
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年9月26日 14:47 |
![]() |
3 | 4 | 2014年9月23日 08:48 |
![]() |
13 | 1 | 2014年5月7日 10:38 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2014年1月29日 23:08 |
![]() |
1 | 3 | 2014年1月18日 09:23 |
![]() |
3 | 6 | 2014年3月19日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100HBOX [1TB 9.5mm]
ノートパソコンが、頻繁にフリーズしたりしてきので内臓HDD750G→1Tの製品に交換しました。
使用感は、前より感覚的にパソコン購入時の時に復旧したようです。
交換には、下記のサイトを参考にしました。
http://toolergarcons.blog61.fc2.com/blog-entry-45.html
作業時間は、HDDのクローン作成も含めて、3時間くらいでいたって簡単に行えました。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABF050H [500GB 7mm]
東芝
THNSNC064GBSJ 64GB
http://kakaku.com/item/K0000316884/
↑のSSDと普通のHDDをインテル スマート・レスポンス・テクノロジーで爆速化したみたいな速度です。
1点

このCrystalDiakMarkの結果はテスト領域がフラッシュに全部納まっているためですよね。
kokonoe hさんがこのSSHDがどのようにフラッシュを使っているか解析され、報告していただけることを期待しています。また、SeagateのSSHDのアルゴリズムとの違いの解析も期待しています。
書込番号:17964388
0点

・Seagate のハイブリッドHDD
Adaptive Memory技術は、データ使用を監視し、頻繁に使用する重要なデータを常に高速NANDフラッシュ・メモリに配置する、自己学習型のアルゴリズムです。
http://www.seagate.com/jp/ja/do-more/turning-point-keeps-the-focus-on-counseling-master-dm/
Seagateのは自己学習型でしたね。
このハイブリッドHDDにはWindows8.1を入れています。クリーンインストールしました。
OSの起動速度はSSDとあまり変わらないくらい速いです。OS起動後もすぐに安定します。
また、デスクトップ画面から先も3年くらい前のローエンド向けSSDくらいのソフトの起動も速いです。自己学習でもしてるんじゃないか?と思います。
Windowsの起動速度やソフトの起動が高速化
http://review.kakaku.com/review/K0000525103/ReviewCD=756125/MovieID=3050/
CrystalDiakMarkの結果は新しい画像のようになります。
2GBのデータの書き込みまではキャッシュが効いています。
4GBになるとキャッシュが全く効かなくなり、ただの2.5インチHDDの性能になります。
8GB中の4〜5GB分はSeagateのように自己学習してOSやソフトを高速化するのに使われているのではないか?と思います。
このPCを使い込こんだらどうなるんでしょうかね。
もっと自己学習に使う領域が増えて、単純なキャッシュにする領域が減るのかな?
書込番号:17966207
0点

kokonoe hさん、どうもありがとうございました。
今はまだフラッシュの内容は流動的なのでしょう。1GB強のパーティションを数個作っておき(つまりアクセスが全く無い領域を確保しておくわけです)、このSSHDを使い込んでいって、CrystalDiakMarkを使ってないパーティションで流すとどうなるか、試したらどうでしょうか。使い込んでフラッシュの内容が安定すると、新しいパーティションの中でCrystalDiakMarkのテストをしても、フラッシュの内容に変化が起きないようになるのでないでしょうか。CrystalDiakMarkの前後でHD Tuneを流してどういう変化が出るか見ると面白いですね。
書込番号:17967107
0点

このSSHDのデータシートによるとRAMキャッシュが32MB付いています。フラッシュはキャッシュとして使われていないでしょう。この件は東芝のMQ01ABD100Hでも議論になっていました。
書込番号:17970728
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM003 [2TB 9.5mm]

