Toolって使えませんか?
これ使えれば、シーク音(アクセス書き込み音)も低減しますが。
書込番号:277638
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK3017GAP ATA66(30G 9.5mm)


先週、MK3017GAP MF01 購入して使ってみています。
振動が大きいのを除けばおおむね良好です。
起動時間が短くなりました。
あと、scandisk等を行うとかなり発熱してちと困っているのですが、こんな物なのかな?(何しろ比較しているのが前の1.6Gのとだから・・・)
でもこの振動、なんとかならんかなぁ (゜ペ;)ウーン
0点


2001/07/06 13:03(1年以上前)
私も購入したいと思っているのですが、振動は我慢できないぐらいなのですか。たくさんの方が使っているようですが、ほかにも同様の症状の方がいるのでしょうか。
書込番号:213403
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK3017GAP ATA66(30G 9.5mm)


このサイトで価格比較をして、安い価格を示したお店に直接電話をして、リブレットffの換装についていろいろ聞いたところ、とても詳しく教えてくださったので、そこで買いました。換装作業そのものは大変に簡単でした。お店のレポートと、換装実績の報告を兼ねて。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)