ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(30817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全974スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

DELL Inspiron5150にて換装成功しました

2008/07/20 15:59(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)

スレ主 a24-katさん
クチコミ投稿数:2件

DELL Inspiron5150(2004年6月購入)にて換装に成功しましたので、ご報告させていただきます。
詳しくは下記のInspiron5150の口コミにも07/03に投稿しましたので、そちらもご参照ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X110086/

BIOSの設定画面では「Primary Hard Drive: 137GB」と表示されているのですが、Windows XP 上では全容量認識されています。
150GBのテストデータの書き込みも正常終了しました。

60GB、4200rpmのHDDからの換装だったので、読み書きともに速くなり快調です。

書込番号:8103056

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

HP Compaq Evo N1020vで使えるか試してみました

2008/07/19 17:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)

クチコミ投稿数:70件

中古で購入したノートPC Evo N1020vですが、
購入状態のままの OS:Windows2000 HDD:20GBでしばらく使っていました。
そろそろHDD容量を増やしてみようと思いIDE最大容量の
WESTERN DIGITAL製 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)が使えるどうか試してみました。

たまたま、価格.comで何回か値段を見ていると送料無料を発見しCaravan YUさんから
購入。

Windows2000でしかも古いPCなので、120GBを越えて使えるか不安でしたが、
少々おまじないを行って結果として問題なく使えています。

以下の情報を参考にしました。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q141395654

ドライブ構成は、以下のようにしています。
・Cドライブ 128GB NTFS
・Dドライブ 104.89GB NTFS

ついでにベンチマークを測ってみましたので、参考にどうぞ。
最近のSerialATAに比べるとあまり早くはないですが、
使える容量が一気に12倍以上になったので、満足しています。

--------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------
Sequential Read : 1.887 MB/s
Sequential Write : 1.891 MB/s
Random Read 512KB : 1.845 MB/s
Random Write 512KB : 1.896 MB/s
Random Read 4KB : 0.470 MB/s
Random Write 4KB : 1.400 MB/s
Test Size : 50 MB

書込番号:8098824

ナイスクチコミ!1


返信する
香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/07/19 23:20(1年以上前)

ベンチ結果異常に悪くありません?
1桁間違ってるのかな?

書込番号:8100230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/07/19 23:37(1年以上前)

転送速度が遅い件ですが、どうやらPIO病に陥っているようです。
遅すぎてとても使い物にはなりません・・・
やはりBIOS側でBigDriveを対応していないとダメなのかもしれません。
今試行錯誤中です。

書込番号:8100321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:7件 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)のオーナーWD2500BEVE (250GB 9.5mm)の満足度4

2008/07/20 01:23(1年以上前)

これはチップセットがATI RADEON IGP 340Mですよね。

HP CompaqのNX9000 NX9010が同じチップセット(9010は345M)ですが、同じくPIO病になり、対処不能でした。

また、第一パーティションへの書き込み容量が200GB前後になると、ブートセクタが崩壊しました。

また、突然Zドライブという幽霊ドライブが現れて、これを触るとCドライブが吹っ飛びました。

これらは4台で再現性100%でしたので、BIOSが非対応で、チップセットがAli(ATI)系のHPノートではBig Driveは使えません。

120GBのドライブがお勧めです。

書込番号:8100837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:7件 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)のオーナーWD2500BEVE (250GB 9.5mm)の満足度4

2008/07/20 01:27(1年以上前)

訂正です

>また、第一パーティションへの書き込み容量が200GB前後になると、ブートセクタが崩壊しました。

また、第一パーティションへの書き込み容量が100GB前後になると、ブートセクタが崩壊しました。

書込番号:8100853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/07/20 11:04(1年以上前)

TO:香坂様
レスありがとうございます。
確かにベンチ結果が異様に悪いです。
最初は、こんなものかと思っていましたが、Windows2000の起動が遅くなり、操作できるようになるまでやたら遅いので、もしやっ!と思い調べてみると、PIO病に陥っているようです。

TO:コロラド丸様
レスありがとうございます。
>これはチップセットがATI RADEON IGP 340Mですよね。
えと、Evo N1020v 1.6 GHz Intel Celeron with 256 KB L2 cacheですので、
Chipset:ATI RS200/RS200M Rev.02
Southbridge:ALI M1533
になります。NX9000 NX9010とは、チップセットが異なるようです。

