
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年10月17日 01:10 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月16日 20:16 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月11日 12:23 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月8日 20:36 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月29日 00:16 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月23日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


富士通のビブロ成功しました。ちなみにbiblo ne/36Lでハードディスクは6ギガでした。ここでbibloの報告がなかったので、心配しましたがなんとかなりました。ちなみにt-zone DIYで出戻り品を20800円で買いました。
0点


2001/10/02 11:44(1年以上前)
私もFMV-BIBLO NE36Lを使用してまして、ハードディスクを容量の大きいものに変えたいと思ってます。でもBIOS診断ツールで診断した結果、8.4GB以上のハードディスクは装着できないとのことでした。初めてなのでよくわかりません。jyuさん、どうやって装着したのか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:311063
0点



2001/10/10 11:32(1年以上前)
返信遅れてすみません
BIOS診断で装着できないと判断されたのですか?
私は2kだったためMS−DOSが使えず、しょうがなくFUJITSUの方に
電話して聞いたみたのですが、チップセット等、対応しているとの返事で
HD交換に踏み切りました。ちなみに
http://www.comshop.co.jp/pc119/results/fuji_nh.html
でも交換しているみたいなので見てみてください
装着方法ですが
http://www.logitec.co.jp/connect/note_hd/fujitsu/ne36l.html
をみてください。写真付でのってます。
私も結構調べるサイトを探すのに苦労しました、、
がんばってくださいね
書込番号:322347
0点


2001/10/11 19:42(1年以上前)
BIBLO MC823。今度は30GBに変更します。12Gの成功例はこちらです。
書込番号:324322
0点


2001/10/11 19:43(1年以上前)


2001/10/15 15:56(1年以上前)
ありがとうございました。おかげさまで無事換装しました。容量が大きくなり、起動も早くなり、大満足です。
書込番号:329863
0点



2001/10/17 01:10(1年以上前)
よかったですね!ノートだとHD、メモリしか増やせないのが残念ですが。。
書込番号:331855
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


私も昨日このHDDを取り付けました。つけたのはVAIOのPCG−QR1/BPです。音はとても静かで、手ごろな値段で買えたと思いますよ。
取り付ける際といっても、機種ごとに違うのではっきりしたことはいえませんが、私は取り付ける際の金具のねじ穴をひとつ潰してしまったことが失敗です。取り扱いには注意しましょう。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DJSA-205 (5G 9.5mm)


メビウスMN-5200Zにオリジナルで装着されているHDDは、Fujitsu M2724TAM (12.5mm)ですが、これをIBM DJSA-205 (9.5mm)に換装することができました。厚みが3mm異なるので、スペーサーを必要としますが、それ以外は、特別な改造を必要としません。メルコでも対応機種(6GB、9.5mm)を出していますが、メルコの半額くらいですし、IBMのHPには、詳細なデータが公表されていますので、私はこちらを選びました。使い勝手は、カラカラ音が少ししますが、快適です。特に画像の読み込みが、ものすごく早くなりました。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK2018GAP ATA100 (20G 9.5mm)


知人の6.4GBのHDD換装しました。
PCの操作感覚は約二倍、高速になり全くストレス無くなりました。
(クリーンインストールでwindow meの立ち上げが1分55秒が57秒に短縮しました。
20GBプラッタの威力は凄い(*_*)
0点


2001/09/19 22:12(1年以上前)
早くなったのは
1、HDの置換?
2、MEのクリーンインストール?
ですか?
HDの置換でそんなに速くなるかな?
東芝だったら6.4Gも結構速いけど
書込番号:295931
0点



2001/09/20 21:01(1年以上前)
OSの立ち上げ時間です。(アプリケーションインストール後・約1分15秒)
PCのパフォーマンス(セレロン433MHメモリー128MB)からすれば凄い事だと思います。
書込番号:297044
0点


2001/10/08 20:36(1年以上前)
私もリブレットL1の10GBハードディスクを、これ(MK2018GAP)に交換するために注文しました。1プラッタ20GBというのは驚異的で、内部転送速度は、従来の倍の290Mbits/秒となり、IBMの48GB(12GBプラッタ4枚で5400回転)の240Mbits/秒を抜き去り、ノート用2.5インチでは最速ではないでしょうか。ただ、年末あたりに、同一性能で、流体軸受けのMK2018GASが市場に出てくる予定なので、少し気になりますが。
書込番号:319959
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


FUJIMI-D様
早速の書き込み、ご指導有難うございます。
IOデータのBIOS判定ユーティリティを使って調べてみました。
ところが[お使いのパソコンで、8.4GBを超えるHDDが使用可能です]
とのサインが出ました。
しかし、Readmeによれば、判定の結果に関わらず、メーカーの指示が
あればその限りではないとのことです。
メーカーに直接照会した上で、次の手段を考えたいと思います。
とりあえずご報告まで。
0点

BIOSだましの方をつかえば、30GもOKかと思います。
HDDのメーカーが正式に出しているユーティリティなので心配ないです。
ところで、まえのスレに返信で書き込むようにしたほうがいいと思います。
新しいスレたてると、最近すごいつっこみが入りますので。
書込番号:305738
0点


2001/09/27 23:32(1年以上前)
ディスクマネージャーを使用すれば大体は可能ですね。ディスクマネージャーはほとんどのHDDメーカーがそれぞれ提供していますから試してみる価値はあると思います。(提供していないメーカーもあります)私は結構昔ですがDOS時代に使ってました。当時は秋葉原でもFDに入ったものが50円とかでも売ってたりしましたので(笑)
書込番号:305847
0点


2001/09/29 00:16(1年以上前)
Reademeのコメントは、おそらく「相性」の問題を言っているのではないでしょうか。
ようするに、容量の問題うんぬんじゃなく、HDD自体が認識しないとか、ハードウェアの問題が無きにしもあらずですよ、と言いたいのではないかと。
それは、メーカーが検証してないだけのことでしがね。
そう書いておかないと、「なんで動かないんだ!金返せ」って怒鳴り込まれかねないんで。
ずれたコメントでしたらすみません。
書込番号:307104
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


NEC製PC-LW400D/84DAにてIC25N030ATDA04が問題なく使用できることを確認しました。
(プリインストールのW98と製品版W2000)
回転音は確かに静かですが「カリカリ・・・」というアクセス音は以前の日立製HDDの方が静かなようです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)