
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2008年7月27日 20:30 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月27日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月26日 19:48 |
![]() |
3 | 9 | 2008年7月21日 21:59 |
![]() |
2 | 0 | 2008年7月20日 15:59 |
![]() |
1 | 0 | 2008年7月16日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEKT (320GB 9.5mm)
さっそく購入してみました(新しいのに目がない)。
WD3200BEKTと、WD3200BEVTとの比較です。
1)筐体の振動
若干、多いです。15%増し程度です。表面を指で触れると、違いが体感的にわかります。
ただし、WD3200BEVTのときもそうでしたが、HDDとPC本体(VAIOタイプA)との間に厚み1mm程度の制振材を挟んでネジ止めしていますので、パームレスト上の振動では、WD3200BEVTと同等でした。
2)温度
アイドル時は、約38℃程度です(室温28℃)。ちなみにWD3200BEVTは、約37℃程度です。予想に反し、ほぼ同等でした。
しかし、完全チェックディスク+デフラグ実行後の上昇度は、WD3200BEVTを上回りました。約44℃まで到達しました。WD3200BEVTの場合は、最高で約40〜41℃だったと思います。
なお、カタログ値では、双方とも、2.5ワット(アクセス時)、0.85ワット(アイドル時)と同一値です。
3)音
a)ヘッドのリトラクト音
WD3200BEVTよりも時間間隔が短くなりました。
また、音の高さは、若干高いかなという感じです。ただし、リトラクト音は、個体差の影響が大なので、一概にはいえませんが、所有しているWD3200BEVTと比較すると、わずかに高い程度です。実用上は問題ないと判断しました。
b)プラッタの回転音
WD3200BEVTと同等で、全く聞こえません。
c)シーク音(アクセス音)
WD3200BEVTと同等で、全く聞こえません。カタログ値では、WD3200BEVTは20〜21(dA)であり、WD3200BEKTは22〜25(dA)であったので、音が大きくなることを心配していましたが、全く変わりありませんでした。
4)速度
かなり優れていると思いました。体感的に実感できました。WDは、このHDDを含めて3台所有していますが、どれもランダムライトが突出していますね。
CrystalDiskMark 2.1 (C)
Sequential Read : 72.161 MB/s
Sequential Write : 76.316 MB/s
Random Read 512KB : 32.490 MB/s
Random Write 512KB : 56.724 MB/s
Random Read 4KB : 0.608 MB/s
Random Write 4KB : 1.918 MB/s
Test Size : 50 MB(5回の平均値) Date : 2008/07/27 16:02:46
3点

へ〜,結構な性能ですね。7K320のライバルですね。
貴重なデータご苦労様です。
WD1600BEKTあたりを視野に入れようかな。
HGST,Seagate,WD三つどもえで高速,安価路線で競っていただきたいものですな。
書込番号:8135206
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS543232L9A300 (320GB 9.5mm)
ThinkPad X61に換装しました。 WesternDigitalの320GBはもっと安いのですが、何となく日立の方が実績があるのでこちらのHDにしました。私はIBMのHD時代からこのメーカーのHDを愛用しています。
一言静かで速くて安いです!言うことありません。 HDテクノロジーの急速な進歩に感謝しています。
(レビューにスピード測定結果を入れてあります)
秋葉原ではまだ320GBのHDを置いてある店は半分ぐらいですし、店によって値段は5千円ほど上下しています。円高の影響が波及するスピードは店によって違うのでしょうか? 実際、A店の250GBよりB店の320GBが安いです。しっかり選びましょう。現時点では有名店が安いとは限りません。
0点

ちょっと聞きたいですけど
X61でパームには、振動は感じられますか?
書込番号:7906046
0点

Orangeさん
こんにちは お尋ねしたいのですが、OS区画のコピーは
どのようにやられたのでしょうか?私も先日このHDDを買い
T61についているSATA150のドライブからWinXP OS区画をTrueImageにて
コピーし換装したのですが、XPの起動画面表示後すぐにブルースクリーンで
起動に失敗してしまいます。
前回(SATA150 120G -> SATA150 160G )への換装はこの方法で問題なかったのですが・・
よろしければ教えていただけると助かります。
書込番号:8065112
0点

私はHDをコピーする場合、True Image Personal2(ソースネクストで安く売っているもの)かLifeBoatのCopy Commander9を使用します。
今回はCopy Commander9を使いました。 こちらの方が簡単にコピーできますから(ソフトの値段も高いですが)。 Copy Commander9はHD全体を自動コピーする機能と、各々のパーティションサイズを指定しながらコピーする方式を選べます。 私はパーティションサイズを指定しながらコピーしました。 特に何もせずに、コピープログラムにまかせっきりです。 よくできたプログラムだと思います。
以前TrueImage Personal2でコピーしたときに、Bootに失敗することがありました。 その時はMBA(?確かこのような名前だった)も一緒にコピーするとBootできました。True Image はこのようにうまく行く場合と、追加コピーが必要な場合があるので、不思議に思っています。最近はTrue Imageはコピーには使わずに、パーティションのバックアップ専用に使っています。
それとこのHDは振動を感じません。静かに回りますし、熱くなるとも感じません。
書込番号:8073917
0点