そういうのは認識しなかった方に書き込んでおかないと、検索等であちらを直接見てしまってこちらに気付かなかったということもあり得ます。
そちらへの追記もしておきましょう。
書込番号:17489177
5点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BPKX [500GB 9.5mm]
ASUS 1000HEをwin7化しようと、このHDDを選びました。なかなかいいです。立ち上げなど、以前より速く快適です。心配していた熱も、前の160GBと、さほど変わった感じはありません。選んで正解でした。
書込番号:17129421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
内臓HDDは120Gでいつも満杯状態であまり使わないソフトは削除しながら
使ってきましたが、動作も重たくなってきたため今回交換しました。
HDDケースと無料コピーソフトのDisk Clone(まるごとコピー)を使用しました。
結論、動作音が静か、動作も全体に早くなったなど余裕を持って使えそうです。
留意点はHDDのフォーマットが必要で4時間ほど、コピー時間は1〜2時間かかりました。
また、メールソフトの保存メールが新しいHDDにコピーされないので
いろいろ手間がかかりました、事前にエクスポートしておくのが正解です。
0点

Disk Cloneというソフトは知りませんが(EaseUS DiskCopy?)、一般的にクローンソフトに事前のフォーマットは不要です。クローンソフトはまずパーティションの削除から始めますから、クローン先に何かするのは全く無意味です。
また、メールソフトの保存メールがコピーされない、ということも普通は無いと思います。この点も誤解を招くので、どういう問題があって、コピーされなかったか、説明して頂いた方が良いかと思います。
書込番号:17079599
1点

EaseUS DiskCopyソフトのDisk Cloneでコピーをしたのですが、初めてですので詳しいことは分かりかねますが、
保存メール(受信、送信済みとも)コピーされませんでした。 その後の新メールは問題なく送受信は出来ていますが。
書込番号:17083175
0点

EaseUS DiskCopyはHDDを丸ごとコピーしますから(他のクローンソフトも同じですが)、メールファイルがコピーされないということはありません。考えられるのは、元のHDDがC/Dドライブに分割して使われていて、新しいHDDを起動した時にドライブレターがC/Dではなく、例えばC/Eになってしまった、ということです。DVDドライブがDとして割り込んでいるのでしょう。もし、メールファイルが元のDドライブにあったとすれば、メールソフトは保存先がなくなったと思って、新しく作り直すでしょう。
元のHDDはどういうパーティションの切り方になっていたのでしょうか?もう既に問題は解決されたとのことですが、もし、C/Dドライブのように複数のパーティションになっている場合は新しいHDDを起動した時にまず、ドライブレターが正しいか確認して、正しくなければ「コンピュータの管理」の中のディスクの管理でドライブレターを元に戻す必要があります。
書込番号:17084661
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10JFCX [1TB 9.5mm]
3Gポート接続ですが、参考にどうぞ
↓PC簡易情報↓
P8Z68 V-PRO(BIOS設定はRAID)
インテルポートへ接続
Core i7 2600K(OC41% 4.8GHz駆動)
1点

ランダムリードのQD=1とQD=32が殆ど同じですが、NCQを無効にされているのですか?RAIDにすれば自動的に無効になるのでしょうか?
RAIDの場合はNCQがかえって良くないという話もあるようですが、有効・無効が設定可能なら有効にして測定していただけませんか?
書込番号:16802015
0点

RAID0(2TBx4)を組んでいるため、RAIDモードをはずすことは出来ませんが、少々遠隔にて確認したところ、有効にはなっているようです。
ネイティブコマンドキューのサポートという項目が はい になっていれば動作しているようです
現在センチュリー製のリムーバブルケース(変換基盤等は通っていない模様)に挿入されていますが、後ほど直接接続にて確認します。
書込番号:16802143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蒼炎のでっていうさん、どうもありがとうございました。
直接接続でもランダムリードのQD=1とQD=32が殆ど同じですね。2.5インチで最初に出たAFTのWD7500BPVTでは普通にQD=32の値がQD=1の二倍くらいになります。よく分かりませんが、WD RedはNAS用途なので、NCQはサポートしている、といいながら、実際には無視をしているということなのでしょう。
書込番号:16805612
0点

NCQが効いていないのではとの事で、先日購入しましたので参考までに確認してみました。
ASUS H87I-PLUS,Core i5-4670, Win8.1Proです。
書込番号:17318878
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)