
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年5月29日 19:15 |
![]() |
4 | 4 | 2009年5月28日 09:43 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2009年5月25日 20:52 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月24日 23:53 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月24日 21:16 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月22日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD800BEVE (80G 9.5mm)
vaio PCG-GRS55/Bを使用しております。
フルノーマルで使用しておりましたが最近特に遅くなってきまして
とうとう手を加えることにしました。
いろいろ他のクチコミで質問させていただいたり書き込みを拝見しまして
こちらのWD800BEVEに換装しました。
TWO TOPで5380円でした。
本当は120GBを購入したかったのですがなにしろIDEのHDDが本当に少なく
選べるほど無い状態で、やむなく80GBにしました。
換装して、速くなったと思います・・・。というのは、このHDDの換装の前に
メモリーを追加しまして256に512を追加しましてその段階で
数倍の時間短縮になっていました(涙
HDD換装後もあらゆる作業上ストレス無く作業できておりますので
かなり速くなっているのだと思います。
あと5年はいけそうな気がする〜、って感じです。
1点

私もGRS55/Bのユーザーです。
ハードディスクの容量が少なくてパソコンを買い換えようか検討中に、ここに辿り着きました。
ノートの場合メモリ位しかいじれないと思ってました。(1Gに交換済)
交換は難しいでしょうか?
書込番号:9596819
1点

シュンリリさんへ、交換は極めて簡単な機種です、
裏側のバッテリーケース横のネジ1本外せばハードディスクユニットは外せます、
リカバリディスクを使うのであれば他に何も要りません、
リカバリの手順は取説に書いてあります、
IDEの120GBまでのハードディスクをお求めください、
今の環境を持ち越すのであれば別途ソフトが必要です、
アクロニス等のソフトをお求めください、
情報はハードディスクのページに先人の経験がいっぱいあります、お役立て下さい、では頑張れ〜!!!
書込番号:9604322
1点

シュンリリさんへ
こんにちは、GRS55Bですか、親近感沸いちゃいます!
HDDの容量の事だけで代替というのはもったいない話です。
私の換装した際の教えちゃいます。
私の場合はデータやOS・使用環境、果てにはデスクトップまで
そのままにしたかったので “太しさん”ご指摘のように
Acronis Migrate Easyを使いまして換装しました。
順番としましては
@Acronis Migrate Easyを現状のPCにインストール
A新規で購入したノート用HDDを別途購入した外付けケースにセッティング。
USBでPCにつないでAcronis Migrate Easyを起動
B後は説明書通りに元HDDのクローンを作ります。
(新規HDDには元HDDの内容が全く同じ内容で作られていき容量だけが
80Gであれば倍増、又は120Gであれば3倍になって出来上がります。
パーテーションの割合もそのままに出来ます)
C作業終了後、電源を切りバッテリーを抜き右のバッテリーカバーの上、
HDDのネジをはずしHDD本体を抜き取ります。
D元HDDをはずし、新しいHDDを装着
E電源ON!・・・前と何も変わらない・・・えっ?と思いますが
HDDの容量を確認して、おおっ、変わっている!
こんな感じで特別な知識やテクニックも必要なく換装が出来ました。
元のHDDもそのままにしておけばバックアップになりますし、
外付けのケースにセットすれば、外付けのHDDにもなります。
Acronis Migrate Easyもそんなに高いソフトじゃないですし
HDDを含めても10000円でおつりがきたと思います。
私はオススメしますが、あくまでも個人責任になってしまいますので、
ちょっとした勇気だけです。リスクはそんなに高くないと思います。
換装してリフレッシュしたPCは、以前にも増して愛情が深くなりました。
シュンリリさん がんばってください。
書込番号:9615331
0点

太しさん、コノンコノンさん、とても分かりやすい御返答ありがとうございます。
Acronis Migrate Easyのトライアル版が有るみたいですので、
チャレンジしてみようと思います。
120Gとあまり値段が変わらないので、120Gでやってみます。
本当に有難うございます。
度々質問して申し訳ないのですが、
現状
Cドライブ30G
Dドライブ10G
パソコンが非常に熱を持つのでクーラー(エレコムのSX-CL03MSV )を回して使用しています。
質問1
HDD交換後パーテーションは
Cドライブ30G
Dドライブ90Gになるのでしょうか?
質問2
40G・80G・120GでHDD又はCPUの温度に関しては何か関係は有りますでしょうか。
本当に申し訳有りませんが、宜しくお願いします。
書込番号:9615499
0点