試行錯誤しているうちに、Atapi.sysを最新バージョンにしようとして、Windows2000が途中からアクセスリトライを繰り返し起動しなくなりました。
仕方なく、再インストして、BigDriveの認識をさせないようにして(レジストリをいじらない)
BIOS認識の137GBまでしか使わない状態で今のところうまく動いてくれてます。
Cドライブ:128GB NTFSのみの状態にしてます。
せっかく250GB(正確には232GB)まで使えるのですが、残り約100GBが冬眠状態という非常にもったいない使い方にしました。
Softwareは、異なりますが、HD Tuneでのベンチ測定結果を載せますので、御参考に。

HD Tune: WDC WD2500BEVE-00WZT Benchmark
Transfer Rate Minimum : 7.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 13.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 12.6 MB/sec
Access Time : 14.0 ms
Burst Rate : 12.3 MB/sec
CPU Usage : 1.7%

HD Tune: WDC WD2500BEVE-00WZT Error Scan(Quick)
Scanned data : 131019 MB
Damaged Blocks : 0.0 %
Elapsed Time : 0:55

書込番号:8102029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:7件 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)のオーナーWD2500BEVE (250GB 9.5mm)の満足度4

2008/07/20 14:29(1年以上前)

なるほど、XPと違って、W2kではその手がありますね。

非BigdriveのHDDと17MBしか差がありませんが、価格差が縮まっていますので、その手も有りかもしれませんね。

私の印象では、ALiチップセットはメモリー、HDDともに相性が厳しく、USB2.0もトラブルが多い様です。

実際、ALiチップセットで動かなかったものが同世代のインテルチップセットではアッサリ動くことが多かったです。

書込番号:8102776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/21 17:50(1年以上前)

婆の戯言ですが。
BIOS
http://h20000.www2.hp.com/bizsupport/TechSupport/SoftwareDescription.jsp?lang=en&cc=us&prodTypeId=321957&prodSeriesId=240898&prodNameId=240900&swEnvOID=181&swLang=25&mode=2&taskId=135&swItem=ob-48543-1
は?
あとレジストリエディタでレジストリキーをDMAから変更できなくしても駄目でしょうか?
(UMA有効状態でRegedt32 でアクセス権を読み取りのみにするとSYSTEMがPIOに変更できなくなります)
以前この機種を持っていて40G(忘却)→MP0804H(サムソン)80G→7K160で大丈夫でした。
機種違いでしたらごめんなさい。

書込番号:8108534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/21 18:02(1年以上前)

熱さで頭がアボーン
(UMA有効状態でRegedt32〜
  ↓
  DMA

 7K160
  ↓
 5K160 160G
でした、トシハトリタクナイモノデス

書込番号:8108583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/07/21 21:59(1年以上前)

TO:コロラド丸様
おいらの Evo N1020vの場合、たまたまだとは思うのですが、USB障害は今のところなく、LANが先にダメになりました(涙
仕方なく、USB-LANアダプターを使っている次第です。
やっぱり、チップセットはIntel製の方が良いのかもしれませんね。

TO:中川割田様
レスありがとうございます。
BIOSは、PIO病中に、F.0Bに上げてみましたが症状は改善しませんでした。
ただ、若干だけベンチが良くなりました。たまたまかもしれません。(汗

>DMA有効状態でRegedt32 でアクセス権を読み取りのみにする

とは、具体的にどのキー項目を何の値に変更するのでしょうか?
もしよろしければ教えてくださいませ。

素朴な疑問なのですが、そもそも通常DMAで6回程度の問題が発生したために、PIOに変わるんですよね?
PIOに変わらないとしても、その問題(BigDrive領域のアクセスによるエラー??)は出続けるんですよね?
137GBを越えてのDISKアクセスを行っても大丈夫なんだろうか・・・

書込番号:8109648

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

VAIOで2回目の換装

2008/07/16 20:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHZ2320BH (320GB 9.5mm)

