
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年9月6日 20:11 |
![]() |
2 | 0 | 2013年8月22日 11:34 |
![]() |
4 | 2 | 2013年6月2日 15:47 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月20日 21:57 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月5日 23:24 |
![]() |
4 | 2 | 2013年3月7日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541515A9E630 [1.5TB 9.5mm]
HGST HTS541010A9E680からAcronis True Image Home 2011をブートUSBから起動してクローンしました。ブートUSBからクローンの際には「as is」を指定しましたので、差分の500GB程が未割り当て領域になりました。
パソコンはThinkpad T520です。システムはmSATA Intel 60GBにXP SP3です。元のHDDには基本パーティションと拡張パーティションがあり、拡張パーティションの中は複数の論理ドライブがありました。クローン後、ディスクの管理で未割り当て領域を新しいドライブに割り当てようと右クリックすると、「新しい論理ドライブの作成」しか出てきません。既に拡張パーティションがあるので、変だと重いながら、新しい論理ドライブの作成を進めると、元からあった拡張パーティションが全部なくなってしまいました。
ドライブ側の問題かどうか考えましたが、どう考えてもHDDが悪いはずがないと、再度クローンしました。今度はEaseUS Partition MasterのブートUSBから立ち上げ、未割り当て領域を基本パーティションとして作成しました。これはうまくいきました。
Win7ではどうだろうかと、基本パーティションと拡張パーティションと未割り当て領域のある別のHDDでディスクの管理を試して見たら、「新しいシンプルボリューム」が出てきます。シンプルボリュームの作成を選択すると論理ドライブが作成され、問題無く使えるようでした。
Thinkpad T520で順調に使えています。システムはmSATAから起動しているので、OSの起動が速いかどうかは分かりません。CrystalDiskMarkとHD Tuneのデータを載せておきます。参考にしてください。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10SPCX [1TB 7mm]
Lenovo T420s のHDDを交換してみたところ、サイズがギリギリでした。
元々はスペーサー(兼・緩衝剤?)が両側に付いていましたが、両方付けると入らないので、
片方だけにして入れました。
見た目は、元々搭載されていたHDDと同じサイズなのですが、
マウンター?というんでしょうか、HDDを取り付ける枠もキツキツで、
見た目にはわからない1mm以下の差で一回り大きいイメージです。
また、元々搭載されたHDDは、ネジ穴はHDDの横(サイド)の4個を使用しておらず、
底面の4個を使用していました。横幅を節約するための工夫と思われます。
ですが、このWDのHDDは、底面のネジ穴は2個しかありません。
試しにHDD横のネジ穴を4個使用してみましたが、HDDが筐体に収まらなくなってしまいました。
しかたなく底面2個にしましたが、見た感じは問題なさそうです。
などなど、取り付ける際は注意が必要そうです。
取り付け後の動作自体は良好です。
引っ越しには、「EaseUS Todo Backup」ですんなりできました。
PC起動したままコピーできたので、お手軽でした。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541680J9AT00 (80G 9.5mm)
書き込み番号7801719で5年前に、本機種120GB版のスレでiBM機への使用報告を致しましたが5年を経ても快調です。
実際に使用しているのは160GBを2台と本80GBを1台です。160GBは秋葉原でバルク購入しました。
1台の80GBはiBMの補修用部品の在庫処分で当時の定価の約半額1万円を切ったので注文いたしました。純正ハードディスク・ハウジング・アセンブリーと固定ねじ4本が組まれた状態で立派なダンボールケースに入れられて届きました。
製造日は2007年12月18日
FRU P/N39T2525 です。
恐らく、選別出荷されていると? 期待したとおり作動音は少なめで、1プラッタ80GB(5400RPM)は、2プラッタ100GB(7200RPM)にも劣らない?くらいストレスなく使用できて本日まで無故障で参りました。
前回、ご報告した、X30(120GB/4200RPM),X31(160GB/5400RPM),T43(100GB/7200RPM)は全部稼動状態を保ち、日立HGSTの品質の良さと安定には感銘を受けております。
一方、その後、中古で入手したT42機にはSSDを搭載して、それも充分満足できるのですが、稼動部分がないというのは寂しい気もします。昔のiBMシンクパッドはキータッチの良さとか、かすかな振動音が生き物のように感じられて愛着が湧くものです。
日立HGSTはWD社の傘下に入ったそうですがこの機種の生産が出来る限り続きますようお祈りしております。
2点

