
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2007年1月18日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月22日 12:35 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月9日 19:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月18日 12:43 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月29日 14:56 |
![]() |
4 | 5 | 2007年1月15日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)
NECのLaVie L(PC-LL9009D)のHDDをこのHDDに換装いたしましたので参考までにご報告いたします。
デフォのHDDは、ちょっとやばそうな音がし始めて、HDDにアクセスしたままフリーズするようにな
り、ついにHDDがお亡くなりになってしまいました。
別のデスクトップにつないでも認識せず。
今年の7月までしかバックアップを取ってませんでした。涙)
(うーん、データのサルベージをどうするか。)
皆さん、バックアップはこまめに行いましょう。←教訓
(閑話休題)
さて、このPCについては、チップセットは割りと新め(MOBILITYM RADEON 9100 IGP/IXP 150)で
チップセット的には大丈夫そうですが、BIOSのBigDrive非対応の香りがぷんぷんしていました。
マイナー機種(というか、弄り甲斐のない機種?)なので、WEBの情報も余りなく、まあ、137GB使え
ればいいかということで、人柱覚悟で160GBを導入してみました。
前のHDDがぶっ壊れて急いでいたこともあり、メーカーへの確認はしてません。
結果は、案の定、BIOSでは137GBまでしか認識せず、なんとなくやばそうな雰囲気がたちこめまし
たが、もともとパーティションを切る予定でしたので、リカバリーするときにCドライブとして
30GBを割り当てさくっとリカバリー。
XPが立ち上がった時点で、すんなりと残りがDドライブとして認識されていました。
マイコンピュータの表示では、C:27.9GB、D:121GBとなっています。(リカバリー時でSP1)
一応、SP2を当ててからレジストリも確認済みです。
余りにもすんなり行ってしまったので、ちょっと拍子抜け。
ただ、BIOSで認識されていなかったので、137GB以上の部分への書き込みがどうなるかわかりませ
ん。
今後どうなることやら。
動画とかを溜め込むわけではないので、目一杯書き込むことはなさそうですけど。
ベンチとか余り取らないので正確なデータでは有りませんが、体感はめちゃくちゃ早くなりました。
OSの起動時や、ちょっとしたソフトの立上げでもハッキリわかるぐらい差があります。
リカバリーで多少OSが軽くなってるとは思いますが、それを差し引いても、前は再起動したくなく
なるぐらい遅かった。
音もアクセス時の「カリカリ」音が多少気になるぐらいで静かですし、発熱もそれほどありません。
なんとなくですけど、CPUファンが回る頻度も減った気がします。
デフォのHDD(東芝MK6025GAS(4200rpm))が余りにへたれだったこともありますけど。(遅い、熱い、
五月蝿い)
かなりお勧めです。
以上、換装報告でした。長文失礼いたしました。
1点

>発熱もそれほどありません。
発熱が気になっていたのですが、参考になります。
出来ましたら、以下で、発熱状況を、測定していただけると、ありがたいです。
http://www.hdtune.com/
↑こちらを、お使いください。
インストール後、起動して、
右上の「最小化」ボタンの左の「↓」ボタンをクリックすると、画面右下に、温度表示だけ残ります。
日立の7K100シリーズ、HTS721010G9AT00(7200回転)では、HDDを多用した時に、温度が50度を超えることがあり、真夏の使用など、発熱が気になるところです。
さて、Big Driveの件ですが、サービスパック(確か、SP1)で、対応しています。
ですから、ドライブC:を、137GBで作成し、その後、WinXPのコントロールパネルの「管理ツール」で、ドライブD:など作成すれば、160GBのHDDを最後まで問題なく使えます。
私の様に、SP無しのWinXPを使用の方は、サービスパックをインストール後、ドライブ追加作業を行います。
(直前の「壁・・・」という、質問の回答もありましたね!)
BIOSが、未対応ですが、137GB以下のドライブで起動すれば、起動の途中で、HDDドライバが、Big Drive対応のドライバに切り替わりますので、問題ありません。
参考までに、現在、デスクトップPCでは、シーゲイトの、ST3320620A、320GB、垂直磁化HDDを使用していますが、
過去に使用した日立の7200回転HDDより高温で、真夏では、50度に達することもありました。
現在は、HDDが「36℃」で、室温は、20℃です。
書込番号:5673367
1点

kenkobaさん、こん○○は。
レス遅れてすみません。
職場の旅行(←未だにこういうものがあります、うちの会社。)等で休日も
ごちゃごちゃしてまして、書き込んだあと見てませんでした。
さて、発熱や性能の件ですが、前のHDDとの感覚的な比較がでしかないので、
定性的な表記で申し訳ありません。
換装したPCは、ネットとメールぐらいしか使用しておりませんので、
発熱が余り気にならない程度である可能性はあります。
さすがに7200rpmモデルよりは低くなるでしょうけど。
ご依頼の件は、うちに帰ったら試して見ます。
書込番号:5684358
0点

