
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年8月26日 17:58 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月20日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月12日 22:09 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月12日 17:18 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月5日 11:40 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月2日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS05 (40G 9.5mm)
急に値下がりしてきたので、先週398で買いました(今日は、すでに378ですね)
週末に換装したのですが、今までが、1世代前のIC25N030ATDA04 30GBでしたが、体感できるほど早いです。PCはシンクパッドX22です。
いつも使うソフトが起動するのに、21秒かかっていたのが、13秒で起動しました。この速さにはびっくりです。もちろん、2回目の起動は、キャッシュが効いてるので、どちらも、数秒で起動しちゃいますが。。。
ただ、回転が速いだけあって、少しだけ振動が出ます。パームレストに手を乗せてると微振動するのがわかります。今まではこんなことなかったので、最初は大丈夫かな〜と心配してました。
騒音は、ほとんどないです。とっても静か。アクセス時のカリカリ音もそんなに、大きくないです。
とにかく、ソフトの起動が速くなったので大満足です(^^♪
0点


2002/06/27 22:12(1年以上前)
私も、今の20Gでは、結構危険になってきたので、がんばってHDの入れ替えやってみようかと思います。X22なのに日立製のHDDだし・・ちょっとショックでした。何かすっごくカチンコカチンコ言うので学校の図書館でやってるとまわりに迷惑かけてるみたいで嫌です。
ちょっと、その手を載せてると微振動があるというのが・・気になりますが・・早いほう良いです。
HDDのファイルシステムは、FATじゃ32GBまでしかできないんですよ・・!?その辺がすこしきになりますが、リカバリーCDを手に入れて入れ替えたいです。
でも、もうちょっと安くなってからのほうがいいのかな・・。
書込番号:797274
0点

何か勘違いされてるようですが、FAT16の最大パーティションサイズは2GB、FAT32のそれは2TBですよ。32GBはBIOSでの認識の壁です。
書込番号:808495
0点

ねこねこねこねこさんへ
微振動は、そんなに気になるほどのものではないのでご心配なく。
ちょっと大げさに書いちゃいました。
あと、OSはなんですか?この際、HDD換装とともに、XPにしちゃえばいいですよ。メモリーさえ積めば、X22でも、まだまだ最新機種並みの性能がでると信じてます(ちょっと無理っぽいかな??(^_^;)
書込番号:808550
0点


2002/07/04 02:53(1年以上前)
スコティさんへ
>>何か勘違いされてるようですが、FAT16の最大パーティションサイズ>>は2GB、FAT32のそれは2TBですよ。32GBはBIOSでの認識の壁です。
BIOSでの認識の壁というのがいまいち分からないのですが・・・。
FAT32でも、40GBを超えるHDDでもNTSTのシステムファイルにしなくてもよいのですか?OSは今XPなのですが、Linuxも勉強のために入れてみたいと思っているので、NTSTにすると入れられないと思うので。
るみるみ
>>OSはXP-proにしました。 メモリも640とすっごく快適です。だからあとはHDだけだと思っています。換装するのは、簡単にできましたか?
書込番号:810293
0点

>換装するのは、簡単にできましたか?
換装してくださいって言うような設計になってるので、作業自体は10分もかかりません。
そのかわり、当たり前ですが、パーティションを定義したりフォーマットしたり、インストールしたりと、その後の作業がとっても時間がかかりますね。
そうそう、換装する前に、MOにデータをバックアップしてるのですが、これにも、相当の時間がかかっちゃいました。
あと、FAT32で40GBのフォーマットはできるはずです。
あたしは、WIN2000の時から、NTFSにしてますが、FATにこだわるのはなぜですか?
FATでないと動かないふるーいアプリがあるとか?
そういうのがなければ、絶対NTFSのほうがいいです。
速いですし、障害に強いですし。
書込番号:812110
0点


2002/07/05 10:50(1年以上前)
Linux と win XPの二つのOSを入れたいからです。
確か、LinuxはFATでなければ、使えないと思ったからです。(合ってるかわかりませんが)
NTFSの方が早いんですか?それならば、考え直します。
書込番号:812664
0点


