
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年10月3日 15:40 |
![]() |
2 | 1 | 2008年9月25日 12:13 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月17日 21:38 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月15日 09:35 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月10日 20:08 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月7日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グッドメディアさんで先日Hitachi製の2.5インチHDD160GBを購入しました。他店より安いし対応も良かったです。ネジも安いから追加で頼みましたが、残念ながらHDDの四つ角と大きさがあわないので、もともとHDDを止めてあったネジを使いましたが、ネジ山がつぶれて止めるのにかなりきつかったです。パソコンとの相性がいろいろあるらしいのですが、問題なく動作していて快調です!
0点

PCの種類も、HDDの型番もなんもねェ。
ぜんぜん参考になんねェ。
書込番号:8448839
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS543216L9A300 (160GB 9.5mm)
このHD、とても静かだという書込みを見て、興味本位で、ARKから、2台ほど購入してみました。
使用した結果、ほんとに静音であるので、驚きでした。プラッタ回転音、アクセス音(カリカリ音)、ヘッド退避音(カシャンという音)が全くしません。PCの電源断のときだけ、カシャンとしますが。
いままで、HGSTには、ほんとに泣かされてきました。ここ数年の間では、HTS541616J9SA00、HTE721010G9SA00、HTS541010G9SA00他2台の計5台を使ってみましたが、いずれも、あまりの爆音に使い物になりませんでした。中には、隣の席の人からうるさいといわれたことも・・。
なお、このHDのシリーズで320Gの方も検討しましたが、この160Gの方は1プラッタなので、より静音かなと思い、こちらのHDを選択しました。
価格コムの書込みを見ると、L9A300シリーズだけは、みんな、静かだと評価していますね。同じHGSTなのに、なぜ、ここまで差があるのか、不思議です。
以前、HGSTはうるさくて使い物にならないと書込みをした記憶がありますが、このHDを使ってみて、必ずしもそうとはいえないと反省しました。
2点

HGSTは概して煩いが、1プラッタのものは静かですよ!
書込番号:8409740
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723216L9A360 (160GB 9.5mm)
1万円を切ってきたので,これ以上待ってもそれほどは下がらないかなと見込み,値頃感の出てきたところで買ってみました。
やはりパフォーマンスは文句のないところ。これ以上は現行2.5インチでは望めないでしょう。
詳しくはレビュー上げときます。
0点

やっぱり、買っちゃいましたね!
私は、ろくに調べもせず、CR-9000なる簡易?SSDを衝動買いしてしまいました。
ゴミでした・・・・。 単なるデータ保存用なら、快速みたいです。OSインストールには、全く向かないものでした。 後悔から、毛が抜けそうです。
書込番号:8366678
0点

C S I さんご無沙汰です。
5K320で満足と思いきや,やはり未知のパフォーマンスへの誘惑には勝てず…といったところです。それにしても,HDD換装するたびに外付けHDDが増えていき,使い道に困ってます(^^;)。そんなにバックアップファイルがあるわけではないですし。
SSDには興味もなくはないのですが,なにぶんまだ高価なので当分様子見のつもりです。
書込番号:8367031
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
SOTECのWJ4160でも正常に認識できました。
やっぱり体感でも随分速くなりますね。
これでWJ4160のパワーアップもやる事がなくなりました。
CPU Pen4 1.6GHz(Willamette)→Pen4 2.4GHz(Northwood)
MEM PC2100 1GBx2
HDD WD2500BEVE
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)
前回はパソコン屋に換装依頼したのですが今回「案ずるより産むが易し」でした。
(1)HDDの所在は裏側のFDDベイの下側にあり、プラスドライバ1本で処理
(2)クローン作成はAcronis True Image を利用(パーティション手動)
(3)所要作業時間は全部で凡そ1時間ほど(殆どはデータ処理の時間)
(4)静音性は前回換装し使用してきた TOSHIBA MK6026GAX に遜色なく、問題なし
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)
古くなってきたPowerBookG4 (Titanium 1GHz)用の増設HDDに始めは3.5インチの外付けHDDを探していました。しかし古いMacにはUSB2がなく、Firewire400(IEEE1394a)でしか接続できないので、外付けHDDでも結構高価格になってしまいます(>o<)。
アルミボディのPowerBookと違い、内蔵用2.5インチもバスがATA100と古い仕様のため、家電量販店で安くなってきたシリアルATAは繋げないので困っていました。
そこで白羽の矢を立てたのがこの2.5インチHDDです。
容量こそ少ないため大量データの扱いは無理ですが、とにかく安いです!!
1GBあたりの単価は、500MBクラスのIEEE1394a外付けHDDとほとんど変わりませんし、
2.5インチはもともと耐久性も3.5インチより高そうですので(多分;あくまで経験的に)
本体内蔵のHDDと入れ替えました。
速度的にはもとの内蔵60GB-HDDとほとんど変わりませんがCPU速度もそこそこ(笑)なので気になりません。
入れ替えはDIYでやりました。Mac本体の裏蓋を開ければ交換しやすいように出来ていますので問題ないと思います。特にDIPスイッチの設定変更などなくそのままコネクタを差し替えるだけ。
自信ある方ならトライしてみては?(あくまで自己責任でお願いします)
注意点は、もし本体HDDとして交換する場合、システムの入った外付けHDDか起動用DVD(インストールディスク)を用意しておかないと、交換後にフォーマットが必要ですよ。
例えば、
1)一旦ポータブルHDDケース等に装着してフォーマットし、元のシステムをディスクユーティリティで復元コピーしておいてから交換する。
2)先に現状の本体HDDとポータブルHDDケース等で入れ替え、外付けを起動ディスクにしてフォーマット。
(あらかじめポータブルHDDケースから起動可能か確認要:ちょっとリスクあります)
3)別の外付けHDD(あれば)から起動しフォーマット。
4)インストールディスクで起動し、フォーマットの上、OSをゼロからインストールする。
等々。
なおOS-Xでは、HDDのアイコンを単純コピーしても不過視ファイルがコピーされないので、OS+設定環境を丸ごとコピーしたい時は、ディスクユーティリティの”復元”を利用した方がいいです。
(私は、一度それを知らずに単純コピーしてしまいせっかくコピーしても全く起動できなくなったので・・・汗)
なお、すべてOS-X付属のツールで対応可能なので市販の設定ソフト等はいりません。
もうひとつ。古いポータブルHDDケースでは128GBまでしか認識できないものがあるようで、エラーが出てフォーマットすら出来ないので注意ですね!(Mathey製のスケルトンHDDケースはダメでした。本体から取り外した60GBはちゃんと動きますので多分128GB以下であれば大丈夫かと・・・??)
なおMac本体に装着するのであればちゃんと160GB(実質149GBくらいです)を認識しますので問題はありません。
とにかく古いMacには、5千円台という安さで大満足です!
(もしうまく繋がらなくても安いので、あきらめもつきますしね ^o^)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)