私もこれの160GBのものを何台も買いました。非常に安定してます。IDEなので、もうSATAのHDDに移行していて、現在はデータ保存用でしか使っていませんが。
残念ながら、このHDDの生産は終わっています。次の世代のものが出たら、前の世代のものの製造は中止になるのが普通かと思います。
HGSTはWDの買収されましたが、中国だかの独禁法の関係で当面は全く別の組織として運営されているらしいです。なので、HGSTの技術は当面大丈夫です。
書込番号:16202502
2点

>HDDの生産は終わっています
そうでしたか、価格掲載が再開されて取扱店も10社に増えたので生産再開されたと勘違しました。
車などタイヤ?ヘッドライト?だったかな、日本では使わなくなったような旧規格品について、中古車市場のアフリカ諸国、メキシコなどには生産設備を提供して継続している例があったと聞いたことがありました。HDDの場合には旧い設備はどうしたのかな? タイの洪水で…??
日立HGSTがWD傘下でも独立して製品を開発製造するのは喜ばしいことです。
情報をありがとうございました。
書込番号:16207042
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS725050A9A364 (500GB 9.5mm)
7k500シリーズはもう在庫も無くなり販売されていませんが参考程度に報告です。。
録画機で2年半ほど運用し、毎日40GB以上書き込みを行い、現在も使用中です。
使用時間は約18,000時間、使用期間は2年半程度です。
同時期の容量・回転数違いのHTS545025B9A300も22,000時間を突破しましたが
全く壊れる気配がありません。
ほぼ常時起動という推奨されない使用方法にしては長持ちしているので
耐久的には◎でしょうか。
HTS545025…はもう1台あり、そちらは数千時間(失念)で認識不可になりましたが
モバイルノートに搭載しており、宅○便で送った直後に故障したので
輸送時の振動でやられたようです。
まぁ耐久性が良いといってもWD500BPVTも2万時間を突破したので
流体軸受けが採用されてからは耐久数万時間は普通なのかもしれません。
ただ、たまたまかもしれませんが同時期の65GSXが付くメーカーのHDDは
故障が多い印象です。サンプル数は3(全部故障)で少ないのですが。。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
サブで使っているcore2DuoのノートPCのHDDの換装を行いました。
SSDも考えたのですが容量と価格重視で80GB→1TBに換装。
容量が増えたのもありますが速度が80%向上してXpで快適に使えています。
容量アップしたので録画機も兼ねようかとチューナーを物色中。
あれもこれも立ち上げて並行処理をしようとするとやはりメインで使ってる
4コアのPCでないと辛い場面もありますがcore2DuoのPCもまだまだ使えると
実感しました。
0点

「速度が80%向上」とのことですが、どういう速度が上がったのですか?起動時間?アプリの立ち上げ?、、、?
書込番号:15981443
0点

ソフト起動が若干速くなったのでベンチマークソフトのCrystalDiskMarkを使った所
Readの数値が80%向上していました。
実際にソフト立ち上げで80%速度向上があった訳ではないです。
ベンチマークのように大きいファイルの読み込みではより体感できるかもしれません。
書込番号:15982264
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
発生してネット検索すると↓発見
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276595/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15132830
MQ01ABD100、MQ01ABD075も同じ症状が出るのか・・・
とCrystalDiskinfo入れ設定する、が改善されず
今日は症状がひどくなりカチンカチン連発その都度
アクセスが止まり終いにはPIO病も発生。
窓からHDDを投げようとPC開けたが思いとどまり
何気に電源ケーブルを他の電源ケーブルに変更すると
なんと改善。
ハードに詳しくないけど電源ケーブルによっては電力不足?
があってカチンカチンなってたみたい。
投げなくて良かった。
2点

使えるようになってよかったですね。電力不足だと妙な音が出るんですね。
書込番号:15475033
0点

原因は電源ケーブルではなかったかも。
その後2ヵ月後にまたカチカチ・・・
SATAUのケーブルがノーブランドだと
不具合が出る場合ありとの情報より
評価の高いブランド物に変更し
以前、不具合の出た電源ケーブルに接続するも
問題なく動作中(1ヶ月)。
ノーブランドSATAUケーブルが原因の可能性が高い・・・かも。
書込番号:15862326
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)