
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHT2040AT (40G 9.5mm)


せっかくの40GBプラッターということなので、40GBモデルを買ってみました。
ホント静かです。比較対象がMK2018GASなのでなんとも言えませんが^^;
一応ベンチとって見ました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 645.88MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard Intel(R) 82815 Graphics Controller
Resolution 1024x768 (24Bit color)
Memory 260,076 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2003/04/17 22:29
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
FUJITSU MHT2040AT
Read Write RRead RWrite
20529 20357 7387 7961
参考になるかわかりませんが
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHT2030AT (30G 9.5mm)


簡単な使用レポートです
先日、1年使用したIBM Travelstar 40GN IC25N020ATCS04 20GBを、FUJITSU MHT2030AT(30GB)に交換しました。
その際、市販ツールを使いディスクtoディスクでコピーしました。
コピーの内容ですがディスクのデータはそのままにパーティションサイズだけを以下のように変更しました。
Cドライブ:11.1GB(7.5GB使用) → 16.6GB
Dドライブ:7.5GB(5.8GB使用) → 11.3GB
まず体感面です。
速度:早くなりました。明らかに違いが判ります。
音 :カリカリ音が殆どしないためIBMより静かです。IBMでも静かと思っていたのだが・・・
温度:気のせいかもしれないが発熱は小さいような気がします。
これまでと同じように使用していて手の下(HDDがあるところ)の温度が前より低いような・・・
次にHDBENCH(3.40b6)での測定結果(100MB)です。(何れも5回の大体の平均値)
OSはWindows2000です。フォーマットはNTFSです。
IBM
Cドライブ
Read Write RandomRead RandomWrite
16300 15300 7450 6070
Dドライブ
Read Write RandomRead RandomWrite
10300 10200 5030 4370
FUJITSU
Cドライブ
Read Write RandomRead RandomWrite
21250 14600 6760 6500
Dドライブ
Read Write RandomRead RandomWrite
15180 14850 5980 5750
測定の際のばらつきが幾分あるとは思いますが、ドライブの性格がデータに出ていると思います。
Cドライブに対するDドライブの落ち込みがIBMより小さいところが際立ってます。特にWrite。
40GBプラッタの恩恵でしょうか。
結論ですが、正直言って回転数は変わらないので大差はないと思っていたのですが大違いでした。
ドライブ選択の際の参考にしてください。
0点


2003/04/13 20:02(1年以上前)
HDDパパさん、非常に参考になります。たまたま買ったノートパソコンに富士通のHDDが付いていて、意外な(?)高性能と静かさに驚かされました。 本当はIBMの5400回転とこの機種との比較があれば申し分ないのですが、かなり迷ってます。
書込番号:1486621
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK2018GAS ATA100 (20G 9.5mm)


WindowsXPの導入を期に6GB(NEC LavieU)しかなかったHDの入れ替えを実行しました。
ここでの評価を見てから最安値(送料込みで)のsuccessで購入。
動作確認がとれていなかったので動くかどうか心配だったけど何の問題もなく交換成功。
動作音もほとんど気にならないレベルで満足してます。
0点


2003/03/23 07:38(1年以上前)
昨日、本品が届きさっそく換装しました。しっかり動作していますが、XPのSP1をインストールしていたらカリカリとすごい音がしました。古いHDDはこんなには気にならなかったので、ちょっと残念です。でも、容量が8G⇒20Gになっただけでとてもうれしいです。
DYNABOOK2650 OSはXP サウンドがとっても気に入っているのでまだまだ使いたいです。それにしてもこんなに動作音がするもなのでしょうかね。
書込番号:1419616
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK6021GAS (60G 9.5mm)


DynabookG3で容量が足りないためこのHDDに装換しました。
使用した機材は、デスクトップを使うのは面倒だったので以下のものを
使用しました。
1、センチュリー「これdo台 TWIN」
2、オウルテック2.5−3.5変換コネクタ
だけです。30GBをコピーするのに約30分で終了。
パソコンも要らないのでめちゃくちゃ簡単でした。
交換後も不具合が無くOSの動作が軽くなったような気がします。
(記録密度が倍になっているからあたりまえか。)
動作音も静かでとても満足しています。
0点



2003/03/22 13:15(1年以上前)
追伸、HDD交換後パーティーションは前のHDDと同じになってしまったのでパーティーションマジックにて余っている領域を結合しました。
書込番号:1416879
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHS2040AT (40G 9.5mm)


前の駄目HDD(DK23CA-20F)のカメラのシャッターのような音が鳴った後にアプリケーションの動きが一瞬止まる現象に耐え切れず、秋葉に行った時、IBMの40GNX(16450円〜)とこのHDD(13480円〜)のどちらかで悩んだ末に、お金もなかったのでこちらにしました。換装結果は大満足です。静かになり、速くなり、容量も倍になり、いい買い物をしました。
0点



2003/02/14 23:53(1年以上前)
ベンチマーク取ってみたんで結果載せときます。
使用PC IBM ThinkPadX22(P3-800モデル) メモリ384MBに増設済
HDBENCH3.40 Beta6 5回測定、平均値
MHS2040AT@WinXPPro,NTFS R20463 W19656 RR7424 RW7907
DK23CA-20F@WinMe,FAT32 R17952 W16580 RR8202 RW8302
参考に旧HDDのスコアを載せましたが、前述の様に変な現象が起きるので、体感差は大きいです。
書込番号:1308378
0点


2003/03/19 00:14(1年以上前)
初めて流体軸受け仕様の静かさを知りました。まさかここまで静かだとは思いませんでした(^^)
もしかしたら、前のHD(外付けにしてあり、今でも使うことがある)の音が異常だったのかも知れません(2001年の8月頃に買ったDELLのノートパソコンに搭載していたIBMの30Gです)。
実はデスクトップみたいにファンの音が大きい(前のHDの音と間違えてました^^;)から流体軸受けは意味が無いと思っていたのですが、実際に取り付けてみて、あれが旧HDの音だったと知りました(笑)
うちのノートPC自体がHD以外静音設計になっていたのか、それともノートPCというのはそういうものなのか、音が全く無くなってしまいました。PC起動時にキュイと、HDの起動音のような音が聞こえますが、後は本当に動いてるのか不安になるほど静かです。
そういえば、ファンは数時間連続起動したときに回り出すようです(それにも気づかないほど旧HDの音が大きかった)。
今まで、HDを装着した場所の上あたりが熱くなりましたが(キーボードを通して熱が伝わるぐらい)、電源を落としてすぐにHD本体を素手で触っても暖かくもないぐらいに発熱しません(^^)
ところで、Load/Unload機構というのが何かっていうのと、900Gの高衝撃耐力っていうのがどういうもの(どれぐらいの高さから落としても大丈夫なのか 等)かっていうのを知りたいんですが、誰か教えてくれませんか?
書込番号:1406663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)