
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年3月12日 12:31 |
![]() |
1 | 0 | 2011年3月12日 12:28 |
![]() |
2 | 2 | 2011年3月7日 17:24 |
![]() |
1 | 0 | 2011年3月5日 11:15 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月22日 23:28 |
![]() |
44 | 20 | 2011年2月21日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S02598 [500GB 9.5mm]
----------------------------------------
■GOOD!な所。
----------------------------------------
・GroovyのUD-3000SAとUSB3.0接続して、PC用のエクスターナルHDDとして、半年ほど、毎日使用していますが、何の問題も無く、安定動作しています。
・安心のHitachi製。(Made in THAILAND)
・価格が安い。
----------------------------------------
■BADな事。
----------------------------------------
ありません。
----------------------------------------
■COMMENTな事。
----------------------------------------
HDD本体上、HTS545050B9A300のMarkがあります。なので、そのHDDと同等品と思われます。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545025B9A300 (250GB 9.5mm)
----------------------------------------
■GOOD!な所。
----------------------------------------
・半年ほど、SONY_PS3のHDDと換装して毎日使用していますが、何の問題も無く、安定動作しています。
・安心のHitachi製。
・価格が安い。
----------------------------------------
■BADな事。
----------------------------------------
PS3のHDDを換装する場合、換装用HDDを、SATA1.5Gb/sモードへ固定する必要があるとの情報が、インターネット上であったんですが、情報の正確性は別として、SATA1.5Gb/sモードへ変更しようと思ったんですが、HTS545025B9A300は、ジャンパーがありません。調べると、変更は、HDDをPCへ接続してHitachi_Feature_Toolというソフトウェアを使用して変更するんですが、変更するオプション画面はあるんですが、実際、Hitachi_Feature_Tool_ver215上で、3.0Gb/s ・1.5Gb/s、動作モードを確認するオプション画面がありません。なので、動作モードの確認がHitachi_Feature_Tool_ver215上では不可能なので、変更はしたが、実際どっちのモードで動作しているか、確実な感じでは確認不能でした。仕方無いので、一応PCへ接続してHitachi_Feature_Tool_ver215で1.5Gb/sへ変更後、PS3のHDDと換装して使用してみたところ、問題無く動作しました。なので、3.0Gb/s ・1.5Gb/sどちらのモードで動作しているか不明なまま、安定動作している感じです。(笑)。PS3側は1.5Gb/sモードなのですが、HDD側の設定変更が必要だったかどうかの判断が不可能です。安定動作しているので良いんですが・・・。
----------------------------------------
■COMMENTな事。
----------------------------------------
・PCで利用する場合は、ほとんど必要ないと思いますが、3.0Gb/s ・1.5Gb/sモード変更は従来通りジャンパーで設定する方が確認し易いんでしょうが、色々、コストや技術上の問題もあるんでしょう。
・PS3_初代モデル20GB型のHDDをHTS545025B9A300へ換装して使用中。
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > サムスン > HM100UI [1TB 12.5mm]
先日までMacBookPro15・HDD500GBを使用しておりました。
内蔵HDDを1TBにしたく、9.5mm式が出るのをずっと待っていたのですが、
ついに容量が足りなくなり、我慢しきれず12.5mmに手を出しました。
換装は思ったよりも簡単でしたが、やはり9.5mmと比べると厚い!
元々余裕があった空間がせばまり、シルバーの外装ぎりぎりのところまでHDDがきていました。
余裕が無くなった分、熱などが心配でしたが、起動してみると意外や意外、
今のところHDDの温度が40℃以下におさまっております(冬:暖房の部屋で使用)。
おそらく熱対策というよりも、外装が何かにぶつかった際、
HDDに直接ダメージが伝わるのを避けるための余裕だったのだと思われます。
今まで通り、大切に使えば問題ないのかと・・・。
まだそんなに負荷のかかる作業はしていませんが、
静かで低温キープ、レスポンスも今まで通りなので、
この価格で、このスペックであれば、満足です。
1点

veterinaryさん、こんにちは。
現在、先日出たばかりのMacbook Pro 15'をApple storeへ注文し到着を待っている状態です。
HDDはノーマルの500MBなので、より大きな容量のHDDへ自分で換装しようと思っています。
そこで質問です。veterinaryさんのMacbook Proはユニボディのものですか?
参考までにおしえていただけますと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:12734259
0点