すいません、X60SにUSB接続したところ、認識しません。どうしたらよいでしょうかお教え、よろしくお願いします。
書込番号:8129560
0点

認識しない場合には、2つのケースが考えられます。
1.フォーマットしていないのでパーティションが無い
2.USB接続ケースが320GBをサポートしていない。
私は1000円のUSB接続ケースを使いましたが、320GBのHDDは接続できました。
その後、コピーするためには、パーティションを先に作る必要があります(True Image Personal2の場合)。 Copy Commander9は何もないHDにコピーできたように記憶しています。
パーティションを作るにはWinXPのマイコンピュータを右クリックして、管理を呼び出し、次にディスクの管理を呼ぶ。 ディスクの管理の画面には接続されているHDが全部表示されるので、新規HDを選択してパーティションを作る。 これに先立ってWindowsXPがHDをシステム管理にするか聞いてくるので、絶対にシステム管理にしてはならない。
書込番号:8131944
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS543232L9A300 (320GB 9.5mm)
CF-W7への取付けは簡単。ちゃんと認識もした。
でも、DOS が対応出来なかった。(CF-W2へ160G換装時は問題なかったと記憶。)
それで、パーテーションが切れなかったので、(理由は知らない。)
パーテーションマネージャで対応し、OK!
CF-W7 user 向けの情報でした。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
中古で購入したノートPC Evo N1020vですが、
購入状態のままの OS:Windows2000 HDD:20GBでしばらく使っていました。
そろそろHDD容量を増やしてみようと思いIDE最大容量の
WESTERN DIGITAL製 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)が使えるどうか試してみました。
たまたま、価格.comで何回か値段を見ていると送料無料を発見しCaravan YUさんから
購入。
Windows2000でしかも古いPCなので、120GBを越えて使えるか不安でしたが、
少々おまじないを行って結果として問題なく使えています。
以下の情報を参考にしました。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q141395654
ドライブ構成は、以下のようにしています。
・Cドライブ 128GB NTFS
・Dドライブ 104.89GB NTFS
ついでにベンチマークを測ってみましたので、参考にどうぞ。
最近のSerialATAに比べるとあまり早くはないですが、
使える容量が一気に12倍以上になったので、満足しています。
--------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------
Sequential Read : 1.887 MB/s
Sequential Write : 1.891 MB/s
Random Read 512KB : 1.845 MB/s
Random Write 512KB : 1.896 MB/s
Random Read 4KB : 0.470 MB/s
Random Write 4KB : 1.400 MB/s
Test Size : 50 MB
1点

転送速度が遅い件ですが、どうやらPIO病に陥っているようです。
遅すぎてとても使い物にはなりません・・・
やはりBIOS側でBigDriveを対応していないとダメなのかもしれません。
今試行錯誤中です。
書込番号:8100321
0点

これはチップセットがATI RADEON IGP 340Mですよね。
HP CompaqのNX9000 NX9010が同じチップセット(9010は345M)ですが、同じくPIO病になり、対処不能でした。
また、第一パーティションへの書き込み容量が200GB前後になると、ブートセクタが崩壊しました。
また、突然Zドライブという幽霊ドライブが現れて、これを触るとCドライブが吹っ飛びました。
これらは4台で再現性100%でしたので、BIOSが非対応で、チップセットがAli(ATI)系のHPノートではBig Driveは使えません。
120GBのドライブがお勧めです。
書込番号:8100837
1点

訂正です
>また、第一パーティションへの書き込み容量が200GB前後になると、ブートセクタが崩壊しました。
また、第一パーティションへの書き込み容量が100GB前後になると、ブートセクタが崩壊しました。
書込番号:8100853
0点

TO:香坂様
レスありがとうございます。
確かにベンチ結果が異様に悪いです。
最初は、こんなものかと思っていましたが、Windows2000の起動が遅くなり、操作できるようになるまでやたら遅いので、もしやっ!と思い調べてみると、PIO病に陥っているようです。
TO:コロラド丸様
レスありがとうございます。
>これはチップセットがATI RADEON IGP 340Mですよね。
えと、Evo N1020v 1.6 GHz Intel Celeron with 256 KB L2 cacheですので、
Chipset:ATI RS200/RS200M Rev.02
Southbridge:ALI M1533
になります。NX9000 NX9010とは、チップセットが異なるようです。
試行錯誤しているうちに、Atapi.sysを最新バージョンにしようとして、Windows2000が途中からアクセスリトライを繰り返し起動しなくなりました。
仕方なく、再インストして、BigDriveの認識をさせないようにして(レジストリをいじらない)
BIOS認識の137GBまでしか使わない状態で今のところうまく動いてくれてます。
Cドライブ:128GB NTFSのみの状態にしてます。
せっかく250GB(正確には232GB)まで使えるのですが、残り約100GBが冬眠状態という非常にもったいない使い方にしました。
Softwareは、異なりますが、HD Tuneでのベンチ測定結果を載せますので、御参考に。
HD Tune: WDC WD2500BEVE-00WZT Benchmark
Transfer Rate Minimum : 7.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 13.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 12.6 MB/sec
Access Time : 14.0 ms
Burst Rate : 12.3 MB/sec
CPU Usage : 1.7%
HD Tune: WDC WD2500BEVE-00WZT Error Scan(Quick)
Scanned data : 131019 MB
Damaged Blocks : 0.0 %
Elapsed Time : 0:55
書込番号:8102029
0点

