
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2008年7月3日 02:10 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月13日 14:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月6日 00:57 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月2日 17:33 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月31日 09:35 |
![]() |
2 | 1 | 2008年5月30日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
1プラッタ=120GB,5400rpmのPATAモデルは、このシリーズしかないので、
古いノートPCのパワーアップ用に購入してみた。
HD Tune: WDC WD1200BEVE-00WZT Benchmark
Transfer Rate Minimum : 19.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 56.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 45.4 MB/sec
Access Time : 16.8 ms
Burst Rate : 45.6 MB/sec
CPU Usage : 6.4%
ベンチマークを取ってみたところ、確かに速い。
FUJITSU MHW2160BJ(SATA,1プラッタ=80GB,7200rpm)より若干遅いくらいのスコアになった。
さすが1プラッタ=120GBと言ったところ。
HD Tune: FUJITSU MHW2160BJ G2 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 6.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 58.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 48.4 MB/sec
Access Time : 16.5 ms
Burst Rate : 86.7 MB/sec
CPU Usage : 1.9%
1点

ん〜,これもいいなあ。
古いThinkPadG41用にはもう5K160(プラッタ80GB)しかないかなと思っていたのですが,これに換装しようかな。
書込番号:7691193
0点

私もプラッター数が気になり探しましたが、仕様を見つけることが
できませんでした。
風の騎士さんが1プラッターであることを、お調べになったところを
教えていただけないでしょうか。
書込番号:7693185
0点

1プラッタだと発熱も低いし、古いモバイル機「PATA」なら最適な選択かな。
書込番号:7693213
0点

>kmyokoさん
>風の騎士さんが1プラッターであることを、お調べになったところを
>教えていただけないでしょうか。
公式にはプラッタ容量は発表されていません。
今回購入したものの型番は"WD1200BEVE-00WZT"なのですが、
末尾の"-00WZT"はバージョンを表しており、
これがネット上にあった末尾が同じ"WD2500BEVE-00WZT(120GB×2プラッタ)"の
ベンチ結果(下記)と同レベルだったので、1プラッタ=120GBと判断しました。
http://gazoubbs.com/karimasu/img/1200312219/2.jpg
ちなみに、同じWD1200BEVEでも1プラッタ=80GBのバージョンが
あるようですので、購入する際は注意が必要です。
(おそらく型番の末尾が違うと思います。)
書込番号:7693672
0点

>ちなみに、同じWD1200BEVEでも1プラッタ=80GBのバージョンが
あるようですので、購入する際は注意が必要です。
あいや〜,それはあきまへんな。買うまでわからんのでは。それともショップなどでその型番に指定して買えるものなのですか。
書込番号:7695159
0点

店頭で、現在の販売ロットと重さを調べてきました。
WD2500BEVE-22WZT0 28NOV2007 約100g
WD1200BEVE-00UYV0 25FEB2008 約100g
WD1200BEVE-00WZT0 06MAR2008 他HPで製造年月日表示有
WD1200BEVE-00UYV0 は、重さからすると『2プラッタ』でしょうか?
書込番号:7763434
0点

>おとうとくんさん
参考までに、手持ちのものをキッチン秤で測定してみたところ、以下の通りでした。
WD1200BEVE-00WZT0 06MAR2008 約98g(HDD単体重量)
梱包袋と乾燥剤は捨ててしまったので、込みの重量は分かりません。
書込番号:7764813
0点

http://homepage2.nifty.com/emotom/25/25hdd.htm によると
WD800BEVE-00UYT0 15FEB2008 90g 1プラッタ
WD1200BEVE-00WZT0 06MAR2008 97g 2プラッタ
でした。
梱包袋と乾燥剤で、約2gでしたので
風の騎士さんご所有の
WD1200BEVE-00WZT0 06MAR2008 約98g も、2プラッタ?となるのでしょうか。
書込番号:7766290
0点

私も1台購入してみました。
確かに早いです、5400rpmでNO1の誉れ高きHTS541616〜
を軽くあしらうベンチ結果、IDEキングの7200rpmのHTS721010〜と遜色のないレベルです。
「おとうとくんさん」その他のみなさんのご意見から2プラッタと判断せざるをえない訳ですが、それにしても珍妙な話なぜ120GBプラッタを2枚使う必要があるのでしょうか!
私なりの仮説を立ててみました。
120GBのプラッタ「外周60GB分を使っている」
何故なら内周にに行くほど速度は低下するので
それを防ぐために内周部分を使えないようにしてある
全域に渡って高性能を狙った非常に贅沢な構成。
いかがでしょうか!こんな仮説。
検証すれば一歩真実に接近できますが、十分に速いのは事実であり
満足していますので仮説だけに留めておきます。
みなさんごめんなさいね。
書込番号:7798221
0点

>確かに早いです、5400rpmでNO1の誉れ高きHTS541616〜
を軽くあしらうベンチ結果、IDEキングの7200rpmのHTS721010〜と遜色のないレベルです。
どれほど速いのか,具体的なデータを示していただけるとわかりやすいのですが。
カオサンロードさんの仮説は楽しいのですが,現実にそんな不経済なことをメーカがするとは思えないのです。1プラッタ120GB可能ならプラッタ1枚ですませるし,旧規格で2プラッタ仕様なら80GB(1枚目両面)+40GB(2枚目片面)で2プラッタ3ヘッドが常識的な構造だと思うんですけど。夢がないですけどね。
自分の場合,同一の型番で80GBプラッタと120GBプラッタが混在するなどというモデルは(もしほんとにそうなら)ちょっと買いにくいです。同じ金額を払っても当たりはずれがあるようなものですもんね。HGSTのように,同じ容量でも型番をみればプラッタ容量がわかるようなものが好ましいですね。
書込番号:7799797
1点