シュンリリさん がんばってますね!
>現状
>Cドライブ30G
>Dドライブ10G
>パソコンが非常に熱を持つのでクーラー(エレコムのSX-CL03MSV )を回して使用しています。
>質問1
>HDD交換後パーテーションは
>Cドライブ30G
>Dドライブ90Gになるのでしょうか?
初期設定では C:約15GB/D:約25GB(出荷時)になっていると思いますがパーテーション変更したんでしょうかね?
私の55BはそのままだったのでCが15の倍で30、Dが25の倍で50になりました。(80Gの場合)
Acronis Migrate Easyでは、パーテーションの割合も変更が出来ますが
そのままの割合にすれば、単純に120Gであれば現状の3倍になると考えていいと思います。
>質問2
>40G・80G・120GでHDD又はCPUの温度に関しては何か関係は有りますでしょうか。
依然私もこの55Bではいろいろなアプリをインストールして動画編集したりしていたころは
高熱になりFANを回して使用しておりましたが、それでも治まらず熱暴走と思われる
強制シャットダウンに悩んでいました。
あまりひどい状況になったのでデータをバックアップし、初期化を試みました。
すると、高熱やシャットダウンも全く無くなりました。
今は、画像修正・文章作成やネットの利用などあまり負担の無い作業が中心なので
55Bは、すこぶる元気です。
1日中使用して、右背面の放熱板の近くに手をつけてもそれほど熱くありません。
FANが高速回転することもほとんど有りません。
HDDの容量はそれほど影響ないと思いますが、それ以前の所を考えたほうがいいかもしれません。
このHDD書き込みからは少々脱線してしまっていますがお許し下さい。
(よろしければ55Bの方でクチコミしていただけますでしょうか?
私も素人の手習いであまり専門的な話は出来ませんが、今までの交換暦などクチコミできると思います)
書込番号:9620827
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > サムスン > HM160HC (160GB 9.5mm)
NEC VersaPro PC-VA16Fに
付いていたHDDが遅いので交換して見ました
元のHDD TOSHIBA MK4021GAS
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1
--------------------------------------------------
Sequential Read : 21.014 MB/s
Sequential Write : 20.988 MB/s
Random Read 512KB : 13.583 MB/s
Random Write 512KB : 13.165 MB/s
Random Read 4KB : 0.270 MB/s
Random Write 4KB : 0.597 MB/s
Test Size : 50 MB
HM160HC
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1
--------------------------------------------------
Sequential Read : 52.444 MB/s
Sequential Write : 53.640 MB/s
Random Read 512KB : 27.396 MB/s
Random Write 512KB : 39.920 MB/s
Random Read 4KB : 0.432 MB/s
Random Write 4KB : 1.142 MB/s
Test Size: 50 MB
ずいぶん違いますね
全体的にサクサク動く様に成り
音も静かに成りました
温度は気持ち高めですね
後やはり137Gの壁に当たり128Gしか認識しません
37Gと91Gに分けてます
OSはXP SP2です
このまま使っていても問題無いのでしょうか?
調べても有ったり無かったりで?です
問題なければこのまま使っていきたいと思います
1点

そのままの使用でも問題ないかと思いますが、せっかく160GBあるのですからすべての領域を使用することをお勧め致します。
ちなみにXP SP2との事ですが、137GBの壁はクリアーされているかと思いますが・・・
インストール後(リカバリー後)にSP2を適用されたのなら、ディスクの管理よりシステムで使用したパーティション以外の残りのパーティションは使用できるようになると思います。
詳細は、http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html
をご参照願います。
それにしてもずいぶんとパフォーマンスがあがったようですね、私も現在IDEの7200rpmは購入困難な為、それに変わるものを物色中です。
書込番号:9411031
1点

先程の補足です。HDDリカバリーのようでしたら、間違ってリカバリー領域を削除されないようにご注意下さい。
*この機種のことは分かりませんが、HDDを交換しても正規リカバリーディスク等でのリカバリーなら、リカバリー領域が形成されている場合もありますので。
書込番号:9411046
1点

UnionJOKEさんありがとうございます
HDDリカバリーでは無くXP SP2のCDからインストールしました
ディスクの管理からはやはり128Gしか認識せず
BIOSも137Gですね
調べたらIntel Application Acceleratorと言うソフトを使えば良いと書いていたが
i855は対象外で駄目でした
まあ問題なく使えていれば良いかなと思います
本当は120GのHDDを使用かと思いましたがこのHDDが安かったので全部使え無くても良しという事で
IDEタイプの物はだんだん無くなりますので早めに購入した方が良いですよ
交換したら本当にサクサク動いて満足です
後は耐久性かな?流石にまだ分からないですね
書込番号:9411425
0点

