
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2018年1月21日 09:35 |
![]() |
0 | 2 | 2017年12月29日 12:25 |
![]() |
4 | 1 | 2017年10月31日 17:26 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2017年9月20日 23:53 |
![]() |
2 | 2 | 2016年12月23日 17:55 |
![]() |
2 | 0 | 2016年7月17日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABF050 [500GB 7mm]
職場で使用中のノートパソコン、一括購入で相当数入ってきたものだが、
ハードディスクに異常を検知(CrystalDiskInfo で健康状態:注意)
以前にも、同様の個体あり、「FUJITSUサポートから出てるファームウエアアップデートツール」既に
使用済み、
症状:WINDOWS8.1OSで起動時間が異常と思えるくらい遅く、ソフトの開く時間、エクセル・ワード
2010の起動時間が伸びていた。
その後、とうとうOS立上げ不能に陥ったため、HDDの換装を実施した。
交換のため用意したものTOSHIBA製 MQ01ACF050R、AMASONでリファービッシュのものを購入。
裏側から筐体のネジを外し入替作業を1時間実施、リカバリーディスク等による再インストール1,2時間
実施後、状態は、工場出荷時とほぼ同等に戻りました。
ある時期のFMVに内蔵されていたHDDの不具合発生率が高くサポートのファームウェア更新が出ていて
も安心できないものも多くあるように思います。すでに保障期間が過ぎて症状が発生することが多く、不満です。
この機種は、HDD換装が、他に比べて(レノボ等)そう簡単ではないのです。メーカー側で回収無償交換して
欲しいです。
6点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]
サーバーに使っている3.5インチのHDDを本品2.5インチに換装しました。そのためデスクトップでしか使えなかったのですがNUC6i5SYHに小型化でき、省エネにもやくだちました。
0点

NUC6i5SYH をサーバー用途で使用・・・と言うことでしょうか ?
書込番号:21467978
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010A9E630 [1TB 9.5mm]
Windows10が急に起動しなくなり電器やさんでハードディスクが壊れているから修理代4万〜かかると言われ処分しようとしていました。知人に処分するならメモリーは外して取っておいたらといわれ、外し方をネットで調べていたらハードディスクを自分で交換できることを知りました。ウチのパソコンはビス4本外しただけであっさり交換できました。諦めないで良かったです。製品も以前より動作が早くて満足しています。
書込番号:21316786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SSDと言うハードディスクに代わる品物があり、それに交換すると最新機種のパソコンに買い換えたか?というくらい快適になります。
容量がハードディスクと比べ物になら無いくらい少なくなるのが難点ですけどね。
扱い方はHDDとほぼ一緒です。HDDをご自分で分解して交換出来たのならSSDでも一緒でしょう、いつかお試しを。
書込番号:21322349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
当方このHDDをプライマリで使っているのですが、PCを新しく組み直してから頻繁にゲームがプチフリーズするようになりました。オンライン、オフライン問わずです。それでHDDの状態を見てみたのですが、これはこのHDDが原因という事で良いのでしょうか?だとしたら耐久性としては再び同じ物を買っても同じ程度の時間で似た症状が出るという事になってしまうのでしょうか、ご教授ください。
ケース ECA3360B MB MSI Z270 Gaming Plus RAM TED416GM2400C16DC01 電源 CP-9020103-JP CPUフォン SCKTT-2000 ビデオカード NE51070S15P2-1041J CPU i7 7700k OS OEM Win7 64bit SP1 (00426-OEM-8992662-00006)、ストレージMQ01ABD100、モニタI-O DATA LCD-MF225X
1点

プチフリーズではなく、HDD自体が壊れかけています。
問題が生じたときに、HDDに繰り返しアクセスしようとしている音がしませんか?。
できるだけ早く交換等の対策を取ってください。
HDDは消耗品ですから、いつか壊れます。
ただしいつ壊れるかは運次第、使い方次第ですから、今回早く壊れたからといって、つぎも同じように壊れるわけではないです。
書込番号:21214773
2点

大切なデーターが入っているようでしたらすぐにでも他のデバイスにサルベージした方が賢明です。間もなくアクセスすらできなると思われます。ヘッドに異常が生じているかそれによりディスクに傷がついてしまっているかのいずれかです。
代替えセクター保留中になると注意でさらに進むと異常になります。普通は、注意になると切り替えの時期近しと判断します。
多分異常の前に注意と表示されていた時期があったと思います。
HDDにも種類があるので用途に応じたシリーズを使うのが一番です。検索すればわかると思います。例えばwdだとレッド ブラックという具合です。
SSDというものもあるのでゲームをするのならこちらの方がスムーズなのかもしれないです。
書込番号:21214814
1点

>kakakucom00000000000さん
プチフリとは全く異なる現象です。
物理的にHDDの一部が破損しており予備領域(代替セクタ)が使われている為にスムーズな読み込みが出来なくなっている状況です。
速やかに大事なデータのバックアップとシステムの移行が必要です。
今ならまだクローン化でシステム丸ごとの移行が可能ですが時間が経てば経つほどシステムを丸ごと喪うリスクが高まります。
間違ってもWindows側でデフラグやエラーチェックを掛けてはいけません。
この状態でデフラグやエラーチェックを行うとHDDへの負担が高過ぎて却って早くHDDをダメにしてしまいます。
HDD自体の寿命は個体差が激しいので同じロットであっても全く無問題で数十万時間動く物もあれば僅か数時間で壊れる物もあります。
製造時の不良の場合もありますが殆どの場合は輸送時の衝撃の方が故障の原因になる事が多い様です。
自分はこのHDDを3台のノートPCに導入し家庭内サーバとしてほぼ24時間365日稼働させていますがどれも全く問題無く稼働しています。
システムのクローン化は同じHDDの方が問題が出難い筈ですし。
書込番号:21214893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakakucom00000000000さん
それからゲームを主目的にするPCに2.5インチのHDDを使うのは余りお勧め出来ません。
物理的には搭載可能であっても本来の用途では無いからです。
ゲームをメインにするならシステムとゲームをインストール出来る+αの容量があるSSDを選択するべきでしょう。
また3.5インチの普通のHDDでも同じ値段でもっと大容量で実効速度が速い物が幾らでも選べます。
今お使いのシステムなら騒音や消費電力の面から見てもわざわざ2.5インチHDDを選ぶ理由も無いと思うのですが?
書込番号:21214930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、これはもうダメですか。ありがとございます。
書込番号:21214989
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ02ABF075 [750GB 7mm]

測定のドライブ指定合ってますか?
SHDDにしては4Kの速度が遅い気がします。(普通のHDDのようです)
http://review.kakaku.com/review/K0000742700/ReviewCD=962035/ImageID=312974/(1TBのSHDD)
間違ってたらすみません。
書込番号:20507572
0点




ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
機種選定にMQ01ABD100と迷いましたが、なかなか好調な感触です。
使用環境は以下の通りです。参考にしてください。
内臓させた本体:Acerノート Q5WV1
RAM:8GB(オリジナルのまま)
OS:Windows10Homeクリーンインストール
良いと感じる点は、起動が早い。OSインストール初期ですが、10から15秒もあればログインパスワードの入力画面に到達します。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)