
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年5月4日 15:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月3日 10:49 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月27日 15:26 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月25日 21:37 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月23日 01:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月19日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010G9AT00 (100G 9.5mm)
仕様
HTS721010G9AT00/HM120JC
Interface: ATA-6/ATA-6
Capacity: 100GB/120GB
Sector Size: 512B/512B
Recording Zones: 24/?
Data Heads: 4/?
Data Disks: 2/?
Max Areal Density (Gb/sq. inch): 81/?
Data Buffer: 8MB/8MB
RPM: 7200/5400
Letency Average: 4.2ms/5.6ms
Media Transfer Rate (Mb/s): 629/495
Interface Transfer Rate (MB/s): 100/100
Seek Time
Avarage: 10/12
Track To Track: 1/2
Full Stroke: 18/22
Reliability
Load/Unload: 600,000/600,000
Power
Requirement: +5VDC+-5%/5VDC+-5%
Startup: 5.5W/4.5W
Seek: 2.3W/2.1W
Read: 2.0W/2.0W
Write: 2.0W/2.0W
Idle: 1.1W/?
Low Power Idle: 0.85W/0.65W
Standby: 0.2W/0.25W
Sleep: 0.1W/0.10W
Operating
Ambient temperature: 5-55/5-55
Shock: 300G/300G
Non-Operating
Ambient temperature: -40-65/-40-70
Shock: 1000G/1000G
Acoustic
Idle: 2.6Bel/2.4Bel
Op: 3.0Bel/2.6Bel
主観
シーク音はHM120JCの方が小さい。
ただしHTS721010G9AT00のシーク音はアコースティック制御をFEATURE TOOLで有効にするとかなり小さくなる。
回転音はHM120JCの方が大きい。
発熱はPCの中なのでよく分からない。
体感速度は圧倒的にHTS721010G9AT00の方が早い。
0点

60GBプラッタの5400回転ものも結構興味があるので,貴重なレポありがとうございます。もしできれば,サムスン単体でのベンチなど挙げていただけるとより参考になります(^^;)。
サムスンの60GBプラッタ120GBものはPC雑誌の広告などではずいぶん以前に見かけたのですが,市場にはあまり出ていないようですね。価格コムには登録がないようです。もしよろしければ購入価格と購入店なども参考にお聞きしたいです。
それにしても結論はやはり・・・というところですな。パフォーマンスでは7K100の100GBに勝る物はしばらくは出ないでしょうな。
書込番号:5046806
0点

サムスンのは、いわゆるバルクものではありません。IOデータのリテールものを買ったら中身がたまたまそうだったというわけです。そういえばリテールものの160GBの3.5インチハードディスクもサムスン製のが入っていました。
書込番号:5048758
0点