スレ主 kyodysさん
クチコミ投稿数:9件

SONY VAIO VGN-SZ91PSに換装しました。
80GB⇒160GB⇒320GBと最初の4倍の容量になったおかげで、
今まで外付けHDDに入れていた動画も入れておけるので大変便利です。
動作音も静かで満足しています。耐久性はこれから使って行ってみないと
なんともいえませんが、今までHDDのクラッシュ等の不具合にあったことは
ないのですが、容量が多くなった分、万が一のときは被害が大きくなるので
バックアップはこまめにしなくては・・・
去年の7月に160GBにしたときよりも安く320GBに出来ました。
2.5インチHDDも安くなりましたね。

書込番号:8087001

ナイスクチコミ!1


返信する
yo7yo7さん
クチコミ投稿数:26件

2009/02/16 03:01(1年以上前)

こんにちは、当方Vaio VGN FT51Bの160Gの内蔵を使っておりますが、このほどこの320Gを購入しました。
HDDに関してはまったくの素人のため、その交換方法を教えていただければ幸いです。
現在は160GをC、D Driveに分けておりますが立ち上げのC Driveの容量が不足した為、この320Gにそっくり移設したいと考えております。

早速、Driveの割り当てをしようとしたところ、(外付けのHDDとしてまずは認識させようとして、ポータブル様のHDDケースに入れて接続しました) USBでの認識はするのですが、Drive割り当てがされずそれ以上進みませんでした。
Vaio診断ソフトでDrive3としての診断中にはしっかり赤LEDでチェックしておりましたので、電源不測とも思えません。

兎に角初期化出来ていない事が問題と思い下記内容を実施しました。

富士通のフォーマットソフトをホームページでダウンロードして立ち上げましたが、ドライブがありませんとのコメントが出てそれ以上進みません。初期化&フォーマット出来る方法が分かりません。

何が悪いのか不明です。

ご教授願えれば幸いです。

書込番号:9102975

ナイスクチコミ!0


yo7yo7さん
クチコミ投稿数:26件

2009/02/16 20:06(1年以上前)

すみません。全てではないですが割り当てとフォーマットはどうにか出来ました。
MicrosoftのXPにアクセスしてフォーマットで検索したら”compmgmt.msc”と言うKeyを見つけProgramを立ち上げて実施しました。
現在は無事認識中です。これからXPでのBackup作業に移りますが、これもSoftを仕入れてからの作業となります。
また進展しましたら、Upします。

書込番号:9105684

ナイスクチコミ!0


yo7yo7さん
クチコミ投稿数:26件

2009/02/17 12:55(1年以上前)

済みません、またまた自分でレスします。
XP内のBackUp Softをどうしても見つけられなく、、(MSのホームページで行き当たりましたが、XPのCDを持っていないとインストールできなく、当方のVaioはXPのCDがついておりませんでしたので、市販Softの利用に切り替えました)
Acronis True Image 11 Homeの試用版で昨日160GのApplication Dataとその他のDataaを320Gの方へ移行しました。
本日はHDD自体の本体からの付け替えを実施してみます。

また進捗しましたらUPします。

書込番号:9109392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

SONY VAIO PCG-C1VSX/K で問題なく使用してます。

2008/07/16 00:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)

スレ主 ☃さん
クチコミ投稿数:34件

VAIO PCG-C1VSX/K WindowsXP SP3

SONY VAIO PCG-C1VSX/K で2度目の換装を行いました。
以前に換装済みのMK1031GASからHTS541616J9AT00の換装です。
本体に取り付けてから領域を確保すると137GBしか確保できませんでした。
1394のケースに取り付けて領域を確保しその領域を使えば問題解決です。
全領域をCドライブで使いWindowsXP SP3をクリーンインストールし全ての領域へのデータ
書き込みテストを行いましたが問題は起きませんでした。
この機種のリカバーCDはFAT32でクラスタサイズが4K固定の状態でしかリカバーできません。
しかもWindows2000 SP1です。Cドライブのサイズは当初16GB以下にしました。
その後NTFSに変換しWindowsXP SP3に更新しエラー等も出ませんでした。
パティションマジックでのパティションとクラスタサイズ変更を行い
全ての領域へのデータ書き込みもクリア(問題は起きてません)。
その後3ヶ月使って障害は起きてません。
速度はパソコンの性能が低いので変化無し、多少ウルサくなりました、電池の持ちは変らないようです。
現在の状態の写真を添付してます。

書込番号:8083888

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

iBook G4のHDD交換成功しました

2008/07/15 23:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)