HD Tuneの件、試してみました。
結果は、アイドル時で38℃、ソフトに付属のベンチマークを走らせたときに、
41℃となりました。
周りの環境は、室温23℃、台所のテーブルの上です。w)
ちなみに、ベンチの結果は以下のようになりました。
結果についての評価は、よくわかりません。早いのやら遅いのやら。
HD Tune: Hitachi HTS541616J9A Benchmark
Transfer Rate Minimum : 12.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 44.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 34.9 MB/sec
Access Time : 17.4 ms
Burst Rate : 54.4 MB/sec
CPU Usage : 13.6%
一応、下記のリンク先にスクリーンショットを掲載しておきます。
ご参考になりますかどうか。
http://photos.yahoo.co.jp/kuro_koala
使い方も簡単でしたので、ほかに所有のPCでも試してみたいと思います。
便利なソフトのご紹介、ありがとうございました。
書込番号:5686737
0点

動作温度測定の件、有難うございました!
残念ながら、真夏で気温が30℃を超えるような時でないと、私の気にしている件の測定は出来ないようです。
私の経験では、パソコンのハードウェアの故障は、HDDが一番多いです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060628/118687/
↑「アレニウスの法則」をご存知でしょうか?
高温で使用すると、寿命が短くなる、というものです。
ノートPCの場合、放熱機構が、デスクトップに比べ弱いです。
前述のHTS721010G9AT00(7200回転)では、ウイルススキャン、デフラグを続けた場合、50℃を超えることがありました。
50℃は、まだ許容範囲ですが、少し気になります。
HTS541616J9AT00の場合は、5400回転ですが、垂直磁化使用で、結果的に転送速度が高速になり、発熱も少なければ、有難いです。
自分のパソコンには、HTS721010G9AT00(7200回転)でもかまわないのですが、
知人のパソコンの場合、HTS541616J9AT00を候補に使用と考えています。
これまでは、水平磁化の5400回転を使っていました。
HD Tuneのスクリーンショットを見ると、それなりの、速度が出ているようですね。
私もHTS541616J9AT00を入手した時には、HTS721010G9AT00との比較を投稿してみたいと思います。
HD Tuneの転送速度の測定は、大きくグラフがドロップすることがあり、
画像的には気になりますが、測定が簡単で、画面コピーなど出来るので、私も重宝しています。
これは、参考ですが、
HDDの速度が70MB/secを超えると、Ultra ATA/100では、処理オーバーです。
つまり、3.5インチHDD、ST3320620Aでは、転送速度のグラフが、HDDの外周では、70MB/secで、水平に続き、ある部分から内周が、右下がりのグラフになります。
(実際のスクリーンショットが無しで、ごめんなさい。)
書込番号:5722276
0点

アレニウスの法則は、一般敵にはアルミ電解コンデンサの電解液の化学変化による容量の枯渇(寿命)についての理論です。HDDには基本的には当てはまりません。
あえて言うなら、ベアリングの潤滑油について、似たような1.5倍率のような法則がありますが、最近のものは、流体軸受が多いのでこれも当てはまりません。
HDDの故障で一番多いのは塵や衝撃による、ディスク表面やヘッドの物理的な損傷です。
温度上昇によるHDDの信頼性の低下は、高温により書き込みや読み出しのエラーが多発するようになるというものが主な原因です。所詮磁気ヘッドの読み出し書き込みはアナログなので・・・
書込番号:5897589
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK1032GAX ATA100 (100G 9.5mm)
元々は同じ東芝のMK6021GASが入っていましたが、最近・・カリカリと異音がするのでこのHDDに交換しました。
音は静かになって、回転数が4200から5400になったのでアクセスが早くなったような気がします。
ファイルやデータはAcronis True Image LEを使って外付けHDDに保存したバックアップイメージを復元したので、すぐにHDDを交換する前と同じ設定で使えたので楽チンでした。
OSがXP proなので、この機種を使い続けるのならサポートが終わる2014年1月までの間には、もう一度は交換しなくちゃいけないかも知れませんが。
壊れる前にHDDを交換したほうが楽ですし、安全ですね。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9SA00 (160G 9.5mm)
LenovoV100も無事使うことができました。
新規にOSをインストールする際にHDDのアクセス方式を
BIOSでいじるか、そのままがよい場合はUSBのFDDがいるので、
その点だけに注意すればOKです。
私の場合はOSはLenovoからの復旧用ディスクで復旧したので
CDの枚数以外は特に問題はありませんでした。
音は多少大きくなったかなぁ〜程度で
温度の方はあまりかわっておりません。
容量が増えて快適に使わせてもらっております。
市販のOSからの復旧については、Lenovo側でサポート対象外ですが
丁寧に教えていただけますのでそちらからどぞ。
以上
0点