横から失礼します。
NEC VersaPro VY17F/RF-U(2005年上半期モデル)では、BIOS上で137GBまでしか認識されず、ディスク管理から残りの領域にパーティションを作成しましたが、ファイルをその領域に置くと次に起動しなくなります。
Dドライブと未割り当て領域を統合したり、システム領域数十GB1つだけのパーティションにして後で割り当てたりなど、色々と試しても同じ結果でしたので無理なのでしょう。2005年下半期発表モデルでは成功例を見かけたので、おそらく2005年上半期と下半期あたりでビッグドライブ対応・非対応が分かれているようです。
2005年以前のNEC VersaProユーザーはご注意を!…LaVieはどうなのって?それは知りません。
書込番号:9615069
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > バッファロー > HD-NH320S/M (320GB 9.5mm)
もともと120GBのため容量不足という思いと、キーボードが故障しリカバリをしたのをきっかけにこのハードディスクへの換装を決断しました。
作業自体は非常に簡単で、PC本体裏のカバーを外してこの製品に入れ替え、リカバリディスクでパーテーションを設定し、指示通り復元するだけでした。
以前より静かになったという感じはしないですか゛、ハードディスクも問題なく稼動しており、空き容量も気にする必要もなく非常に快適で満足しています。
メーカー補償がきれた方など自己責任で挑戦される方の参考になればと思います。
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
DELL Latitude X300 (PenM 1.2GHz) において、
難なく320GBをフルに認識いたしました。
OS: Windows XP Professional SP3
(*) Acronis Migrate Easy 7.0 にて、旧HDDよりクローン
BIOS: A09 (ver.2.3)
チップセット Intel 852GM は、Big Drive 対応しているのは
把握していたのですが、BIOS対応が心配でした。
よって、事前にデル・サポートに問い合わせました。
「Big Drive に対応していない可能性がございます。」
とのこと。
心配になる一方で、(情報源は忘れましたが)160GBのHDDもフルに認識した
との情報もありましたので、冒険しました。
結果、大正解!
あっさりと320GBをフルに問題なく認識してくれました。
ベンチ上は旧HDDよりどれも倍速以上(体感はそんなにないです)。
動作音が非常に静かになりました。耳を近づけないと聞こえないほど。
なにより、デスクトップ並みに容量が増えました。
無線LANも、玄人志向製 a/b/g/n-draft 対応 MiniPCI カードを導入できましたので、
Pentium-M 1.2GHz の古いノートPCですが、まだまだ現役で活躍してくれそうです。
(*) Photofast製SSD G-Monster IDE V2 も気になっていたのですが、
コスト・パフォーマンスが悪すぎ(Netbook買えちゃうよぉ)なので、
こちらのHDDにしました。
2点

私のエンデバーNT2700もチップセット852GMですので320GBは認識するということですよね?
138GBの壁があるらしいので、120GBにしようかと思っていましたが、再検討します。
書込番号:9593896
0点

チップセットが対応していても、BIOS側が対応していない可能性もありますので、気をつけてください。
BIOSが対応しているかどうか、まずはサポートに問い合わせてみましょう。
サポートの場合、クレーム対策のため、概ね消極的な反応になりがちです。
よって、サポートが対応していると返答があり、かつBIOSを最新の物にアップデートすることにより、かなりの確率で全容量を認識すると思います。
サポートが(私のケースのように)未対応の可能性と言われた場合、
お手持ちの同機種での128GBを超えるドライブで動作確認の報告がweb等で有るかどうか調べてみることを強くお勧めします。
EIDE 2.5インチ規格のHDDは、このWD3200BEVEが現在の最速だと思われます。1プラッタ当たりの容量も160GBがほぼ確実です。(HDDの厚さ制限により、プラッタが2枚までしか入らないはずですから)
スピードと信頼性を求めるなら、プラッタ容量160GBでそれが1枚のWD1600BEVEもいいかも知れません。ただ、同型番で80GBプラッタ品もある(または、あった)ようですので気をつけてください。
認識確実性なら、やはり120GBのHDDしかありません。
書込番号:9594234
1点

書き込みありがとうございました。
120GBあたりが妥当ですかねー?
大容量はデスクトップで行い、ノートは冒険しないで
無難に使ったほうが良いようですね。
書込番号:9599153
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541680J9AT00 (80G 9.5mm)
HDDの空きが1GB切りの状態で使用していたら突然画面がホワイトアウトし、「OSが見つかりません」のメッセージが出て起動不可状態で、友人の勧めもあり入れ替えました。
介護生活ゆえ浦島太郎状態で、ハードディスクがこんなに安くなっているとはつゆ知らなかったので、嬉しかったですね。作業自体はHDDが左手位置にあるので前方下部4本、内部2本のビスを外して取外し、旧HDDからソケットを外して新HDDに被せ、もとに戻すだけですから一々写真を撮りながらでも数分で完了しました。
ラヴィでも7年前の2Dシリーズでは動作保証してくれる所も見つかりませんでしたが、あっさり認識してくれました。半月使用していますがいいですね〜!速くて静かです。一番差を感じるのがスタンバイと復帰の早さですね。閉じてすぐ持ち上げるCMに、「ご冗談を」と言いたいぐらい「カリカリ」と書き込み時間がかかっていたのが嘘のようです。今はExcelとAccess位しか使わないので、記憶容量2.5倍になった迷機LaVie Cもまだまだ活躍してくれそうです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)