
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年4月30日 02:21 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月30日 01:32 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月30日 00:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月22日 01:30 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月18日 09:13 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月15日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm)
HDD 2.5 IBM IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm)
買いました。価格は10920円でFaithです
プラッタが1枚の流体軸受けということで買いましたが
ファンレスノートに装着してびっくり。13dbのファンよりも圧倒的に静かですね。
バラクーダATA4の回転音が耳障りに聞こえてしまいます
あるいみC3の533オンボードマザーがそこで11870円だったので組み合わせて使うには最高かもしれません。超静音マシンが制作できますから。
電源は1Uラックのファンレスを使用すればいいですし
アクセスのときの音はバラ4を静かめにした感じでした
HDDベンチ速度はバラ4の半分程度のR19970 W19720 C3420でした。
この数値はMMX166MhzのノートパソコンのATA33モードで駆動してこの数値がでたのでびっくりです。また、もったりとしたアクセスではなく結構きびきび動くので個人的には好きです。どこかのワンテンポ遅れるHDDはとてもじゃないけど疲れますので。
3.5インチはシーゲートばっかり買っていましたが。
2.5インチのIBM買ってみて大満足です。
0点


2002/04/30 02:21(1年以上前)
私も買いましたよ〜〜^^
NなAおOさんのいうことなので、信用して同じものを買いした。
で、確かに静穏性は抜群でした・・・
しかし、USB2.0による接続ですと、HDDと認識していてもDMAが有効にならないのか?HDDベンチ速度それほどよくありません・・・R18600 W14700 C9100
程度です・・・まあUSB1.1だとお話にならないくらい遅いので(RWCすべて1000くらい^^;)よしとするしかないのでしょうか・・・もっと早くしたいな・・・どうすれば?・・・?
書込番号:684423
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm)


一昨日パーツショップで購入して換装しました。
本体はDellのInspiron 5000eです。前のHDDはIBMのDJSA-205でした。
容量が5GBであまりに少ないのと、カリカリと音がうるさいので載せ換えを
決心しました。
換装にあたっては、PCメーカ(Dell)に互換性をメールサポートで確認してから
行いました。
リストアツールは以前から使用しているNetJapanのDriveImage5.0。
DOSの起動ディスクからのリストアですが、自動でパーティション認識もしてくれるので、
FDISKなどの余計な手間も要りませんでした。凡そ40分ほどで復元が終了して
再ブート。稼動確認もOK!音もかなり静かですし言う事ありません。
取り外したHDDは1,2週間様子を見てからフォーマットして外付けのHDDケースに取り付けて
再利用するつもりです。
因みにリストアに使用した媒体はNovacのHDDKit(PCMCIAカードで電力供給するタイプ)を
使用しました。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm)

2002/04/30 00:59(1年以上前)
os は、何を使われたのでしょうか。
また、ディスクマネージャーのような、ソフトは
使われたのでしょうか。
私の、TPは8ギガまでしか、認識しません。
書込番号:684277
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


SHARP PC-PJ120H への換装です。
この機種は CDドライブが無いので、別のパソコンに接続させて FDISK後、
パーテーション作成し、CD-ROM の内容をコピーし、クリーンインストール。
先日PC-PJ120Hへ40GB(東芝ですが)HDDを入れたところ認識しませんでした。
パーテーションサイズを変更してもHDDを認識しませんでした。
後で調べたところBIOS認識は30GBが最大とのことでした。
いまその40GB-HDDはソーテックe-note M260TX2 に入れてます。
こちらはキチンと認識しました。
話はそれましたが2台を比較出来るので、レポート。
(音について)通常は非常に静かです。とくにこの PC-PJ120H は
キーボードの手前にHDDがあり、ボディも薄いので音はモロ影響でます。
純正12GBは東芝でした。これはとても静かでした。40GBは「キーン」って言う回転音がやや大きくなった様に感じました。。。認識しなかったけど。
その後に付けたこの30GBは回転音は聞こえないと言ってもいいです。
しかしときどき聞こえるアクセス音は気になる。カコカコッって壊れるかな?って感じです。しかし通常が静かだから余計に目立つのかもしれません。
今横でスキャンディスクの真っ最中ですが、不安な位、無音です。
0点



2002/04/22 01:30(1年以上前)
今も問題なく動作してます。
音も特に変化なし。
KAZYA
書込番号:669555
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATCS04 (30G 9.5mm)


シャープのノートパソコンメビウスMJ-150MにIC25N030ATCS04を搭載しました。前のHDDとは比べものにならないくらい、音も静かになりました。さすが流体軸受け!。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATCS04 (30G 9.5mm)


Thinkpad i1459(2611-459)にIC25N030ATCS04を換装しました。
かなり快適になりました。カタカタ音は前のHDとはさほど変わらないような気がしますが回転音はかなり静かになりました。それ以上に転送スピードが上がったような気がします。アプリケーションを入れていくにつれてだんだん重くはなってしまいますが結構改善できると思います。特別、IBM Feature toolなどでの操作は必要ありませんでした。
リカバリーディスクを使わずwin98SE(OEM)を使ったのですが、起動ディスクが作れなかったりドライバを組み込むことができなくなってしまいました。結果としてはWIN98SEのCABファイルが組み込まれず、CD-ROMを入れてもそれに反応してくれないという始末でして、Win98SE CD-ROMのWin98フォルダをハードディスクにコピーをして、レジストリを書き換えることで改善できました。Windows/option/CABSにコピーすることでも大丈夫なのでしょうか。あまり詳しくない私にはちょっとしんどかったです。報告までに。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)