ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(30817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全974スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

PC-XV70G 換装OKでした。但し…

2010/01/21 18:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > サムスン > HM160HC (160GB 9.5mm)

クチコミ投稿数:39件

シャープメビウスPC-XV70G、2004年秋(9月)発売(XP SP2)。
オリジナルのHDDは、FUJITSU MHT2080AT 80GB。
これをHM160HCに換装しました。

結論ですが「インスタントプレイに注意!」です。
今回の私の経験では、ここだけ気をつければ、大きな問題はないと思われます。

交換して電源投入→BIOSレベルではしっかり認識しています。
BIOSには "SAMSUNG HM160HC" というように表示されています。

(物理的交換は、かなり楽な部類です。右パームレストの直下にHDDがあります。
ひっくり返してネジを2本外してカバーを外すと簡単に交換できます。
コネクタを外し、HDDカバーをドライバで外しサムスンに移植)

で、次にアクロニスのディスク・ディレクターでC:50GB、D:30GB、E:残り約80GBで
パーティーションを作成し、全てNTFSでフォーマットしました。

次に再インストールCD(5枚)を入れました。
再インストールの方法には選択肢が3つあります。
1.C(OS)のみ再インストール
2.C、Dを再インストール
3.C、Dをサイズを指定して再インストール
(オリジナルはC、D 2つのパーティーションです)

1を選び無事終了。OS上からはC、D、E、全て指定通りのサイズで認識されています。

次にインスタントプレイを専用CDからインストール→再起動

すると何と! DとEがスッ飛んでいます。OS上からはCドライブしか認識されていません。

マイコンピュータ→管理で見てみると、C、不明なパーティション、(恐怖の)未割り当て領域、
というような構成になっています。

インスタントプレイというのは、HDDの一部をパーティーションで仕切り、
そこにデータが入るようです。
ちなみにこのパーティーションをアクロニスのディスク・ディレクターから見ると、
プライマリで認識します。とにかくこのパーティションは、PC界とは別の世界に位置するモノであり(苦笑)。

結局どうすればいいのか、と言いますと、
再インストールCDの選択で2を選び、CとDを再インストールすべし、と思われます。
この選択肢の説明画面においては、C→OS、D→フォーマットとなっていますが、
実際にはC、インスタントプレイ専用パーティション、Dの3つのパーティーションを作り、
再インストールが行われるようです。

結局すっ飛んだ後、2を選択し、もう一度再インストールし、その後インスタントプレイを入れることで
無事に完了しました。

インスタントプレイを全く使わない人なら、特に問題はないと思われます。

しかし一番危険かなと想像される状況は、
「インスタントプレイはタマしか使わないから、後で入れればいいや」と思い、
Dその他にどんどんデータを保存した後に、思い出したようにインスタントプレイをインストールした時、
Dその他のデータがすっ飛んでしまうことです!

この点だけ気をつければ、今回の私の経験の範囲では、特に問題なく換装できると思います。

書込番号:10818280

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 HDD換装しました(**)

2010/01/21 13:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)

スレ主 warauinuさん
クチコミ投稿数:1件

初代VAIO Zをいまも使っています。(pcg-Z1/P)
ハハハ.....新品で購入してかれこれ6年使っていますが、最近HDDの調子が悪くなってきたので思い切って換装してみました。
60GBから一気に160GBになり快適です。
まだまだ使うぞぉーーーーー!!!

書込番号:10817158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)

クチコミ投稿数:4件

図1

図2

図3

図4

長年使用した、東芝 Qosmio E10/2KCDEVが動きが悪く、HDDの音も大きくなったので、
おもいきって、320GBのHDDに変えました。

HDDを入れ替えて、念のため、パーティーションコマンダー10(以下、PC10と言う)で、HDDを確認したら、サイズ298GBとなっていました、(図1)。

PC10で100GBを仕切り、ここにリカバリーディスクでXPSP2を入れました、
ディスクの管理画面で、中身を見ると、Cが100GB 未割り当てが27GB、合わせて、127GB。
? このパソコンはBigdrive問題に対応してないのか?