スレ主 BlueBossaさん
クチコミ投稿数:8件

愛機iBook G4のHDDが時々フリーズするようになってしまったので、超難関と噂のiBook G4のHDD換装に挑戦しました。従来の60GBから250GBになって快適に動作しています。心配していた相性問題もなく、熱、動作音ともに換装前の東芝製よりもいい感じです。かなり苦労しましたけど、費用対効果はかなり高いです。

Macは現行のシステムを丸ごと新しいHDDに移行できるようですが、システムファイルの破損等も心配なので念のためクリーンインストールにしました。それにしてもMacはOSのインストールやユーザ環境の移行が非常に楽ですね。詳しい顛末は以下のブログに載せています、興味のある方はこちらも参照してみてください。

http://quiet-nights.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/07/ibook_g4hdd_e5ca.html

とりあえず大満足のHDD交換でした。

書込番号:8083590

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件

2008/08/07 08:17(1年以上前)

BlueBossaさん、ご苦労様でした。そしておめでとうございます。
かく言う私も今年の春に、PowerBook12インチのHDを60Gから160G(日立製)に換装しました。おっしゃるとおり、マックは環境の移行が「復元」という機能がありとても楽ですね。私の場合はクリーンインストールではなかったのですが・・・時間かかりそうだし・・・。換装して半年で160GのHDも手狭になってきました(きりがないですが・・・)。現在、このサイトで250Gが当時の160Gより安く売っているのを見て、再度PowerBookを換装してみようと思っています。そして、現在の160GのHDを殆ど使ってないiBookG3_600MHzのHDと交換してみようと思います。iBookの600MHzはほぼiBookのG4とほぼ同等デザインですのでBlueBossaさんがおっしゃるように超難関なんでしょうね、PowerBookはボディがアルミだからある程度安心ですがiBookはポリカですからなおさら心配です。
ただ当サイト掲載の250G_HDへの換装の心配は、マックにWDのHDってとこで(マックはやっぱり日立IBMか東芝製ですよね)動作はするでしょうが相性ぴったりかがちょっと・・・・。
でも、BlueBossaさんが快適に使っておられるのを聞いてちょっと安心しました。
換装にチャレンジしてみようと思います(夏にすると精神集中でかなり汗もかくでしょう)。もう、今後この種のHDはどんどん少なくなっていくんでしょうから・・・。

書込番号:8178436

ナイスクチコミ!0


スレ主 BlueBossaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/08/19 17:54(1年以上前)

我が家の芝生さん、レス遅れてすいません。

調べてみたところPowerBookの換装は案外楽そうですね、iMacの換装などは拍子抜けする程の容易さでAppleの設計思想の変化を実感します。そしてこのiBook G4ですが、ブログレポートの通り困難さは大変なものでした。構造が似ているというiBookG3ですからハードルは高いことが想像されます。このときばかりはエコを無視して冷房ガンガンで作業してください。私もいつもは弱冷房派ですが、この作業の時ばかりは強冷房で行いました。
PowerBookとiBookG3のダブル換装頑張ってください。

書込番号:8226746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

快適です♪

2008/07/10 00:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)

クチコミ投稿数:35件

レッツノートのCF-Y7AW1AJSに取り付けました。

実はすでに富士通のMHW2160BHに換装していたのですが、5400rpmの160GBでしたので
思い切ってこの7200rpmに換装してみました。

初めからクリーンインストールは疲れるので、別の方法でチャレンジ。

CF-Y7からHDDを外し、別のデスクトップに接続。
WinXPの標準のバックアップユーティリティーで吸出し、新しいHDDに付け替えて
書き戻し。 これでうまくいきました。

結果、HDBENCHのスコアではほぼ倍に近い値が出たのでびっくり!
まだあまり使っていませんが、かなり快適になりそうです。

ちなみに音はわずかに大きいくらいでほとんど気になりません。

書込番号:8054949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2008/07/10 23:08(1年以上前)

自分はdynabook Satelliteに載せて使ってますが,確かによいです。
最近はぐっとお安くなって値頃感もありますね(自分は出始めに買ったので28,000円くらいした)。

ですが,最近では同等のパフォーマンスなら5K320シリーズがありますし(値段はさらに安い),最高のレスポンスを求めるなら7K320シリーズが出ていて,唯一の選択肢でない部分もありますね。

HDDの進化は目を見張るものがありますよね。

書込番号:8059011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/07/11 10:08(1年以上前)

時をかける少年さん、

7K320や5K320は、容量こそ大きいですが5Kは5400rpmだし、
7K320は平均シークタイムが12msだったので、スピードを
求めるなら7K200かと思い、これを選んだんですが・・・

ひょっとして7K200より7K320のほうが速いんですか?

