
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年10月5日 18:04 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月2日 23:17 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月27日 22:15 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月18日 15:43 |
![]() |
2 | 0 | 2009年9月17日 03:50 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月7日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541080G9AT00 (80G 9.5mm)
ノートPCのHDDがそろそろ危ないな、と思って交換しました。以前のものは4200回転でしたけれど、この5400回転にして正解でした。かなり動作が早くなりました。音も静かです。このタイプは、そろそろ姿を消すらしいですので、交換するなら今のうちです。値段も安いですね。
0点

うまく換装して結果も上々で何よりです。
換装したばかり何でなんですけれども、80GBならこちらもよかったかもしれませんね。5K100後継機種で、性能も上がってます。まだ取扱店舗が比較的多いので、今お使いのマシンをさらに使うご予定なら確保しておくのも手かもしれません。
http://kakaku.com/item/05360410350/
書込番号:9971791
0点

昨日、近所のパソコン店で¥3,999で購入しました。
東芝SS1610(11L/2)の換装ですが、TrueImage8でリカバリ領域も含めOKでした。
音も静かで高速です。一応、報告まで。
書込番号:10248964
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST9500420ASG (500GB 9.5mm)
ThinkPadX61sのHDDをこれに載せ替えました。
ThinkPadX61sに添付されてきた、Vistaをインストールしましたが。
さすがにずーっとインストールしていると、シーク音が耳につきました。
SEAGATEのSCSI用HDDを使ったことがあるのですが、乾いた音がしていた気がして
同じような印象を持ちました。ただ、Vistaを使い始めると全く気になりません。
Yuhkiさんの測定結果と比べると少し遅いのは、Vistaのドライバに依存するのかな?と・・・Windows7が昨日届いたので、上書きインストールしてしまうかどうか・・・悩んでいます 汗
Vistaながら起動も比較的速いですし、安定していて、この先安心して使えそうです。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
丸4年以上使ってきた Dell Inspiron 700m ですが、2度目のハードディスク交換をしました。あと2年ぐらいはもたせようというプランです。
ハードドライブを取り替えるときには必ずウィンドウズからすべてを再インストールしてすっきりとしたかたちで使うようにしています。面倒ですが、コンピューターの性能を最大限に維持するには、これが一番のようです。
無線LANを切っておいてからウィンドウズをオリジナルのディスクでインストールし、サービスパックもインストール。そのうえで、アンチ・ウィルス・プログラムをインストールして、その段階で初めて無線LANを入れて、すべてをアップデートしました。この段階ではハードディスクは実質130GBしか認識されていませんから、Partition Magic というプログラムを使って残りを認識させ、すべての領域を確保しました。そして、以前のハードドライブからマイ・ドキュメントの中身を移動させ、さらに他のアプリケーション・プログラムを再インストールしました。だいたい、昼間一日はかかる仕事ですね。
スピードが早くなったとは思いませんが、非常に静かになり、ほとんどハードドライブからの音はきこえません。値段は一万円以下でしたから、このコンピューターのための最後の投資としてはよかったと思います。コンピューターが突然死しないことを祈るだけです。
1点

Chuzaaさん、質問させてください。
私も700mを使用中です(オリジナル状態です:笑)
いろいろと関連サイトを見てWD2500BEVEが適当だと思っていた
のですが、その後に出た高容量って事なんですね?型式下部が一緒ですし。
本題ですが、Partition Magic を用意すれば大丈夫でしょうか?
(IDE〜USB変換ケーブルは購入しました)
他に必要なモノ、アプリケーション、設定などありましたらご教授いただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:10172705
0点

>Partition Magic というプログラムを使って残りを認識させ
こんなことをする必要があるのでしょうか?
>オリジナルのディスクでインストールし
この段階でパーティションの設定ができますが!
書込番号:10172740
0点

Partition Magic あるいは同等のハードドライブ・マネージメント・プログラムが必要なようです。これはInspiron 700MのBIOSが古いため、再インストールの当初からは全領域を認識してくれないからです。
ハードドライブのスペースに余裕があるのはいいですね。膨大な量の写真、音楽、原稿をかかえて歩き回っていますので。
最近、ちょっと不安になってきたのは、プラスティックのボディーの一部にひびが入ってきたことです。長い間、持ち歩いてきたので、そろそろ構造的に弱くなってきたかもしれません。また黒い塗装もすこしはげてきました。新しいコンピューターの予算化が必要かもしれません。
書込番号:10172798
0点