PC10でCDブートしてみると、Cが100GB、空き198GBになっている、
そこで、PC10で新たにDドライブを120GB取り、Windowsに戻り、Dドライブをフォーマット、
この時点で、確かにディスクの管理画面を見ると、CとD、の両方が表されていました、合わせて220GB、残りが表示されないですね、

そこで、再びPC10でCDブートして、残りの空き領域をパーティーション作成し、
Windowsを起動すればブルースクリーン、何回もスイッチOFF ONにしてもブルースクリーン、
しかたなく、PC10でEドライブを削除したら、Windowsが起動しました、

その後、2回ほどEドライブを作成したら、やはりブルースクリーンの連発でした。
あきらめて、CとDの220GBだけで使おうとしたら、Dドライブの中のファイルがいつの間にか壊れているのがわかりました、音が静かなのはいいんですが、これでは先が思いやられますな、

結局、いろいろ考えて、リカバリー。普通にインスツールしました。
そしたら、全領域が123GBになってました、(図2、3、4)。音も静かで、パソコンの動きも快調なので、今回はこれで満足とします。

書込番号:10789162

ナイスクチコミ!0


返信する
髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2010/01/15 20:26(1年以上前)

WindowsXPにサービスパックが当たっていないだけかと、
どのバージョンからかは忘れましたがSP2当てたあとに
管理画面から未使用領域の選択とかができると思います

これでだめな場合はパーティッション変更ツールなどが
フリーや製品であるので、Windows上から領域変更すれば
いいだけです

書込番号:10789191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/01/15 21:23(1年以上前)

「127GBの壁」はハード、ソフト両方にある。
最新BIOSでのドライブ容量表示が127GB前後だったらハードの制約だからどうしようもない。
OS(XP)側の容量制約はSP無しの時だけでSP1a以上なら問題なし。

書込番号:10789466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/01/15 21:25(1年以上前)

こんばんわ、その後、SP3をあてまして、現在の管理画面が、図4なのです、
もし、未割り当てとか空き領域が190GBほどあるならば、いいんですが、
この状態なので、Windows上からは、無理です、ちなみに未割り当てはEドライブにしました。

書込番号:10789481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/01/15 23:15(1年以上前)

念のため確認ですが、BIOSのアップデートはされてますでしょうか?
2005.09.28にVer.1.70が公開されてますね。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/bsqse102/index_j.htm
すでに実施済みならスルーで。

書込番号:10790098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

DynaBook HDD換装報告

2010/01/10 22:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > サムスン > HM160HC (160GB 9.5mm)

2003年に購入したDynaBook T6/518CDEですが未だに現役で動いています。しかしこのところHDDの調子が悪く、頻繁にディスクアクセスを行うようになり音も大きかったため、思い切ってこのHDDに換装しました。

HDDの交換自体は問題なくできましたが、このDynaBookはDVDドライブも壊れておりOSのインストールに苦労しました。OSのインストールは事前にもう1台所有しているQOSMIO F40 にI386フォルダーごとコピーし、HDD換装後フロッピーからMS-DOSを起動し、QOSMIO F40にLAN接続後、インストール実施しました。

なお、HDD換装後にESTOOLを用い128Gに容量を制限してOSをインストール。その後、XPをSP3まで上げた後、ディスクの管理で残りの未使用領域をフォーマットしたところ、すべての領域が使用できました。

以下、何かの参考になればと思い、つまずいたところを書いておきます。
1. DynBook T6がXP機でOS付属のFDISK、FORMATがDOSから使えませんでした。これはFree DOSというMS-DOS互換のOSからFDISKとFORMATをダウンロードして使用したところDOSからHDDをうまくフォーマットできました。
2. LAN接続は"WORKGROUP CONNECTION"というソフトを用いて実行したのですが、WORKGROUP CONNECTIONはプロトコールとしてnetBEUIしか実装していません。XP以降ではnetBEUIは切り捨てられておりVISTA機であるQOSMIO F40も標準では持っておらず、インターネットからダウンロードしてQOSMIO F40にインストールしたところうまくLAN接続できました。


今のところ問題なく使用できており、XPのサポートの終わる2014年までは使いたいなと考えています。BIGDRIVEの問題などここの口コミ情報が大いに役立ちました。感謝です。

書込番号:10764062

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/01/11 21:36(1年以上前)

>このDynaBookはDVDドライブも壊れておりOSのインストールに苦労しました。OSのインストールは事前にもう1台所有しているQOSMIO  F40 にI386フォルダーごとコピーし、HDD換装後フロッピーからMS-DOSを起動し、QOSMIO F40にLAN接続後、インストール実施しました。

おみごと。参考になりました。

書込番号:10769669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/01/12 01:28(1年以上前)

マジ困ってます。さん コメントありがとうございます。

少し使ってみて、今のところHDDとしては不具合なく使えています。音も静かで換装してよかったと思っています。

このHDDとは直接関係ありませんが、OSのインストールで一度失敗したためかデュアルブート環境になってしまったため、[コントロールパネル]→[システム]→[詳細設定]→[起動と回復]で「オペレーティングシステムの一覧を表示する時間」のチェックをはずしました。
また、デバイスマネージャーでみるとモデムが不明なデバイスになっていますが、ダイアルアップ接続することは無いので放置してあります。

書込番号:10771275

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

標準

NEC LL500/5Dに搭載、以前の2倍の速さに

2009/05/31 14:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD800BEVE (80G 9.5mm)

