
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月26日 16:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月21日 17:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月7日 11:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月24日 22:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月14日 00:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月13日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST9100822A (100G 9.5mm)


あまり書き込み情報がないので少し不安でしたが
店頭の100Gの中で一番安かったので購入しました。
ThinkPadT42 2373-3WJの標準の40Gと換装。
T42のハードディスク・アクティブプロテクションも
正常に動作しています。
アクセス音、発熱も標準の40Gと同じような感じです。
アクセススピードも体感的にはなんら変わりません。
後は耐久性、信頼性がどの程度か楽しみです。
0点

容量アップが主目的ならいい買い物だったかもしれませんね。
個人的にはMomentus 5400.2の100GBがもっと安くならないかなと思ってます。
書込番号:3990107
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


BIBLO MR16Aの標準HDD(30G,4200rpm)が手狭になったので交換しました。
USB外付けケース(\1190)も一緒に購入してAcronis TrueImageでイメージ書き込み後、新旧HDD交換でうまくいきました。
最初はシーク音が結構気になりましたがFeatureTool(CDイメージもありFDが無いMR16でも簡単)静音化で旧HDDより静かになり非常にgoodです。
発熱は通常使用で42〜44℃、連続書き込みで今まで最高49℃と許容範囲かと思います。
起動時間も40%ほど早くなり、最新のプラッタ容量50G,5400rpmのHDDに比べてどうかは解りませんが良い買い物をしたと思います。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)


ここの掲示板を参考に自力で日立HGSTのHDD交換におそるおそる挑戦しましたが、無事換装できました。靜かでアクセスも速くて、快適です。
データーともHDD革命を使ってバックアップし、復元したので、楽勝でした。でないと、未だに環境設定をしている最中だと思います。
いろんな方々の質問に答えてくださっているプロ級の腕をお持ちの回答を読ませていただいて、自分もしてみようかという気持ちになりました。今となっては、もっと早く挑戦していたら良かった…という感想です。
0点


2005/02/24 18:04(1年以上前)
>データーともHDD革命を使ってバックアップし、復元したので、楽勝でした。でないと、未だに環境設定をしている最中だと思います。
私もLaVie RXのHDD交換の際に、現在所有しているHDD革命を使用したいと考えています。しかし旧HDDバックアップ後の交換手順(すでに作ってあるセットアップ用DVDも含め)がいまいち分からず困っています。のほほーん01さんの、このソフトを使った交換までの基本的な手順をもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?HDDの取り出しは競馬王国さんの教えで無事取り外すことが出来ました(ありがとうございました)。
もし、お忙しくなければ以上の質問宜しくお願い致します。
書込番号:3981082
0点



2005/03/06 19:06(1年以上前)
「旧HDDバックアップ後の交換手順(すでに作ってあるセットアップ用DVDも含め)がいまいち…」
CDやDVDを使っていないので参考になるか不安です。
僕のやり方は1台目の外付けHDDをバックアップに使い、新規購入したHDDもまず2台目の外付けにしてしまうやり方です。
1、使ったのは、HD革命Ver4ですが、まず外付け1にCドライブをバックアップ。
2、購入した新HDDを2台目として外付けにし、フォーマットから始め、ドライブ文字を決め外付けとして認識させる。(例Fドライブ)
3、再起動後、HDD革命を使い、Cドライブのバックアップを、Fドライブに復元する。(どこに復元するか尋ねてくるので、Fに)終わると、
4、電源を落として、HDD交換。(PC中のHDDを外付けに、外付けにした新規HDDをPC本体の中にしまう)
5、次立ち上げたら、見事もとの環境で立ち上がりました。
ただし、Cドライブの容量は元のままなので、容量を大きくするのにパーティションマジックなどのソフトがあると、便利です。
起動ディスクを用意したりしましたが、使わずじまいです。拍子抜けするほど簡単でした。バックアップや復元は時間かかりましたが…。
書込番号:4030713
0点


2005/03/07 11:29(1年以上前)
のほほーん01さん、お返事ありがとうございます。とても分かりやすい説明で大変参考になりました。外付けHDDとパーティションマジックは現在デスクトップで使用しているので、それを使って、のほほーん01さんと同じ方法でHDD交換してみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:4034093
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548060M9AT00 (60G 9.5mm)


ようやくpowerbookG3(Lombard)の純正HDD(4G!!)を換装しました。価格も60Gにして手ごろとなり(1万ちょっと)、今が買いかなと思いました。作業は簡単で、20分ほどで終わりました。効果は絶大で、キビキビ感が感じられ、音も静か。ほとんど出ていませんね。換装は大成功です! まだまだPBG3にはがんばってもらいます!
0点

そうですか。
当方も、現在リコール修理中(http://www.apple.jp/support/ibook/faq/)の
iBook700MHz CD-ROM改の20GのHDDをこちらに交換しようと思います。
書込番号:4113455
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541060G9AT00 (60G 9.5mm)
メビウスノート PC-MV1-D5Wにこれを組み込みました。
メーカーホームページを見ても他にもいろいろ調べたのですが良くわからないので結果報告という事で参考になればと思い書き込みました。
下記ご参照ください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3929179&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0020&ItemCD=002005&MakerCD=75&Product=%83%81%83r%83E%83X%83m%81%5B%83g+PC-MV1-D5W
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHT2040AT (40G 9.5mm)


VAIO PCG−C1VJをサブのサブで、ながらのネットおよび出かけた先で使用してます。古い機種なのでこの際思い切ってHDDを交換しました。動作がスムーズになったのが体感できて満足してます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)