
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年12月22日 18:08 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月19日 02:46 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月11日 11:41 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月10日 06:42 |
![]() |
0 | 8 | 2001年12月5日 17:57 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月1日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25T048 (48G 12.5mm)


やっぱりWindowsの方が多いですね。さびしいのでMacでのレポート書いてみました。
マシンはPowerBook(G3/500/FW)いわゆるPB2000です。購入時は18GBだったのですが、すぐDJSA-230 (30G 12.5mm)に載せ換えて、使っていましたが、ビデオ編集を始めたら、あっという間に埋まってしまったので、DJSA-230をFW外付けにして、使っています。
AppleとIBMの組み合わせは、純正の段階で実証済みなのですが、IBM=ウルサイというイメージがあったのですが、とっても静かなので気に入っています。
価格は、スーパーコンプマート岡崎店で46,800円でした。ちょっと高いとは思いましたが、発売当初から考えると、ずいぶん安くなったなと思って、ほとんど衝動買いでした。外付けにしたDJSA-230は相変わらず、うるさくて気になります。
0点


2001/12/22 18:08(1年以上前)
こんばんは(^^)。
わたしはPowerBookG4/500で換装しました。
標準のディスクが東芝のMK2016GAP/20GB だったので、静粛性・アクセス速度が結構劇的に向上しました。シーク音はまあ、「ココーッ、ジョロロ」てな感じで多少してますが、少なくとも回転音は全然気にならないですね。外付けしてるラトックのCD/Rドライブのファンの音のほうがはるかにでかいです(^^;)。
うちのははずれだったのか、使い始めて2日目に大量に物理的破損が発生・・・。保証期間だったので、新品に交換してもらいました。
わたしもDVビデオカメラで遊んでますが、これでは即60GBにいかないといけない感じです。Pismoだと、FWが2本あるからいいですね(^_^)。G4だと400Mbitをディスクとカメラで使うので外付けに取り込むのがちょっとつらいです。
2週間ほど前に新宿のソフマップで買いましたが、ほぼ同じ値段でした。
書込番号:434535
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DK23DA-40F (40G 9.5mm)


ThinkPad s30-42Jに換装しました。結果特に起動時から出つづけている
高周波音が消えて、メチャクチャ閑かです。
s30のHDDはうるさいので有名ですのでちょっと感動ものです。
以上報告まで。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK4018GAP ATA100 (40G 9.5mm)


PCG-C1XGで、MK4018GAPにHD換装をしました。
ホントは流体軸受けがほしかったのですが、本来のHDに不良クラスタできてWindows起動時のアクセスで異音がするようになってしまいまして急遽……(汗)
価格は消費税抜き価格25000円台で大阪日本橋のショップで入手できました。(安かった!)
換装は、前のWin98環境を引き継ぐように、Windows環境からのXCOPYで、まるごとコピーしました。
具体的には、NOVACの駅シリーズHDケース(PCMCIA接続。半透明のヤツ)に収納してWindowsで認識させたあと、WinのDOS窓からFDISKで10Gの基本パーティション(Cドライブ用)と、拡張パーティション(残り全部)をきって、拡張には論理ドライブを作成し、マシンを再起動。
再起動後に認識したドライブを、基本パーティションは『システムファイルをコピーする』オプションにチェックを入れてフォーマット(論理はどうでもいいので普通にフォーマット)し、『XCOPY c:\ e:\ /S /C /H /R』でまるごとコピーしました。(昔痛い目にあったことがあるので、IO.SYSなどのシステムファイルは上書きしないようにした。)
が、うっかりMSDOS.SYSまで上書きするのを忘れていて、換装後にDOSプロンプトまでしか起動せず、冷や汗をかきました。(^^;
※以下はどんくさい手順のリカバリ手順@
事前に作っておいたFD(PCMCIA経由でHDケースを認識できるもの。PCG-C1のWindows用のリカバリディスク作成ツールから生成されるPCMCIAのCD認識用リカバリディスクPCMCIAのマネージャが入ってるシステムFDに、HDケース付属のドライバを組み込んだもの。)から起動して、DOS環境から属性変更(ATTRIB -R -H -S C:\MSDOS.SYS と ATTRIB -R -H -S e:\MSDOS.SYS 。元のHDのCがEドライブとして認識されている)でDOSのXCOPY対象となるように(DOS環境では隠しファイルコピーなどのオプションが使えない)して、元のHDをHDケースに収納してMSDOS.SYSを上書きコピー(XCOPY e:\MSDOS.SYS c:\MSDOS.SYS)し、属性を元に戻して(ATTRIB +R +H +S C:\MSDOS.SYS)、無事換装完了。
なんとか元気に動いているみたいです。
思ったよりは、静かでよかったです。
余談ですが、DriveCopy4.0も買って、簡単に移行を試みたのですが、どーあがいてもDriveCopy4.0様はHDケースのHDを認識してくれませんでした(内臓HDのみ認識)。
DOSレベルで見えてるのに。不思議です。
0点





ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK2016GAP (20G 9.5mm)


6GB ⇒ 20GB に換装。
二ヶ月使用しての感想です。
問題なく動作している。以前よか快適な気がする。
このSotec の e-note 自体、比較的新しいんだけど。
交換も楽勝。10分かからないな。
OSインストはリカバリディスクからしか無理だけど、
以前の操作と違って、ちょこっと操作すれば完了する。
ほんとに「あっ」と言う間だたった。
自分で fdisk とかフロッピーブートとかしないんですね、
最近のモデルは良いね。
安いモデル買って HDD 交換する方が得かもね。
Sotec は純正メモリも安かった。
0点


2001/05/02 15:50(1年以上前)
プププ、、、、
SOTEC最高、世界一。
SOTECはすばらしい。
書込番号:156628
0点


2001/05/02 15:57(1年以上前)
SOTEC最高です。
スペックの割に速いです。
セレロン400MHzだけどペン3の1.4Gより速かったですよ!
カッコいいし安いしサポートも最高です!
ぷぷぷ
書込番号:156630
0点


2001/05/02 18:14(1年以上前)
ちゃんと教えてあげた方が......
ぷぷぷぷ...
書込番号:156678
0点


2001/05/02 18:49(1年以上前)
おもしろすぎ。 ぷぷぷ、、、
書込番号:156701
0点


2001/05/02 20:03(1年以上前)
意味がわかりませんが。
書込番号:156742
0点


2001/05/02 22:08(1年以上前)
ほほう、そんなに安くて良いのなら、今度買ってみましょうか。
せっかくですからスレッドNo155923の、うみきりんさんにも教えてあげようかのう。
書込番号:156820
0点


2001/05/03 05:55(1年以上前)
よくわかりませんが、私もソーテックほしくなりました。
最初にマザーとケースの交換かなぁ。ディスプレイも替えたい。
使えるのはCPUとHDD、めもりくらいかな?
逆ベアボーンみたい。
書込番号:157144
0点


2001/12/05 17:57(1年以上前)
私も手持ちのパソコンが古くなってきたので買い換えようと思いますが
ソーテックのe-one にしようかなぁと、思いましたがどうでしょう?
書込番号:408713
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)