クチコミ投稿数:96件 WD800BEVE (80G 9.5mm)の満足度5

ソフマップ通販にて5300円ほどで購入しました。
120GBのWD1200BEVEと迷いましたが、元々容量はさほど必要ではないことと、
送料込み5千円ほどで買えるもの、ということで80GBのこちらにしました。
搭載したノートPCは、2003年製のNEC LL500/5Dです。
以前のHDDは東芝製のMK3018GAS(30GB/4200rpm/キャッシュ2MB)という機種でした。

既に何度か分解したことがあったので、交換作業自体は簡単でした。
データの移行にはSeageteのDiskwizardを使用しました。
古いHDを一度デスクトップPCにUSB接続し、バックアップイメージを作成。
その後新しいHDを接続してイメージからデータを復元。
以前の環境のままでの起動に無事成功しました。
ちなみに、DiskwizardはSeagateかMaxtorのHDが一台でもPCに接続してあれば、
使用可能なSeagate公式のフリーソフトです。

交換によって変わったことですが、まず音です。
旧HDは何をするにもカリカリとうるさかったのですが、ほとんど無音になりました。
「本当に動いてるの?」は、よく目にする感想ですが、まさにそれです。

次に速さですが、
HDBENCHのスコアでは、Readが約20000→約40000、
Writeが約19000→38000、Copyが約1900→3800と、
タイトル通り、綺麗にほぼ約2倍になりました。
起動時間も大幅に短縮され、砂時計が消えて操作可能になるまでの時間は
以前の半分以下になったように感じられます。

6年前の機種、まだまだ使い続けるつもりだしても、
今更5千円を出出費する価値はあるのか、今のHDでも大きな問題があるわけではないし…、と
買って満足できるのか不安もありましたが、結果として大成功でした。

古いノートPCだから遅いのは仕方が無い、と諦めてる方には
古いPCだからこそ、と交換をお勧めしたいです。

書込番号:9630448

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/31 19:01(1年以上前)


この例はもうしょうが有りませんが、HDDを容量だけの器と見るのは大間違いですね、容量が多くなれば(プラッタあたり)転送速度が速くなりますから、より快適になるでしょう。

私なら、WD1200BEVEを採用します、中身のプラッタ容量は断定できませんが、どれでもRead-50000近辺はマークしてますから。

4〜5百円程ならケチりたくないですね!

書込番号:9631599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件 WD800BEVE (80G 9.5mm)の満足度5

2009/05/31 19:23(1年以上前)

>>カオサンロードさん
貴方が言われてることは全て把握した上で、
投稿にある通りの理由でWD800BEVEを選択しました。
別にWD1200よりこっちがお勧めと言っているわけでもありません。

あまりに数多く書き込んでいるせいで感覚が麻痺してらっしゃるのかもしれませんが、
もう少し言葉を選んで書き込んだほうが、
私のように嫌な気分になる人を減らせると思いますよ。
何か気に障ったのなら申し訳ありません。ケチでごめんなさい。

書込番号:9631685

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/31 19:58(1年以上前)


貴方だけに言ったのではなく、ここに来た人を意識しての発言です。
気に障ったのなら、お許しを、しかし内容は申した通りで訂正はいたしません。

書込番号:9631875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/19 19:40(1年以上前)

あららぎさん

謝る必要は1つもありませんよ。
この製品のレポートを丁寧にされているのですから。

金をケチろうがどうしようが個人勝手ですよね。
このようなレスは私も気分悪いですし他の人もいい気はしませんよ。

書込番号:9724993

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件 WD800BEVE (80G 9.5mm)の満足度5

2009/09/12 00:12(1年以上前)

最寄のTWOTOPで買いました。
ケチらずに120GBを買えと言う書き込みがありますが、在庫があるのは80,160,320Gで120GBは人気の為完売でした。
1000円程度上積みで160GBが買えますが、元々60GBのHDDを積んでいて40GB程度しか使っていません。
他のPCで137GBの壁を突破して320GBのHDDを積んだこともありましたが、そこまで必要を感じなかった為80GBに落ち着きました。

通販で買ったと考えれば同程度の金額で160GBが買えたかもしれませんが・・・・そこまで必要ないし。 

書込番号:10137989

ナイスクチコミ!2


小川蜂さん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/05 19:08(1年以上前)

 そうだ ケチるもケチら無いもない

自分のニーズに合えば良い事で、僕6970円で買った
同じ容量にしたのはリカバリの際に認識するかどうか?だった為
音は以前の東芝の物と同様に静かですね。

それとWESTERN DIGITALは壊れた経験が無いのが決めて 僕の場合
少し高い値段で買った様ですが、通販待ち出来なかった為で

詳しい口コミに安心 安心 帯に短し襷にに長し HDの場合

書込番号:10264101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件 WD800BEVE (80G 9.5mm)のオーナーWD800BEVE (80G 9.5mm)の満足度5