@WD2500BEVEを装着したところ、結構動作音がしたこと
A前述の重量を量らせてもらった店員さんいわく、
HGSTはインターネット在庫はあるが、店頭入荷は最終かも?
実際HGSTは、登録日:2006/05/19で、店頭ロット『DEC-07』だったので、
HGSTは在庫限りと判断、予備ストック分も含めて購入しました。
書込番号:7800223
0点

時をかける少年さん寝ぼけてはいませんか!
スレ主の風の騎士さんのUPでもTransfer Rate Maximum : 56.4 MB/sec
これは80GBプラッタのレベルではありませんし、
私が計測したCrystal Markに於いても51MB/secを記録しました。
お疑いになりますのなら1台購入して計測してみてください。
ちなみに80GBプラッタ1枚のHTS541680J9AT00で40GB/sec(Crystal Mark)
ですからこのWD1200BEVEが80GB+40GB構成というのはまったく考えられません。
以上の事実から私の仮説となったしだいです、あなたの仮説では事実無視
の普通こうあるべきと言う常識論に過ぎません、常識的なスコアーでないから私のような仮説を打ち立てたのです、私も最初は風の騎士さんのお話を疑っていました(風の騎士さんごめんなさいね!)
そしてちなみに購入したショップはARKさんです、型番WD1200BEVE-00WZT0
この00WZT0まだ有りました残り全部その番号でした。
書込番号:7800820
0点

ちなみに私の購入した、WD1200BEVE-00WZT0は92gでした。
袋から出して家庭用デジタル秤で計測。
書込番号:8019581
0点

>リポ。さん
WD1200BEVE-00WZT0 06MAR2008 などの製造年月日表示を教えて下さい。
書込番号:8019765
0点

すみません。今パソコンの中に入っております。
外装の袋には書いてないようですね。
取り出すのは・・・・・。
ごめんなさい。
書込番号:8022008
0点

1台購入後、気に入ったので4台まとめて買いました、最初に買ったものは重さが97gでその後に買った4台が98g,97g,90g,89g,でした、この中の90g,89gのものは非常に静かでPCに組み込み後はほとんど無音と言っても過言ではありません、多分これが1プラッタなんだろうと思います。
レスポンスも非常に良くいい買い物でした、これで5400rpmのHDDを搭載したノートはHGSTからWD1200BEVEに総入れ替えとなりました。
書込番号:8022481
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS542516K9SA00 (160G 9.5mm)
PS3で認識しました。これはいいですよ、意外に簡単な作業で5分ぐらいで終わりました。
ただ、あと1000円だして、200GB買っても良かったかもしれません
忠告ですが、PS3のHDD交換を考えている方は、交換してHDDが余るので、2.5型のHDDケースも一緒に買ったほうがいいそ思います(あくまで私見ですが)
youtubeなどを保存してもHDDを気にしなくていいので、気分いいですよ
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS543225L9A300 (250GB 9.5mm)
『ThinkPad x61』に『HTS543225L9A300』を換装して
『WindowsXP SP2』を入れ終わったところでベンチとってみました。
当方の環境では『ST9160821AS』よりいい結果を出してくれたので良しとします。
『ST9160821AS』と比べるとちょっと熱いかも。
換装前『ST9160821AS』
HD Tune
Minimum 20.8 MB/sec
Maximum 44.9 MB/sec
Average 34.3 MB/sec
換装後『HTS543225L9A300』
HD Tune
Minimum 25.2 MB/sec
Maximum 62.2 MB/sec
Average 47.2 MB/sec
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHY2160BH (160G 9.5mm)
TOSHIBAダイナブックに搭載!
前回もMHY2080BH(80GB)を搭載し、静かで問題なかったのですが、
容量の関係で、MHY2160BH(160GB)に変更しました!
富士通のHDDは、MHWシリーズが人気でやや高めですが、
私も搭載したMHYシリーズの方が、後継モデル(新しい)だし
同じ容量帯なのに比べると安くて大変お薦めですよ。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)
値段がかなり落ちてきたので、交換しました。
このスペックでこの値段は、お得感満載です。
HDDまでのアクセスは、前面スピーカー側裏面のネジ4本。
これでパームレスト部分がごっそり外れます。
あとはタッチパッドのフィルムケーブルを外せばOK
付属のHDDは、富士通製40G
作業は、リカバリ&旧HDDから必要なデータのみ復旧
Documents and settingsのユーザーフォルダが
「このフォルダをプライベートにする」
になっていたので、コレに気づくまで苦労しました。
・ローカルAdministratorでもアクセス権無し
・所有者取得でもサブフォルダまで摘要ならず
・フルコントロールを与えてもコピー出来ず
一旦、元HDDに付け替え、該当ユーザーでこの制限を外して問題解決
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
LavieRX LR500 換装しました。
3月上旬、アキバで14000円でした。
日立製160GBを使用してたのですがカリカリ音が耳障りで
こちらに換装。
体感速度は、変わらないですがカリカリ音が消えました。
でも、「ブォーーー」と回転が少し聞こえます。
耳障りでは、ないですね。
価格と容量では、満足です!!
1点

こんにちは。
>LavieRX LR500 換装しました。
とのことですが、自分はLavieRX LR500/BDを使っているものです。
内臓HDの容量が少なくなってきているのでWD2500BEVE (250GB 9.5mm)
に取り替えようか迷っていたところ拝見させていただきました。
よろしければスレ主さんの詳しい型番を教えていただけないでしょうか?
書込番号:7874703
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)