自己レスになります。
先月発表されたMacBookPro 15inch(2.0GHzクアッドコアIntel Core i7 MC721J/A)へ本ハードディスクを取り付け、問題なく使用できております。実際に取り付けるまでは、厚みの問題が心配でしたが大丈夫でした。良い買い物をしたと思います。
書込番号:12754541
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > サムスン > HM100UI [1TB 12.5mm]
Macbook 13インチ (Late 2008)の標準(250GB)からの交換に使用しました。
12.5mmであること、本製品についてはあまりレポートが報告されていないことから不安はありましたが、問題なく動作しましたので、参考までに報告させていただきます。
なお、WD10TPVT (1TB 12.5mm)などに多くのレポートはあれど、12.5mmという厚みは不安でした。
実際、HDDの厚み起因と思われるHDD装着部位付近のカバーの浮き(0.1mmくらい?)が見えるような気もするので、HDDに対して衝撃が加わりやすくなっているのかなと想像してます。
ただ私はほとんど持ち歩きませんので、あまり心配してませんが。
使用に際しての"もっさり"感ですとか、起動の遅さは特に気になりません(私は鈍感ですし、それほどハードな使い方をしておりませんので参考にならないかもです)
あと、BootcampにてWindowsも入れましたが、あたりまえですがこちらも問題なく快適に使用できてます。
何はともあれ、250GB→1TBと実に4倍の容量ともなると余裕ありますね。もっと早く換装しとけばよかった。
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > バッファロー > HD-NH40/M (40GB 9.5mm)
8年9カ月使用してこれまで不具合のなかった、NEC PC-LL700/2D が不調になり、起動時に「HDDの故障が発生する可能性があります」という内容の警告メッセージが表示されるようになりました。
万年初心者でHDDの交換は不安でしたが、付属のイメージバックアップソフトと手持ちのUSB-HDDを使用して無事に引っ越しできました。
元のHDDは購入当初から「カシャカシャ」という音が大きくて不安になりましたが、このHDDはほとんど無音で快適です。
当初PCの買い替えを考えましたが、この製品をちょうどタイミング良く6,558円で購入できたので非常に助かりました。
古いPCを使っている方は、早めにHDDを交換しておくと安心ですね。
0点

NEC PC-LL700/2D ならば WESTERN DIGITAL WD1200BEVE (120G 9.5mm) このクラスでも
交換使用は可能です価格も新品とは言えバルク品の為、価格.com 4,900円です。
http://kakaku.com/item/05366010498/
書込番号:12690541
0点

sasuke0007さん、ありがとうございます。
今回交換の要領がわかりましたので、他のPCのHDD交換時はバルク品にしてみようと思います。
書込番号:12694171
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS547575A9E384 [750GB 9.5mm]

そうですか
PS3で問題なしですか!
私はちょっと心配だったので500Gのにしましたが
音や温度は大丈夫ですか?
トルネでバンバン録画してると結構容量食うので今度750G入れようと思ってます。
書込番号:12240490
2点

2.5インチHDDを内蔵するより、3.5インチHDDを外付けした方が割安ですよ。
書込番号:12248547
3点

PS3は 公式でも1TBのHDDまで 対応らしいですが
まだ 9.5mmで 750GBまで しか出ていないし
500GBまでしか 交換出来たとしか ネットで出ていなかったので 迷って いたのですが 勇気持って 交換されて大丈夫と 教えて頂いたので ありがとうございます
書込番号:12258476
6点

意味が不明です。
USBメモリーにファームウェアを入れる必要があるので、PCは必要でしょう。
書込番号:12397609
4点

私もPS3に、この750GBを換装しました。(私のやった手順と時間を書き込みます)
皆さん、既にご存知だと思いますので、余計なお世話だったらごめんなさい。
(スルーして下さい)
1.FAT32でフォーマットした外付けHDD(少なくともPS3内臓のものより大
きいもの)をUSB接続。
2.XMBで本体設定の中のバックアップをクリックし、USB接続機器を指定
3.バックアップする。(3〜4時間かかりました。画面に残り時間表示が
出ます)トロフィー機能は失われるそうです。
4.PS3内臓のHDDを750GBに交換
5.あらかじめ用意しておいたUSBメモリ(PS3フォルダ→UPDETAフォルダ→
UPDETAをネットよりDLしたもの)を接続。
6.電源、コントローラー、HDMI、バックアップを取ったHDDを接続。
7.電源を入れ画面表示に従い、START,SELECTボタンを同時に押し、HDDを
フォーマット。
8.XMBの本体設定からリストアをクリックし、USB接続機器を指定。
9.リストア開始(3〜4時間)
10.再起動で完了
何で今更こんな事を書いたかといいますと、データ量にもよると思いますが
バックアップ、リストアに結構時間がかかるのですよね。私は寝る前にセット
して翌日PS3の電源が自動的に落ちているので、完了を確認できました。
手順は取説にも載っていますが、時間は載っていないので、参考までに・・・
書込番号:12425713
2点