2010/01/04 02:17(1年以上前)

WD1200の方は1プラッタと2プラッタが混合しています。

そして経験上、1プラッタ品と2プラッタ品では、発熱、体感速度とも
まるで別モデルじゃないかというぐらいダンチの差があります。

例えば日立HTSの80GB/1プラッタ(541680J9AT00)と120GB/2プラッタ(541612J9AT00)を
同じノートで比べたことがありますが、前者は比べるも愚かなほど圧倒的に低発熱であって、
音も静かなうえ、起動用に使った場合実際の体感速度すら上でした。
120G/2プラッタは、夏場の長時間負荷を掛けると10℃以上高発熱となり、デフォルトが4200rpmのノートだと
正直厳しい感じになってましたが、80G/1プラッタのほうは4200rpmとほぼ変らない(幾分低発熱なぐらい)でした。

私は同価格なら外付データ用なら120G/2プラッタにしますが、起動用なら何ひとつ迷うことなく80G/1プラッタにします

WDシリーズの800と1200では比較したことはありませんが、
(確たることは言えませんが(WD社がプラッタ数を公表せず)、800はほぼ1プラッタ品と思われます)

もしも1200が運良く1プラッタに当ればいいですが、2プラッタに当った場合は日立の場合とほぼ同様の感想を抱くのではないか?
と思っています。

そして、WD800BEVEは最近になり初めて使いましたが、HTS541680J9AT00と比べて優るとも劣らない
低発熱、静音、体感速度も良好ないいHDDだと思っています(耐久性は未知数ですが…)

書込番号:10729504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2010/01/05 12:30(1年以上前)


>例えば日立HTSの80GB/1プラッタ(541680J9AT00)と120GB/2プラッタ(541612J9AT00)

残念ながらこれは同じ日立同士の比較であり、常識的な見解ですが、ことWESTERN DIGITALのWD1200BEVEに関しては当てはまりません。

中身のプラッタ数は判明しませんが所有10数基のベンチはどれも50Mb/s前後です、静かなもの少しうるさいものがあります、ベンチから判断するとたとえ2プラッタでも120GBプラッタを2枚使っているとしか思えないのです、120GBプラッタの外周だけを使っている!  これのメリットは内周に行くにつれて転送速度の大幅な低下を防げます。

どれも同じパターンだと思うのは間違いの元です。


書込番号:10736034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ちょっと、音がする・・・

2009/11/09 23:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)

クチコミ投稿数:29件

昨日、MacBook(late2008)にこのHDを交換しました。
元から入っていたHDDを活用するつもりで玄人志向のケースを一緒に購入したので、USB接続で500GBのHDにOSX(10.6)をインストールし、そのままデータ移行しました。
外付けのままで起動を確認したので、内蔵HDDと交換しましたが、問題なく使えています。
ただ、他の方は静かだと書いていましたが、私のMacBookは何となくウォーンという異音を発しております。これは締め付けが足りなかったのかな?

書込番号:10450049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/11/09 23:20(1年以上前)

Macbookに取り付けは別に締め付けるところは無いのじゃないですか。
カバーを取り付けるトルクスねじは締めすぎるとねじが馬鹿になります(1本は馬鹿になった)
固定方法は側面にゴム製のガイドレールがあってそれで抑えるって感じみたいです。

ところで他の口コミにも掛かれてますが自分のは耳を近ずけると聞こえる程度でしたね。
今時分の室内で4時間位のクローン作成時にもほんのり暖かくなる程度の温度上昇でしたのですが。
暫く様子を見られては?

書込番号:10450192

ナイスクチコミ!0


KTA-Oさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/10 07:03(1年以上前)

自分はネットブックで使用していますが、音は全く気にならないレベルです。
確かに耳を近づけると、低い音が聞こえます。
HDDがどっかのパーツとくっついて、共振しているなんてことは考えられませんか?

書込番号:10451420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/11/10 18:14(1年以上前)

ディロングさん、KTA-Oさん 
返信ありがとうございました。
今日まで使ってみて、
音がするとはいえ、静まりきった部屋で駆動音がするくらいでした。
普通に人のいるところやテレビなどが付いていたら全く気にならない程度ではあります。
特に、ガタガタ動くと言うことでもないし
発熱も初めから付いていたものよりも少ない気がします。
もうしばらく様子を見てみます。

書込番号:10453538

ナイスクチコミ!0


おた。さん
クチコミ投稿数:62件

2009/12/30 02:05(1年以上前)

私もMacBook(late2008)にこれを入れました。
確かに交換前のものと比べると音はしますね。
五月蝿い!という程ではないですが、前のはこれと違いハードディスクの存在を忘れる位静かでした。

書込番号:10705766

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)