
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年12月25日 12:03 |
![]() |
1 | 8 | 2007年4月19日 10:15 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月16日 08:08 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月15日 23:29 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月13日 19:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月24日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)
VGN-E51Bに換装しました。バラしてHDDにたどり着くまでが大変でしたが、無事に換装終了。全領域認識できました。
アクセス音は以前よりも少し高い周波数のカリカリカリという音になりましたが、決してうるさくはなく小気味のよい音で快適です。
0点

>少し高い周波数のカリカリカリという音
どうもHGST特有みたいですね。これまで使ってきたHGST製品は概ねそんな感じです。
書込番号:5775375
0点

もう、このスレは見ないかも知れませんがGENHUM様もし見る事があればお教え下さい。
私もHDDの改装を考えて裏のネジを外して見ましたがキーボードの上の網目に為っている部品はどのように外しましたか?
(隠しネジが有るのでしょうね。)
HDDの改装方法をお教え下さい。
よろしくお願い致します。
何時に為ってもお待ち致します。(返答メール設定にしました。)
書込番号:6081956
0点

当時私が2chに書き込んだ文章をそのまま記載します。
ただしこの換装後、液晶ヒンジ部両サイドのプラスチック部品の収まりが少し悪くなりました。やり方次第でしょうが、多少本体に歪みが出るかもしれません。自己責任でよろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−
1.バッテリーを抜く。
2.メモリ交換用のグレーのカバーを外す。
3.底面に見えているネジを全て外す。
(ゴムで蓋をしてある所やバッテリーの蓋内も。)
4.背面の液晶パネルを支えているネジ2本を抜く。
5.液晶パネルを外す。
(ケーブルがつながっているので本体とはあまり離せない)
6.パワーボタン類のついている網目のパネルを外す。
(右はメモリースティック挿入部、左はワイヤレスLANスイッチのある部分を持ち上げ、隙間ができたら、キーボード上部に指を入れ左右からツメを外していく。このパネルは奥側のツメが固定用、手前側が開閉用のツメになっているようです。)
7.キーボードを固定しているネジを外してキーボードを外す。
8.左右2箇所で網目パネルと本体をつないでいるフラットケーブルを抜く。
9.フロッピードライブにつながっているフラットケーブルを抜く。
10.ファンの付いているヒートシンクをネジを外して外す。
11.HDDを固定しているネジを外してHDDを外す。
5〜6が難しいです。壊さないように加減して下さい。
7〜8あたりの順序は逆かもしれません。
10の時点でCPUにもアクセスできるので、CPU換装も一緒にできますよ。
書込番号:6184788
1点

GENHUM様、返信頂きまして有難う御座います。
E-typeはバラスのが難しい為、詳しいお話が聞けまして、大変参考に為りました。
私も「1〜5.液晶パネルを外す。。」までは行い、網目パネルを少しずつ持ち上げ隙間を作る処まではしましたが、其の先に進むのに力任せで良いのか、ためらい、どなたかの意見を聞いてからと思い元に戻しました。(E92B/Bで新しいので)
網目パネルの網は金属なので上手く少しずつ外さないと変形しますね!
其のうちにまた、挑戦してみようと思います。
GENHUM様、E-typeのHDD、DVDドライブの交換などの為にも、大変貴重なお話をして頂き本当に有難う御座いました。
書込番号:6189489
0点

網目パネルはナンバーロックやキャプロックの表記のあるプラスチックパネル部分と一体化しています。ですから外す時は、ファンクションキーの上の隙間から指を入れてパキンパキンと外していく感じです。私は左右端から中央に向かって外していきました。
うまくいくことをお祈りしています(^^)。
書込番号:6240055
0点

ご助言、有難う御座います。
忙しく、未だ手付かずでしたので参考にさせて頂きます。
覚えていたらで結構ですが、
1. 網目の左右(ワイヤレススイッチ、メモリスティック側)はツメは有りましたか?
2. キーボード側のツメはいくつ有りましたか?
もし、また、このスレを見る事があればご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:6240335
0点

