
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年5月22日 22:51 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月24日 23:53 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月26日 20:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月6日 07:27 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月5日 21:20 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月30日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541680J9AT00 (80G 9.5mm)
HDDの空きが1GB切りの状態で使用していたら突然画面がホワイトアウトし、「OSが見つかりません」のメッセージが出て起動不可状態で、友人の勧めもあり入れ替えました。
介護生活ゆえ浦島太郎状態で、ハードディスクがこんなに安くなっているとはつゆ知らなかったので、嬉しかったですね。作業自体はHDDが左手位置にあるので前方下部4本、内部2本のビスを外して取外し、旧HDDからソケットを外して新HDDに被せ、もとに戻すだけですから一々写真を撮りながらでも数分で完了しました。
ラヴィでも7年前の2Dシリーズでは動作保証してくれる所も見つかりませんでしたが、あっさり認識してくれました。半月使用していますがいいですね〜!速くて静かです。一番差を感じるのがスタンバイと復帰の早さですね。閉じてすぐ持ち上げるCMに、「ご冗談を」と言いたいぐらい「カリカリ」と書き込み時間がかかっていたのが嘘のようです。今はExcelとAccess位しか使わないので、記憶容量2.5倍になった迷機LaVie Cもまだまだ活躍してくれそうです。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
DELL Latitude X300 (PenM 1.2GHz) において、
難なく320GBをフルに認識いたしました。
OS: Windows XP Professional SP3
(*) Acronis Migrate Easy 7.0 にて、旧HDDよりクローン
BIOS: A09 (ver.2.3)
チップセット Intel 852GM は、Big Drive 対応しているのは
把握していたのですが、BIOS対応が心配でした。
よって、事前にデル・サポートに問い合わせました。
「Big Drive に対応していない可能性がございます。」
とのこと。
心配になる一方で、(情報源は忘れましたが)160GBのHDDもフルに認識した
との情報もありましたので、冒険しました。
結果、大正解!
あっさりと320GBをフルに問題なく認識してくれました。
ベンチ上は旧HDDよりどれも倍速以上(体感はそんなにないです)。
動作音が非常に静かになりました。耳を近づけないと聞こえないほど。
なにより、デスクトップ並みに容量が増えました。
無線LANも、玄人志向製 a/b/g/n-draft 対応 MiniPCI カードを導入できましたので、
Pentium-M 1.2GHz の古いノートPCですが、まだまだ現役で活躍してくれそうです。
(*) Photofast製SSD G-Monster IDE V2 も気になっていたのですが、
コスト・パフォーマンスが悪すぎ(Netbook買えちゃうよぉ)なので、
こちらのHDDにしました。
2点

私のエンデバーNT2700もチップセット852GMですので320GBは認識するということですよね?
138GBの壁があるらしいので、120GBにしようかと思っていましたが、再検討します。
書込番号:9593896
0点

チップセットが対応していても、BIOS側が対応していない可能性もありますので、気をつけてください。
BIOSが対応しているかどうか、まずはサポートに問い合わせてみましょう。
サポートの場合、クレーム対策のため、概ね消極的な反応になりがちです。
よって、サポートが対応していると返答があり、かつBIOSを最新の物にアップデートすることにより、かなりの確率で全容量を認識すると思います。
サポートが(私のケースのように)未対応の可能性と言われた場合、
お手持ちの同機種での128GBを超えるドライブで動作確認の報告がweb等で有るかどうか調べてみることを強くお勧めします。
EIDE 2.5インチ規格のHDDは、このWD3200BEVEが現在の最速だと思われます。1プラッタ当たりの容量も160GBがほぼ確実です。(HDDの厚さ制限により、プラッタが2枚までしか入らないはずですから)
スピードと信頼性を求めるなら、プラッタ容量160GBでそれが1枚のWD1600BEVEもいいかも知れません。ただ、同型番で80GBプラッタ品もある(または、あった)ようですので気をつけてください。
認識確実性なら、やはり120GBのHDDしかありません。
書込番号:9594234
1点

書き込みありがとうございました。
120GBあたりが妥当ですかねー?
大容量はデスクトップで行い、ノートは冒険しないで
無難に使ったほうが良いようですね。
書込番号:9599153
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
多少の不安はあったのですが、ハードディスクを交換後リカバリーCDにて無事成功しました。320Gちゃんと認識してくれました。純正と比較すると音も静かで動作も速くなりました。
1点


私も現在FS-31Bへ換装を検討しています。
FS-31BはUltraATAが標準ですよね?
こちらのHDDへ換装する際に必要なものがあれば教えていただきたいです。
書込番号:9911426
0点

>こちらのHDDへ換装する際に必要なものがあれば教えていただきたいです。
工具「精密ドライバー」とリカバリディスクじゃないですか?
書込番号:9911453
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK2023GAS ATA100 (20G 9.5mm)
いやあw東芝のHDDって強いですねww
この前あやまって落としてしまったんです(高さ数センチ)
普通のHDD(富士通 IBM)だったらちめいしょうだったろうに^^;
読み込みエラー まったく無しww障害 まったく無しwww
HDDだけ持ち運ばなければいけないことがあって富士通(10GB NE4/600R用)といっしょにぷちぷちにくるんで持ち運びしたんですがww
富士通のみエラーww東芝は全然損壊無しです(笑)
ただ音がちょっとグロいですねww((何
富士通みたいにカチカチっていい音は出ず、ドドドっていきますww
PC(DYNABOOK db55c/2cc)につけても問題なく快適に動作しますw
丈夫そうでw寿命もながそうですw
0点

自分は,以前,ダイナブックを使っていたときに,HDDを換装したためそれまで搭載されていた MK2018GAP ATA100 (20G 9.5mm)を廃棄しようと物理的な破壊を試みたことがあります。
そのときは,メンコのように思い切り路面にたたきつけたのですが,外付けでつないでみたらまだ生きてました。ここまでして壊れないのであればそのままにしようと外付けで使い続けていましたが,数ヶ月後に認識しなくなりました。寿命であったのか,ダメージをやはり受けていたのか,今となっては不明です。
書込番号:9499117
0点

時効だから・・・? 学校のダイナブックを持ち損なって1m位からコンクリの床に落としました。
ケースの外側は割れてしまったけど、3年経った今でも使えてます。
当たり所が良かったんでしょうね。ケースは割れたけど・・・・
書込番号:9499442
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > IODATA > HDN-120H5 (120GB 9.5mm)
オークションにて新品を9500円で落札し、インターネットで交換方法を検索、交換に挑戦いたしました。ねじの紛失に注意し、あとははずした逆の工程をするだけで、割合かんたんでした。2001年製で40GBでした。メモリー交換ができない(256MB)を、補足するため、eブースターも導入。OSもいちからやり直しましたが、これで2014年までいけると思います。HDD交換してよかったです。スピード、容量ともアップ。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)
Thinkpad X61で、(少し古いソフトかも知れませんが、)HDBenchでWD3200BEKTと比べてみました。
READ / WRITE / COPY
WD 81854 / 77989 / 13141
HGST 79875 / 72929 / 22179
Cをコピーしてテストしたので、コンフィギュレーションは、全く同じです。両方とも320GBで7200rpmですが、このハードディスクはコピーの結果がかなり早くなってます。(READ/WRITEはほんの少しだけ遅いですが)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)