2002/07/05 17:18(1年以上前)
いえ、ゲイツ君が大きなパーテーションではNTFSの使用を推奨していて
XPでは32GB以上のパーテーションをFAT32でフォーマット出来ないように
なっています。
(既にFAT32でフォーマットされている32GB超パーテーションを使用する
ことは出来ます)
40GBのパーテーションをFAT32でフォーマットするには、Windows2000/XP以外の
Windows起動ディスクか、DOSで動くフォーマットツールが必要です。
書込番号:813157
0点

FAT32の制約ではなくて、M$の戦略での壁だったんですね。しりませんでした。
WIN95がでたときに一緒にFAT32が登場しましたが、そのときは、そんな32GBの壁の話はなかったです。
あと、NTFSの方が速いのは、もともと、FATに比べてフラグメンテーションが発生しにくいように設計されているからなんです。バッファリングなんかを効率化して、できるだけ、同じブロックに書き込みをして分割しにくくなってます。もちろん、フラグメンテーションは発生しますが、FATに比べれば少ないんです。ですから、NTのころや、IBMのOS/2では(こちらはHPFSっていってましたが元は同じです)デフラグすらなかったです。
それに、NTFSにすると、ファイル単位にアクセス制御がかけられたり、ファイル単位に圧縮できたりと、他のメリットもあります。
FATからNTFSにしたときに、HDDをカリカリする音が減ったような気がしました。少なくとも、カリカリする音の質がかわりますよ。
Windows2000の時、最初FATで使ってたのですが、NTFSにしたら、ずいぶんと変わったのを覚えています。
書込番号:813263
0点


2002/07/06 21:32(1年以上前)
ねこねこねこねこさん
>Linux と win XPの二つのOSを入れたいからです。
ぢゃあ、パーティションを切って、WinXPをいれる方をNTFSに、Linuxいれたい方をFATにしておけば良いんぢゃないでしょうか。
書込番号:815771
0点

一般的にはNTFSの方が遅いですよ。NTFSの方が複雑な分オーバーヘッドが大きくなりますから。ただ、高速なCPUだとオーバーヘッドを感じることは少ないし、それを補って余りある堅牢性がNTFSの利点です。
フラグメントに関してはFATに比べて起こりにくいと言われてきましたが、Win2k以降はデフラグツールを搭載してきたことが、NTFSにデフラグツールが必要か否かの答えです。私はNT4.0の時からデフラグを定期的にしてました。
32GB制限については、いつもFDISKで領域確保するもので、XPインストール時に領域確保するときの制限を忘れてました。あと、32GB以上のシステム領域って必要なんですかね?そりゃ、何でもかんでもシステムドライブに放り込むなら必要でしょうけど、データとシステムをきちんと分けた方が動作面からも管理面からもいいと思うのですが。
書込番号:815951
0点


2002/08/26 17:58(1年以上前)
Linux使いとしてひとこと…
基本的にLinuxとか別のOSいれるんだったら別にパーティション斬っていれたほうがいいですよ。FATだとパーミッションが記録できないですし。やっぱりOSがいちばん推奨してるファイルシステム使うのがいいと思います。
もう斬っちゃったんならPartition Magic(市販)とかGNU Parted(フリー)で縮められます。そんときPartedとか古いPartition MagicだとNTFSは縮められないです。
ちなみに現在Linuxからの認識状態は、
FAT16/32→読み書き
NTFS→読み込みのみ(書き込みはDagerousらしいです)
となってます。ブートローダに最近のLILOとかGRUB使えばどっからでも(HDの後ろ、8GB以降でも)起動できますよ。
Linux側からWindows側にデータ移動をしたいときはちょっとだけFATのパーティション斬っておくのも手かも。ちっちゃいファイルだけだったらFD経由でやるのが安全でおすすめです。
書込番号:910516
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


Lavie NX LW40H/8(6G,9.5mm,Toshiba)のHDDを IBM IC25N040ATCS04(40G 9.5mm)に載せ変えました。
ついでにOSをWIN98からWIN2Kにクリーンインストールしました。
結果静寂性は抜群です。回転音は耳をかなり近づけないと聞こえません。
発熱は前と同じくらいです。体感スピードは1.5倍くらい。
確実にスピードアップしたのを感じます。
大満足しています。
0点

よかったら教えてください。私もクリーンインストールしてみたいのですが、ドライバなどはどこから手に入れるのでしょうか?
IBMなどは、一通りHPに落ちているのですが、NECはどうやっているのですか?
書込番号:900912
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATCS04 (30G 9.5mm)