早速のご回答、有難うございました。
私は自室での使用な為、一応キレイな状態です(笑)
但し、持病らしいですがスピーカの断線に見舞われてしまい、
音が必要な際にはイヤホンで対応してます。
そのうちバラして補修しますが、気力が充実しないとやらないので(爆)
それでは。
書込番号:10173007
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > サムスン > HM160HC (160GB 9.5mm)
換装レポートです。
換装したのは、2003年製東芝dynabook Satellite A11と2004年製富士通BIBLO NB90J/Tです。
換装目的は容量ではなく単純に高速化のみ!(CドライブとDドライブを合わせても普段15GBの使用ですから…)
先ず、東芝製A11ですが、Mobile Celeron2.4からMobile Pentium4 2.4Mに換装しメモリも768MBにしてあります。チップセットは852GMで当初BIGDRIVEに非対応かな〜と思っていましたが、問題なく全容量認識しています。デフォルトで搭載のSAMSUNGの20GBは既に壊れているのでHGSTのHTS541080G9AT00との比較です。
HGST HTS541080G9AT00 80GB 5400rpm 8MB
Sequential Read : 31.896 MB/s
Sequential Write : 25.270 MB/s
Random Read 512KB : 18.271 MB/s
Random Write 512KB : 20.789 MB/s
Random Read 4KB : 0.335 MB/s
Random Write 4KB : 0.768 MB/s
Test Size : 100 MB
SAMSUNG HM160HC 160GB 5400rpm 8MB
Sequential Read : 67.087 MB/s
Sequential Write : 67.443 MB/s
Random Read 512KB : 33.490 MB/s
Random Write 512KB : 47.123 MB/s
Random Read 4KB : 0.513 MB/s
Random Write 4KB : 1.187 MB/s
Test Size : 100 MB
2倍以上の数字を叩き出しました!動作もサクサクで起動時間も速くなったと思いますが、環境が全く違うので(SAMSUNGはクリインストール後の素の状態)起動時間は計ってません。作動音も非常に静かになりました。
続いて富士通製FM-V BIBLO NB90J/Tです。CPUはPentiumM735(1.7GHz)メモリ1024MBで855GMとチップセットてきにdynabookより一世代新しいモデルです。
TOSHIBA MK8025GAS 80GB 4200rpm 8MB
Sequential Read : 26.893 MB/s
Sequential Write : 26.323 MB/s
Random Read 512KB : 16.364 MB/s
Random Write 512KB : 15.643 MB/s
Random Read 4KB : 0.333 MB/s
Random Write 4KB : 0.683 MB/s
Test Size : 100 MB
SAMSUNG HM160HC 160GB 5400rpm 8MB
Sequential Read : 64.251 MB/s
Sequential Write : 63.291 MB/s
Random Read 512KB : 31.424 MB/s
Random Write 512KB : 43.516 MB/s
Random Read 4KB : 0.487 MB/s
Random Write 4KB : 1.106 MB/s
Test Size : 100 MB
こちらも2倍以上の数字が出ていますが、PentiumM735搭載機がPentium4搭載機のポンコツに負けるとは…少し悲しくなりました。
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > サムスン > HM160HC (160GB 9.5mm)
sasuke0007さん、今はまだPCを語らずさん、harry potterさん、アドバイスありがとうございました。
広島で店頭で探すと「特価7980円!」が限界……。楽天で購入ました。
さすがsony!?たかがHDD交換に結構時間がかかりました。
結果、まったく問題なく160Gを認識し、快適に動いています。純正のHDDに比べて、はっきりと体感できるほどソフトがきびきび動き、ファイルの読み書きも速くなりました。
よくわからないながらCrystalDiskMarkでチェックしてみました。
Sequential Read : 66.146 MB/s
Sequential Write : 62.518 MB/s
Random Read 512KB : 33.346 MB/s
Random Write 512KB : 47.833 MB/s
Random Read 4KB : 0.529 MB/s
Random Write 4KB : 1.190 MB/s
ちなみに純正(toshiba製)は以下のとおりです。
Sequential Read : 26.797 MB/s
Sequential Write : 24.111 MB/s
Random Read 512KB : 15.565 MB/s
Random Write 512KB : 14.647 MB/s
Random Read 4KB : 0.298 MB/s
Random Write 4KB : 0.635 MB/s
とろとろしていた写真の閲覧もあまりストレスなくできるようになりました。
満足しています。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)