HDDを換装後、リカバリディスク(前もって作成)だけではリカバリできないということなのでしょうか?
書込番号:5658673
0点

リカバリディスクだけでリカバリできたって意味なんでしょ?
書込番号:5660066
0点

失礼しました。
>新規にOSをインストールする際にHDDのアクセス方式を
BIOSでいじるか、そのままがよい場合はUSBのFDDがいるので、その点だけに注意すればOKです。
新規とはクリーンインストールと言う意味だったのですね。
安心しました。
書込番号:5660533
0点

すいませんでした。
返信が遅れました。
クリーンインストールという事で問題ありません。
WindowsXPをLenovoから買う復旧用CDイメージではなく
新規にクリーンインストールする場合のHDDのアクセス方式
についてです。
自分が試したのは
1.Lenovoから買った復旧用イメージディスク
2.市販WindowsXPのクリーンインストール
となります。
注意するべき点は2の場合の手順となります。
HDDのアクセス方式を変えずにインストールする場合に
USBのFDDよりXPのインストール中にドライバを別途
インストールする必要があります。
# F5だったかなにか押すとドライバ使ってインストール
# してくれますよね 詳しいのは覚えてないですorz
また、自分で作ったリカバリディスクでの復旧は
現在確認していないので、なんともいえませんが、
普通にできると思います。
駄目だったら、HDDの内容をまるまるコピーして
付け替えるという手もあるでしょうが。
# 上記に自作リカバリーとHDDのコピーについては
# 実際には試していないので、自己責任という形で
# お願いいたします。
とりあえず、今のところ無事につかえております。
以上
書込番号:5735766
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK4032GAX (40GB 9.5mm)
末尾GSXはSerial-ATAで別物です (ちょっと紛らわしいか) ?
MK8032GAX (80GB 9.5mm) と一緒に購入し、玄人志向玄蔵の
ハードディスクケース GW2.5AZ-U2/FL に入れて使っています.
数年前、他のハードディスクと OWLTECH (オウルテック) 外付
ケースを組合せて使っていた事はありますが 必ずしも放熱性に
心配がなかったとは云い難かったような記憶がありました.
約一世代前の2.5-inchハードディスクの場合でも流体軸受け+
5400rpmは選べましたが、更なる静寂性+低消費電力は魅力
です.
http://homepage2.nifty.com/hidemi/p-n-p.html
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541210H9SA00 (100GB 9.5mm)
個体差もあると思うので他はどうかわかりませんが
20GBから変えましたが、アクセス音が聞こえるようになりました。
ラックの扉をとじたりすれば聞こえなくなりますが、扉を開けて周りが静かで起動直後のPS3のファンが静かなときには多少聞こえます。
でもゲーム中やDVD鑑賞中は気にならないし容量も増えたので総じて満足してます。
0点

僕もPS3の20GBから変えましたが、
アクセス音は前から変わらず静かですよ。
ただこの製品とは関係ありませんが、
HDD交換のときねじ山をなめやすいので精度の良い
ドライバーを使用したほうがいいですよ。
書込番号:6282188
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541212H9SA00 (120GB 9.5mm)
昨日、これを購入し、
プレイステーション360GBモデルのHDDと換装しました。
フォーマットもすぐに終わりました。
リッジレーサー7をインストールしたり、画像、動画などをコピーしましたが。
今のところ問題なく動いています。
3点

私は20Gで交換を検討していました。
問題なければ即交換したいと思います。
丁度、実装された方がいないか探していました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:5691123
0点

私も今日このHDDをプレステ3に換装しました。すぐにフォーマットできました。20Gモデルです。本体情報を見ると総容量111Gとなってますが正しいのでしょうか?
書込番号:5731243
0点

表記の違いだと思います。HDDのスペックとしては1G=10の9乗で表しますが
システムでは1G=1024の3乗で表すので、かなりズレてきます。
書込番号:5733825
1点

私もこの書き込みを見て20GBから交換しました。
部品の交換は始めてなのでドキドキでしたが結構簡単でした。
ちなみに私も総容量111Gでした。
書込番号:5736482
0点

σ(・・*)も、HDD交換しました〜^^
ねじ山を1つダメにしてしまいましたが、特に問題なく動作しました。
皆さんが書き込みしているように111GBでした〜^^
書込番号:5884824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)