あんまりいろいろ比べたことがないもので(^^;)ヾ
容量的には換装前の160GBで足りていたので、今回の換装はもっぱら速度狙いでした。
消費電力は若干7K200のほうが大きいように書いてあるので、
7K320はヘッドの速度を抑えて消費電力を抑えたのかなと思っていたのですが。。。

28,000円だとなかなか考えちゃう価格ですね。

書込番号:8060668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/07/11 13:15(1年以上前)

>消費電力は若干7K200のほうが大きいように書いてあるので、
7K320はヘッドの速度を抑えて消費電力を抑えたのかなと

世代が新しくなる度に消費電力は抑えられてきているので、之はあたらないと思います。

>ひょっとして7K200より7K320のほうが速いんですか?

わたしはまだ検証していませんが、常識的には7K320の方が転送速度は速くなります、平均シークタイムとは、あくまでも平均でありその時その時で変化するものでこの値だけで全体を判断できません、一般的に平均シークタイムを稼ごうと思えばディスクの内周を使わないように(未設定領域)すれば良い。

私の想像は7K320はプラッタ容量が非常に大きく内周にまで記憶領域を設けているこれは検証すれば分かります7K320と7K200の転送速度の最大値と最小値の比較です。

新しい機種でプラッタ容量の多いものが実力が劣ると言うことは考えにくい、等。

上記、未検証に付き断定は差し控えます。

書込番号:8061265

ナイスクチコミ!0


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2008/07/11 13:37(1年以上前)

実際に7K320と7K200を比較された人の体感も書かれていますが
体感でも時々分かるくらいは7K320の方が早いみたいですよ。
しかし「ふとした時」っていう表現で書かれているので
そこまで体感出来るほどでもないのでしょうね。

書込番号:8061331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/07/11 15:53(1年以上前)

カオサンロードさん、hiro7216さん、コメントありがとうございます。

そうでしたか。 7K320のほうが実力(速度)は上っぽい?んですね(^^;)

平均シークタイムの詳細を理解していませんでした。
まあそれでもそんなに大差は無いようですし、(ちょっと悔しいけど)
価格も満足してますので結果的には良かったと思っています。


それにしても、どこかで「ノートPCのボトルネックはHDDだ」と書いてあったのを
見かけたのですが、まさにその通りですね。
7K200でも、動きがぜんぜん違います。
SSDならケタ違いに変わってくるのかもしれませんが、
最大容量と価格がなんとかならないと、半メインマシンとして使っている以上は
そこまでいくことは出来ませんね。


と言っても、数年で変わってくるでしょうけど。

書込番号:8061686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/07/11 16:52(1年以上前)

>「ノートPCのボトルネックはHDDだ」
はい、私もそう思います、もちろんDT機に於いてもそうなんですが!XPの出始めの頃のPen3マシーンがあります、当時のHDDはIDEー4200回転ー30GBー転送速度15MB/sec程でした、之を現行の5400回転の最大容量のものに変えると、なんと今でも十分に使えるレスポンスになりました。

どんどんと性能がアップすることを期待します。

書込番号:8061858

ナイスクチコミ!0


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2008/07/11 23:13(1年以上前)

私も同感です。
私も余り物のパーツで作ったAthlonXPマシンに余りもののHDD(5400回転40G)、余り物メモリ1Gを付けてWeb閲覧マシンにしていたのですがOS起動もアプリ起動も遅いのなんの・・・
丁度250GのHDDをメインマシンのHDD入れ替えで外したのでAthlonXPマシンに入れ替えたら凄く快適に(笑)
ついでに転がっていたGeForce5900Ultra付けたらFFXIくらいは快適に動くマシンに生まれ変わりました。
やっぱモッサリ感はHDDの重さから来るんですよね。

書込番号:8063597

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)