ごめんなさい、そこまでは覚えていません。確か左右側面部分にはツメは無かったと思いますが・・・。お役に立てずにすみません。ネットで調べてもこの機種はバラシレポートが無いんですよね。やはりあまり手を加えるような方々が買う機種ではないのですね。
書込番号:6247102
0点

御返事、有難う御座いました。
今までの情報で満足しております。
E-typeをお持ちの多くの方々も参考に為ると思います。
この度は、本当に有難う御座いました。
書込番号:6247763
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541010G9AT00 (100G 9.5mm)
こんにちは。
IBM ThinkPad s30(TYPE:2639-R3J/WinXP-Homeモデル)に
Win2K sp4/WinMe/WinXP-Pro sp2(WinXP-Homeをupg)
のMultiBootで使用しています。といっても、Win2K常用ですが…
もともとはIBM DJSA-220(20GB 4200rpm)が標準でしたが、HTS541010G9AT00を出始め時期に組み込んで、半年以上何の問題もなく動作良好ですので報告しておきます。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541640J9AT00 (40G 9.5mm)
SharpのMebius MURAMASA PC-MT2-H1 に換装しました。
ネジの小ささにあったドライバが手元になく苦戦しましたが。。
もともと40GBだったのですが、モバイル用途で容量は要らないので。
リカバリCDで無事リカバリできました。
元がうるさかったせいもあるのですが、静かさにびっくりです。
最近のHDDはどれもこんなに静かなんですかね。
発熱も以前より格段に少ないです。
体感速度は素の状態(ウィルスソフトなどを入れない状態)でほとんど使用していないうえ、前とウィルスソフトを変えたので、純粋にハードウェアの違いとは言えないですが、少なくとも前よりは高速になったので、満足しています。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9SA00 (160G 9.5mm)
DELL Inspiron6400に換装しました。
True Image9.0を使用したので、短時間で終了問題なく使用できています。
少し残念なのが、元のHDはFUJITSU MHV2100BHで、ほぼ無音状態だったのですが、HTS541616J9SA00はHDアクセス時にわずかですがカリカリ音がします。
そのうち慣れると思いますが、ちょっと耳障りですね。
0点

>HTS541616J9SA00はHDアクセス時にわずかですがカリカリ音がします。
ふ〜ん,そうですか。一つ参考になりました。
書込番号:5753552
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541040G9AT00 (40G 9.5mm)
HP_CompaqのノートPC NX9005に換装できました。普通に使ってただけなんですが、使用中に突然再起動を繰り返すようになってHDがオダブツに。メーカーに問い合わせたらHD交換のみで\4万って言われて修理に出すのを却下。ノートPCのHD交換は初めてだったのですが、最初に故障したHDを取り出したときについていたメスーメスのコネクタをはずして新しいHDに付けるのだと気づくのに少し時間がかかっただけで、あとはすんなり換装、WinXPの再インストールも付属のOS-CDで問題なくできました。はじめてバルク品てヤツを購入したのですが、送料込みで\6000チョイで修理できたので満足です。
0点

板違いで申し訳ないのですが、当方60G品を購入。nx9030に換装しようと思って取り外してみると、元のハードディスクがピンヘッダー?タイプでなかったのです。もんぞうらさんによると、コネクタとのことですが、引っ張って取れるものでしょうか?壊れるとイヤなので軽く引っ張ってみたのですが、取れそうになかったのです。このまま外付けで使うのも嫌なので何とかしたいと思っておりました。お教えください。
書込番号:5777180
0点

コネクタっていうのは私のPCの場合、黒い四角形のものでした。このHDに決める前に対応情報をチェックしたIOデータのページ
http://www.iodata.jp/pio/list/hd2_hpcompaq_n.htm
によれば私が買おうと思っていたものにnx9030も対応しているのでコネクタ形状は同じなのではないかと思いますが・・。
私がHDを引っこ抜くとHD側にこの黒いコネクタが刺さった状態で出てきたので、これをちょいと引っ張ってはずしました。このときの力加減はスポっではないですが、バキッでもないです。^^;
コネクタ形状が9.5mmであれば、基本的にヘッド形状に複数の規格があるわけではないはずです。
書込番号:5797912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)