なるほど、XPと違って、W2kではその手がありますね。
非BigdriveのHDDと17MBしか差がありませんが、価格差が縮まっていますので、その手も有りかもしれませんね。
私の印象では、ALiチップセットはメモリー、HDDともに相性が厳しく、USB2.0もトラブルが多い様です。
実際、ALiチップセットで動かなかったものが同世代のインテルチップセットではアッサリ動くことが多かったです。
書込番号:8102776
0点

婆の戯言ですが。
BIOS
http://h20000.www2.hp.com/bizsupport/TechSupport/SoftwareDescription.jsp?lang=en&cc=us&prodTypeId=321957&prodSeriesId=240898&prodNameId=240900&swEnvOID=181&swLang=25&mode=2&taskId=135&swItem=ob-48543-1
は?
あとレジストリエディタでレジストリキーをDMAから変更できなくしても駄目でしょうか?
(UMA有効状態でRegedt32 でアクセス権を読み取りのみにするとSYSTEMがPIOに変更できなくなります)
以前この機種を持っていて40G(忘却)→MP0804H(サムソン)80G→7K160で大丈夫でした。
機種違いでしたらごめんなさい。
書込番号:8108534
0点

熱さで頭がアボーン
(UMA有効状態でRegedt32〜
↓
DMA
7K160
↓
5K160 160G
でした、トシハトリタクナイモノデス
書込番号:8108583
0点

TO:コロラド丸様
おいらの Evo N1020vの場合、たまたまだとは思うのですが、USB障害は今のところなく、LANが先にダメになりました(涙
仕方なく、USB-LANアダプターを使っている次第です。
やっぱり、チップセットはIntel製の方が良いのかもしれませんね。
TO:中川割田様
レスありがとうございます。
BIOSは、PIO病中に、F.0Bに上げてみましたが症状は改善しませんでした。
ただ、若干だけベンチが良くなりました。たまたまかもしれません。(汗
>DMA有効状態でRegedt32 でアクセス権を読み取りのみにする
とは、具体的にどのキー項目を何の値に変更するのでしょうか?
もしよろしければ教えてくださいませ。
素朴な疑問なのですが、そもそも通常DMAで6回程度の問題が発生したために、PIOに変わるんですよね?
PIOに変わらないとしても、その問題(BigDrive領域のアクセスによるエラー??)は出続けるんですよね?
137GBを越えてのDISKアクセスを行っても大丈夫なんだろうか・・・
書込番号:8109648
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
DELL Inspiron5150(2004年6月購入)にて換装に成功しましたので、ご報告させていただきます。
詳しくは下記のInspiron5150の口コミにも07/03に投稿しましたので、そちらもご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X110086/
BIOSの設定画面では「Primary Hard Drive: 137GB」と表示されているのですが、Windows XP 上では全容量認識されています。
150GBのテストデータの書き込みも正常終了しました。
60GB、4200rpmのHDDからの換装だったので、読み書きともに速くなり快調です。
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)
SONY VAIO PCG-C1VSX/K で2度目の換装を行いました。
以前に換装済みのMK1031GASからHTS541616J9AT00の換装です。
本体に取り付けてから領域を確保すると137GBしか確保できませんでした。
1394のケースに取り付けて領域を確保しその領域を使えば問題解決です。
全領域をCドライブで使いWindowsXP SP3をクリーンインストールし全ての領域へのデータ
書き込みテストを行いましたが問題は起きませんでした。
この機種のリカバーCDはFAT32でクラスタサイズが4K固定の状態でしかリカバーできません。
しかもWindows2000 SP1です。Cドライブのサイズは当初16GB以下にしました。
その後NTFSに変換しWindowsXP SP3に更新しエラー等も出ませんでした。
パティションマジックでのパティションとクラスタサイズ変更を行い
全ての領域へのデータ書き込みもクリア(問題は起きてません)。
その後3ヶ月使って障害は起きてません。
速度はパソコンの性能が低いので変化無し、多少ウルサくなりました、電池の持ちは変らないようです。
現在の状態の写真を添付してます。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)