
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グッドメディアさんで先日Hitachi製の2.5インチHDD160GBを購入しました。他店より安いし対応も良かったです。ネジも安いから追加で頼みましたが、残念ながらHDDの四つ角と大きさがあわないので、もともとHDDを止めてあったネジを使いましたが、ネジ山がつぶれて止めるのにかなりきつかったです。パソコンとの相性がいろいろあるらしいのですが、問題なく動作していて快調です!
0点

PCの種類も、HDDの型番もなんもねェ。
ぜんぜん参考になんねェ。
書込番号:8448839
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
DELL社製ノートPC INSPIRON5100 BIOS A32への換装作業
に成功しました。
BIOS画面上では、Primary Hard Drive : 137GB と表示されているのですが
Windows XP 上では全容量認識OKです。
150GBオーバーのTESTDATA書き込みも正常終了でしたので問題なしと思われます。
今回は、日立製 HTS721080G9AT00 7200rpm からの換装でしたが
公称消費電力の低下により、バッテリー駆動時間延長
連続使用時の内部温度低減等々 非常に満足のいく交換でした。
又 体感的な速度低下も殆ど感じられず、絶好調です。
尚 当HDD購入の際 秋葉原のBLE●Sで購入しようと思いましたが・・・
何と、当方の見ている前で落下・・ 床で数回跳ねてました・・(-.-);;
店員さんはその商品を平然と元の棚に戻し、別の商品を取り出してくれましたが・・
丁重にお断りし、別店舗にて購入させて頂きました。
RMAの保証が有る事も理解してますし、HDDなんて、所詮購入者の見ていない
ところでは乱雑な扱いをされていそうな事も予想できますが・・・
流石に目の前で見てしまうと、少々へこみますね
1点

Inspiron 9100 (Win XP Home SP3)ユーザです。
WD2500BEVE を換装用ドライブとして購入しました。
BIOS は最新で、一見正常にインストールできました。
書き込みテストはしていませんが、約1ヵ月間は全く問題なく
正常に作動していました。
が、突然起動不能に!
他のドライブから立ち上げると、まったく正常なハードディスク
として認識されますが、起動ドライブとしては機能できなくなりました。
XPが一旦立ち上がると全領域OKのようですが、BIOSのみの段階
では読めない領域に、ブート用データを書き込んでしまったためと
思われました。
懲りずにもう一台購入して2週後に全く同じことが再現されました。
←馬鹿です。
よく見ると価格comのクチコミにHPのノートで同じ報告がありました。
カスタマーサポートに尋ねましたが、DELLは、その機種の固有のHD
以上のファイルシステムはサポートしようという考えはないようでした
ので、古い機種に導入する場合は注意が必要だと思います。
しばらく使えていて、突然起動不能なので、ダメージが大きいです。
書込番号:8467371
0点

はまって。しまっている人がいらっしゃるみたいですので
追加情報です。
当方では、MainHDD交換に当たり、オリジナルのHDDから
Acronis社製 TrueImage9 を使用して250GBの当該HDDへの
クローン作業を行いました。
又 当方側の環境では、1台のHDD上で先ず
アクティブな基本パーテーションを製作し"C"ドライブとして使用
残りの部分を拡張パーテーション認識にして"D"ドライブとして使用して
いました。
環境に依存すると思いますが、当方の環境下では、オリジナルHDDからの
クローン作成時に、"C"ドライブの領域データーを改変出来ませんでした。
尚 Linuxベースのフリーソフトを用いた、領域改変も不完全な結果となり
失敗しました。
代って、クローニング後のHDDにPowerX社製 PartitionManager8Proを導入!
Cドライブ領域を20GB → 120GB に変更した所 何の問題も無く1分程度
で領域更新作業完了でした。
尚 当方では、上記の様なクローニングソフトを使用して
EISA領域 や コンパック領域を含むNEC製ノートPCのHDD置換にも成功しています
又 ノート型PCのHDD換装作業は、メーカー非公認の作業ですので
問題が起きた際自力で解決できない方は、作業を行わない事が得策です。
DELL社に限らず、メーカー製PCは、基本的に社外品パーツへの換装を認めて
いません。
出来る・出来ないは問題では無く、メーカーとしては責任有るサポート体制確立の
為に認めていないのです。
交換用HDDを購入してから、掲示板の情報で、使えない事に気づきました・・
ではなく、交換前に 方法から実績まで可能限り調べ上げた上で
人柱になる位の覚悟の無い方は、この様な作業はお勧め出来ません。
素直に、高価なメーカー純正部品購入かノートPCの部品交換を行っている業者に
頼る事をお勧めします。
書込番号:8468371
0点