PS3をHTS547575A9E384に換装で不具合
PS3(160GB)をHTS547575A9E384に換装した者です。よろしければ教えてください。
換装してシステムVer.3.55でフォーマットし、何事もなく起動しました。
GT5をインストールしゲームをプレイしていたのですが、ローカル2人対戦で車を選ぶ際、
一覧表示の読み込み速度が換装前の160GBよりも遅い気がしました。
体験版のソフトウェアを数本、PS storeからダウンロードしたためかと思い、
ネットでPS3 デフラグと称される「ファイルシステムの修復」を行ったところ、
「システムファイルが壊れています。修復できません」旨が表示され、以後、
何度フォーマット・インストールを繰り返してもシステムが正常にインストールされる
ことはありませんでした。HDDの故障を考え、USB経由でノートパソコンにつないで
チェックディスクをかけると問題はありません。PS3はSATA1規格にしか対応しておらず、
SATA2のHDDを認識しなくなる(誤動作する?)との書き込みを見つけHitachi Feature Toolを
使用すれば良いところまではわかったのですが、このツールを起動してHDDのモードを
変更できるパソコンを持ち合わせておりません。
時遊空間ふれあい市さんは換装前と比べて読み込みが遅い、不安定などということは
ありませんか?あるいは、この口コミをご覧になっている方の中に換装で不具合を
経験した方はいらっしゃいませんか?
書込番号:12425845
1点

先ほど書き込んだものです。
私の場合は、昨日換装したばかりですので、なんとも言えませんが
ただ、mp3を再生したとき、音飛びが2〜3回発生しましたね。
まだ、HDDがこなれていないと思い、別に気にもしませんでしたが、
読み込みが遅いのかも知れませんね。
あまり、フォーマットを繰り返さずに暫く様子を見たら如何でしょうか。
GT5はやってないので判りませんが、他のゲームはどうなのでしょうか。
他のゲームでも問題があれば、HDDの不具合かもしれませんね。
書込番号:12425910
1点

返信、ありがとうございます。
WD社製のHDDは音飛びするため控えたほうが良いと
http://blog.livedoor.jp/remsy/archives/51574522.html
こちらの記事で書いてあったためHTS547575A9E384を購入しましたが、
このHDDでも音飛びが発生するのですね。
「ファイルシステムの修復」さえ行わなければ読み込みが遅いという
欠点はあるもののとりあえずゲームはできるのですが、障害が出た際には
「ファイルシステムの修復=フォーマット」
という不安が絶えずつきまとうため、このHDDを使い続ける気になれず、
今は標準の160GBに戻しています。
書込番号:12425962
1点

びすこSTiさん 質問にお答えします。
今のところ、我家のPS3では不具合はありません。
トルネでガンガン録画しております。
読み込み速度に関しては気にしてないのでなんともいえませんが・・・
PS3のデフラグ機能に関しては内容をみても、実際にはデフラグではないと思うのですが。
どちらかといえばセーフモードですよね。
http://www.jp.playstation.com/support/safemode.html
書込番号:12427922
1点

時遊空間ふれあい市さん、ありがとうございます。
私のHDDはSATA2(3GHz)モードに入ってしまったのでしょうね。考えられるのは、
一度パソコンでフォーマットしなければいけないのかと思い、PS3に入れる前に
USB経由でFAT32フォーマットをしたことです。パソコンに繋がず、買ってそのまま
PS3に入れていれば良かったのかもしれません。
Hitachi Feature Toolを実行できるパソコンを、周囲で探してSATA1モードに
変更してみたいと思います。ダメなら外付けHDDとして余生を過ごさせます。(^^;
このHDDはHitachi Feature Toolがないと設定を変えられないのが痛いです。
SATAモードをジャンパで設定できるHDDを物色してみます。
書込番号:12429139
1点

びすこSTi さんへ
なるほど、10分に1度の音飛びとは、ひどいですね。私の場合は、あれから1度も
音飛びはありません。個人的にゲームはあまりしないので(歳が歳なもので)
もっぱらAVセンター的な使い方をしております。音楽、写真、動画等を詰めこん
で、大型TVで鑑賞・・・とかですね。
ちなみに、HDDをパソコンでFAT32でフォーマットしたのが不具合の原因かもしれ
ないとのことですが、逆にパソコンでフォーマットを消去(領域消去:OSを入れ
るときとか良くやりますよね。その他パーティションの作成や消去時)で初期状
態に戻らないのでしょうか。もしやられておられるのでしたら、蛇足とお考え下
さい。もっと深いところのHDDのファームウェアがどうの言われるとサッパリです
のでごめんなさい。シリアルATAとIDEの区別がやっとついた位の知識しかありま
せんので・・・
でも、750GBもったいないですね。
書込番号:12430041
1点