昨年暮れ、ThinkPad i1476(2611-476)のHDがクラッシュ。
メーカーサポートの料金はとても出せない状況で、部屋の隅で埃をかぶっておりました。
このHPでも紹介されているショップのHPで、このHDDが対応していることを確認。
近所のショップで、特売品(14500円)になっていたので購入。早速換装。
換装後は、通常のリカバリーと同じ操作で平常に起動しました。
半年間、使っていませんでしたが、すごく静かで、動作もスムーズ。
当然、環境は一から出直しですが・・・。
HDD換装で復活したという一見でした。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


今年4月にThinkpad X21の10GBのディスクと入れ替えました。
昨年からIC25N030ATCS04の方に目をつけていたのですが、しばらくすると金属音がするという書き込みが見られたので、「NEW 24時間連続運転をサポート」と書いてあったこちらを選びました。今のところ静かなままです。
ちなみに、元のディスクはハードディスクケースに入れてUSBでつないで使っています。2.5inchなので小さく、辞典やMP3ファイルなど持ち運ぶのに大変重宝しています。
以上、ご報告まで。
0点


2002/08/12 17:18(1年以上前)
私は24時間連続運転未サポートの30GBの流体モデルを使っていましたが
ADSLでノートを常時運転状態にしていたら案の定壊れました(計2台)。
今は40GBに換装しています。尚、20GBや12GBあたりのはずっと使っていますが問題ないようです。
但し、NECの9821と98NX333での使用のみです。
IBMではやはりだめでした。
何かあるのかもしれないですね。
書込番号:885751
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHN2200AT (20G 9.5mm)


COMPAQのPresario1621の2.1GBのHDから換装しました。
最初に起動ディスクからFDISKした時には、何故だか 7.5GB程度しか認識しなかったのですが、「 http://www.ontrack.com/fujitsu/ 」から「Disk Manager DOS V9.52(English)」をダウンロードしてFDを作り、そのFDから起動させフォーマットすると簡単にパーティションの作成もでき、無事20GBを認識してくれました。
作動音も熱も全く気にならず、それよりも、今まで3分もかかっていたWin98の起動が40秒そこそこになって大喜びです。
尚、このHDは、「BestGate」で検索して「MEGABOX」で11,500円で購入しました。
0点


2002/02/25 16:43(1年以上前)
その後、HDDの調子はいかがですか?
このMHN2200ATは流体軸受けモデルで、回転音はかなり静かだと思いますが、アクセス音についてはどのような感じなのでしょうか?
また転送速度はDMA/100までサポートされているようですが、お使いのPCでDMA転送を有効にすることができたでしょうか?
私も先日、ノートPCのHDDをIBM製の流体軸受けモデルに換装したのですが、PC本体が古いモデルのため、8.4GBの壁に引っかかったうえ、DMA転送を有効にできなかったのです。
8.4GBの壁は、一時的に外付けのHDDケースに入れ、ノートPCとつなぎパーティションを分割したうえで換装したところ、認識され全容量を使用できるようになったのですが。DMA転送は有効にできず、HDDの性能を最大に発揮できないのが残念です。
書込番号:559963
0点



2002/03/02 05:43(1年以上前)
暫く見に来てなかったのでレスが遅れ申し訳ありません。
調子はいいですよ。 素人の意見しか言えませんが、メモリの増設程度ではほとんど感じなかったほどの軽さみたいなのを実感していますが・・・。
音もよくあるカリカリ音はしますが、全然気になりませんし。
DMAの設定のことはすっかり忘れていました。 先ほどチェックを入れてみると、「サポートされていない・・・」と出て、チェックが入りませんね。 有効に出来ない、ということなんでしょうか?
書込番号:569259
0点


2002/03/04 12:19(1年以上前)
そうですか。軽快ということで何よりです。
DMA転送は有効にできないみたいですね。残念。
書込番号:573563
0点


2002/08/05 11:38(1年以上前)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html#df95_fj
これを使ってみると快適に動作しています。
書込番号:872837
0点


2002/08/05 11:40(1年以上前)



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DK23DA-20F (20G 9.5mm)


秋葉原で買いました。(11000円台)
レッツノートCF−S22の純正HDD(東芝製)が最近特にうるさくなり、買い換えました。
音は非常に静か!かっこんかっこん言わなくなったし満足しています。
ただし、スピードについてはいまいち。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)