はまってしまっている、人柱oddyです(自w)
というか、単にシステムのパーティションを欲張らずに、120GB程度
までに留めておけば、問題は基本的に回避されるものと思われます。
今のところ快調です。(懲りてない?)
サポートのかたは、BIOSが、Big Drive に対応しているかどうかの
知識がないようでした。確かにその知識を有している義務はないと思い
ます。まあ、基本事項は識っていたほうが、頼もしくはありますが。
ノートパソコンはドライブ容量の制約が強く、日進月歩の容量拡大に
対応してくれると思わずパソコンの寿命が延びたりして嬉しいものです。
先代のメビウスMN-7860は最初はたしか3GBしかなく、それを倍々で
4回くらい拡大して、5年以上現役で使いました。
シャープのサポートは、そういうユーザにはよかったですね。そのぶん
値段もかなりよかったですが。
Inspiron 9100も、ある意味似たマシンで、こちらも5年いってます。
まだまだ現役でバリバリ使うつもりです。
あくまでも、自己責任で、ですが。
書込番号:8469376
0点





ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS543216L9A300 (160GB 9.5mm)
このHD、とても静かだという書込みを見て、興味本位で、ARKから、2台ほど購入してみました。
使用した結果、ほんとに静音であるので、驚きでした。プラッタ回転音、アクセス音(カリカリ音)、ヘッド退避音(カシャンという音)が全くしません。PCの電源断のときだけ、カシャンとしますが。
いままで、HGSTには、ほんとに泣かされてきました。ここ数年の間では、HTS541616J9SA00、HTE721010G9SA00、HTS541010G9SA00他2台の計5台を使ってみましたが、いずれも、あまりの爆音に使い物になりませんでした。中には、隣の席の人からうるさいといわれたことも・・。
なお、このHDのシリーズで320Gの方も検討しましたが、この160Gの方は1プラッタなので、より静音かなと思い、こちらのHDを選択しました。
価格コムの書込みを見ると、L9A300シリーズだけは、みんな、静かだと評価していますね。同じHGSTなのに、なぜ、ここまで差があるのか、不思議です。
以前、HGSTはうるさくて使い物にならないと書込みをした記憶がありますが、このHDを使ってみて、必ずしもそうとはいえないと反省しました。
2点

HGSTは概して煩いが、1プラッタのものは静かですよ!
書込番号:8409740
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
このPCは、差し替えるだけでなく、HDが枠にはまっていて、ソケットに挿してあります。またジャンパーもしてあったのでこれもピンを間違えないように付け替えました。
体感速度は上がりました。ただし、カコンという音はよく出ます。また、温度も純正よりは高めです。通常使用では、40度前後です。最初にバックアップしたときは、8G位でしたが、50度まで上がってびっくりしました。
0点

2ヶ月ほどnx6120で使っていますが、最大で仰る温度くらいまで上がります。
ですがこれまで問題は起きていません。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=346&language=jp
上記メーカーサイトに動作時温度の記述がありますが最高で60℃となっており、さすがにここまで上がったことは無いので心配するほどではないでしょう。
確かに日立の7,200rpmHDDと同じくらい発熱しますが、こちらは日立と違ってメーカー保障は3年ありますので割と安心して使えます。
7,200rpmが絶滅した今となっては安い、大容量、PATA最速HDDとして息の長いモデルとなると思います。
書込番号:8399597
0点

3ケ月ほどnx6110で使用しています。前回使用していた東芝120GBのMK1234GAXも2個使用の内
1個がよく例のカコンという音が出ていました。 違う時期に購入したもう1個は音が出ませんでした。この音は個体差なのかなぁ〜と思っていました。この商品もこちらのクチコミも見て
似たような音がするんだろうなぁ〜と思っていましたが、今のところ全く音はしていません。
書込番号:8406361
0点

>例のカコンという音が出ていました。
検討違いかもしれませんが、電気容量不足ではないですか?
昔、3.5インチをリムーバブルで使っていた時経験しました。
そのまま使っていると、とてもヤバイです。。。
書込番号:8487813
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
SOTECのWJ4160でも正常に認識できました。
やっぱり体感でも随分速くなりますね。
これでWJ4160のパワーアップもやる事がなくなりました。
CPU Pen4 1.6GHz(Willamette)→Pen4 2.4GHz(Northwood)
MEM PC2100 1GBx2
HDD WD2500BEVE
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)