りふれっくすくすさん
実はすでにいろいろもがいてみました。(^^;
・BUFFALO製のDISK FORMATTERで物理フォーマット…一晩かかりました^^;
・Fat32Formatterというフリーソフトでフォーマット
・NTFSでフォーマット
・3GB程のファイル群をコピー
・Windowsのエラーチェックで不良セクタの回復…異常なし
そのたびに淡い期待を抱かすような挙動を示すのですが、すべては徒労に
終わりました。(;_;)
書込番号:12433657
1点

びすこSTi さん
そうですか。大変ご苦労されておられようですね。
それでしたら、最後の手段としてダメもとでPS3の
サポートに相談してみるのはどうでしょうか。換
装されたHDDはサポート対象外かもしれませんが、
取説に一応HDDの換装方法等載っているわけですし
SATA1や2へのサポート状況や実際やられたことを
そのままお話して向こうの見解を聞くのも良いかも
しれません。
私も別件で何度かサポートに電話していますが、とても
親切に対応して下さり、即答できないものは後で必ず
電話をくれます。
ちなみに先日このようなことを訊きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150770/SortID=12360882/
その他、判らない事があると色々訊いています。
専門家の判断を仰ぐのが一番確かかと思います。
書込番号:12433837
1点

みなさま、いろいろな情報をありがとうございます。
バルク品のHDDが利用できるか否かについてはSCEの
サポートの外だと思われますので、ひきつづき、
Hitachi feature toolの使える身近な人の所有する
パソコンを訪ね歩きたいと思います。(^^)
無事、換装ができました折には、またこの場を借りて
ご報告いたします。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:12434607
1点

びすこSTi さん お久しぶりです。
その後HDDの調子はいかがでしょうか
ところで、未だにこの750GBを換装して問題が起きた方が後を絶たないようです。
スレ読んでいただければお判りでしょうが・・・
びすこSTi さんの実施した以下の方法に問題があるのでは?
>・BUFFALO製のDISK FORMATTERで物理フォーマット…一晩かかりました^^;
>・Fat32Formatterというフリーソフトでフォーマット
私はこちらでフォーマットしています。「12620132」
書込番号:12622871
1点

自分もこのHDDをPS3に換装して、ロード時間がとても長くなる(特にGT5)等の残念な結果に終わった者です…。
恐らく問題はHDDの4Kセクタ(AdvancedFormat)かと思います。
750GBのHDDはどれも4Kセクタの様なので、多分どのメーカーの物でもイマイチかと思います。
自分が調べた中では下記URLのHDDが512セクタでは最大容量ですね。
http://kakaku.com/item/K0000056131/
書込番号:12682053
1点

りふれっくすくすさん
レスが遅くなりました。
BBS配信@価格.comが来るものと高をくくっていたら、
その配信を見落としていたようです。すみません。
その後、Hitachi feature toolの使えるパソコンに
2台ほど出会ったのですが、いずれでもSATAの設定変更は
できませんでした。(他の設定変更は可能)
おそらくこのHDDは、Hitachi feature toolを用いても
SATAの設定を変えられないタイプなのかもしれません。
そして、年末年始と忙しく、HDDにかまけている暇が
なかったため、すっかりお蔵入りに案件(&HDDもお蔵入り)
になってしまいました。(^^ゞ
PS5は160GBのまま運用中です。といいましても、私がPS5に
割く時間もなく、たまに子供たちが電気を食わせる程度です。
フォーマッタの相性ですかね。
ただ、PS5に搭載した後もフォーマットするので、
事前のフォーマットはあまり効いてこないようにも
思えますがいかがでしょう。とはいえ、先にパソコンに
つないだことが敗因だとすれば、何がしかのフラグが
立ってしまったのかもしれませんし、問題なく換装できた人、
できなかった人は、HDDのロットの違いかもしれません。
全ては闇の中です。(^^;
とりあえず、このHDDへの換装は問題を生じる可能性がある
という喚起になれば幸いです。
書込番号:12687080
1点

Fascistさん
標準でPS5に入ってきたHDDも東芝製ですよね。
そちらのHDDの方が相性は良いのかもしれません。
今発売されているHDDの中で最も大容量のものを
と思い買ったのが敗因だったようです。
また時間ができたら、今度は東芝製で人柱に
なってみます。(^^;
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:12687102
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)