PC DOCTORでベンチマークをとってみました。
日立/サムスン
です。
Seek
Track to Track: skip/skip
Average: 9.5/11.1
Maximum: 29.2/40.2
Access Rate: 37112.8/3712.8
Transfer Rate: 4437.8/3698.2
書込番号:5048862
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST9160821A (160G 9.5mm)
X32(2672-35I)ユーザですが、この度、同HDに換装しました。
もともと4200rpm、ATA66でしたので、多少のスペックアップと容量アップが目的です。
スペックは、OSの立ち上がり時間等に着目すると以前より若干改善されたように思います。肝心の容量も、IBMサービスエリア込みで160Gをフル認識しています。下記詳細。
コンピュータの管理とCドライブのプロパディより、
IBM_PRELOAD(C:)が144.17GB+IBM_SERVICEが4.87GB=149.05GB
Cドライブが154,805,542,912バイト=144.17GB
ですので、154805542912/144.17=1073770846バイト/GB
1073770846×149.05=1.600455446×10^11=160GB
です。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > IODATA > HDN-40DV (40G 9.5mm)
噂通り中身は日立のHTS541040G9AT00でした♪ヽ(*´ω`)ノ
(ちなみにsuccessで4/20購入です)
(HDN-40DV )には、HTS541040G9AT00+HDDに関するサポートソフトがついていてHTS541040G9AT00固体のみ買うのとさほど変わらない値段だったのでとても満足しています。
この製品は今年の2月1日で生産終了となっており後継品
(HDN-40HV)の販売がされています。付属ソフトが違ったり中身のHDDが新製品かもわかりませんがスペックはかわらず、値段が12000円近くもするのでこちら(HDN-40DV )の方が断然お安くお買い得だと思いますよ。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK8025GAS (80G 9.5mm)
MK8032GAXが1万円以下だったのでVAIO に移植しました。
MK8025GASは製造中止で在庫無しと店員さんが言ってMK8032GAXを購入しました。
高速になり低発熱で回転数は5400回転です静かでよい感じです。
高く買ったか安く買ったか価格を調べようとしたら価格.COMで見つかりませんでした。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK8026GAX ATA100 (80G 9.5mm)
秋葉原のT-ZONE ストラテジィにて、このディスクを購入しました。
価格は10,290円で、タイムセールだったか理由は良くわかりませんが、6%割引で9,673円で購入しました。
早速、手持ちのiBookに取り付けしたところ、起動にかかる時間が体感できるほど変わりました。
また、全般的に作動が早くなり、大満足です。
ちなみに交換する前のHDDはMK3211MATです。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010G9AT00 (100G 9.5mm)
compaq9040に換装して2ヶ月ですが順調に動作しています。
こちらの書き込みをずいぶん参考にさせてもらいましたので、先人の皆様にお礼方々、ご報告の書き込みです。
標準40G(4200)からの変更のため、騒音、温度少々心配していましたが、いずれも気になるほどではありません。mobmeterで時々チェックしますが、あまり動作していない状態で42度ほど、かなり酷使しているな・・という状態でも50℃後半(ギリギリですか?)です。今の気温を考えれば夏がちょっと怖い気もしますが様子を見ながら使ってみます。
違う板で私と同じ機種で「100Gに変えたらとても振動がうるさくて交換した」、という書き込みを見ていたので「大丈夫かな?」と心配もしましたが、私的にはオッケーです。標準のドライブは外して確認しましたがtravelstarでした。ほぼ無音に近いほど静かでしたが、7K100はカリカリと音がします。好みもあるのでしょうが、僕にとっては「一生懸命働く元気な音」で嫌いではありません。
テレビや雑音がうるさいところでは気がつかない程ですので、静かな図書館で使っても横に度を超した神経質な人でもいない限りは大丈夫だと思います。
PCの動作ですが、だいたいの場合において動作が機敏になった気がしますが、何よりPCに余裕ができたので嬉しい限りです。取り付けも私のPCでは簡単でした。データの復旧はそれなりに苦労もありますけど、あまり機械に詳しくない私でも出来ますので、頑張るだけの価値のある製品だと思います。
0点

私もこれと同じHDDを使ってましたが,搭載PCごと知人に譲ってしまいました。
現在は,このシリーズの80GBものをThinkPad G41に載せて使ってます。(^^)
パフォーマンスはなんにしても不満ないですよね。さすが7200rpmです。
動作音と発熱は載せるPCの筐体にもよりますので何ともいえませんが,G41に載せている場合は,かりかり音はさほど気になりません。
温度についてもだいたい32度から35度くらいの間に収まっています。
Rock Leeさん の使用環境で,アイドル時で42度というのはともかく,アクセスが続く状態で50度後半はちょっと危険な気もします。現状では何ともなくても寿命はおそらく縮みます。風通しのいい場所に本体を置くとか,排気口あたりに遮蔽物を置かないなどの最低限の注意は必要かと思います。
書込番号:5010096
0点

時をかける少年さん、返信ありがとうございます。
やっぱりちょっと高いですよね、温度。
今の状態ですがPCを立ち上げて、2時間ほどでネット以外のことはしていない状態で40℃です。ファンが頻繁に回ってるなぁ・・と思って計った時が58℃だったと記憶しています。
やはり高温が長く続くようだと心配だと思いますので、ご指摘の通り対応策を考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:5010144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)