
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月15日 11:43 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月13日 20:43 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月7日 00:15 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月5日 23:32 |
![]() |
0 | 9 | 2008年5月2日 10:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月26日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > サムスン > HM160HC (160GB 9.5mm)
(流石に価格がこなれてきたので換装に挑戦したら簡単に成功しました。)
バカ師匠久しぶりデ〜ス,コレPS3に使ったって事ですか?(それかノートか?)
あ・そうそうダビ10延期になっちゃいましたね〜,でも昨日久しぶりに帰ってきた大物
(ケーOOOさん)が言うには現在コピワンはあって無いような状態なんだそうです,
この意味解りますか?。
書込番号:7785016
0点

すんげええーお久しぶりデース(嬉)
2.5だからノートでしょ?
ところで,PS3いつ買うの?
にしても初芝ちゃん、行き付けのケーズ電気?
それとも,ケイヨーD2?
書込番号:7802788
0点

>この意味解りますか?。
だから前からいっとるでないか!
書いても、SBマンがすぐ消すんだってばよ!
初芝ちゃん,いい加減にしてくれんかな〜(泣)
書込番号:7803331
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541680J9AT00 (80G 9.5mm)
購入してから2年経ちましたので、リフレッシュを兼ねてこの80Gのタイプに換装しました。
元HDDの中身を「HD革命コピードライブ ver.2.5 for VISTA」を使い丸ごとコピー。
大きなトラブルもなく、約40分程で処理終了♪
新HDDの未使用領域を「ディスクの管理」でフォーマットしてデータ領域を確保。
とても静音で、アプリの起動も気持ち早くなりました♪
上記コピーソフトでは、「パーティション領域」の変更(Cを拡大等)ができない為、別途
パーティションを操作するソフトが必要ですね(Acronis Ture image 11なら、ソフト1本で
パーティションまで操作出来るようですが)。
何にせよ、満足しています♪
※D to D領域も問題なくコピーされました。
T40系でHDD換装をお考えの方の参考になれば幸いです。
1点

自己レスです。
パーティションの操作を本日、行いました(^_^)
ソースネクストから発売中の「Acronis Disk Directer personal(1980円)」を使用!
インストール〜パーティション領域変更まで、およそ10分程度で出来ました♪
「ディスクの管理」で確認しても、うまく出来たようです(^ー^)ノ
あまりに呆気なく出来てしまったので、少々拍子抜けな感じですが(^^;)
取説にも書いていましたが、ソフトで操作する前に、「スキャンディスク」と「デフラグ」を
行っておくことが大事なようです。
不良セクター等があると作業が途中で中断されるようなことが書いてあります。
スレ違いかもしれませんが、参考にしてください!
※不良セクター等を考慮すると、換装してすぐくらいにパーティションを操作する方が望ましい
と思いました(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:7773325
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541680J9AT00 (80G 9.5mm)
VAIO VGN-S91Sで無事換装できましたので報告します。
付属のリカバリディスクで購入状態にリカバリしました。
80GBをC:40GB、D:40GBに分けました。
最初は7,200rpmのHTS721010G9AT00(100G)にしようかと考えていたんですが、
こちらのサイトでの書き込みを見させてもらってコストパフォーマンスを重視し、これに決めました。
このHDDは静かですねぇ。スピードもアップして満足しています。あと数年は使えそうです。
取り外したHDDは玄人志向のUSBリムーバブルケース「玄蔵」に入れて再利用しています。
参考までにHDBENCHの結果を掲載します。
【換装前】
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 1995.01MHz[GenuineIntel family 6 model D step 6]
VideoCard MOBILITY RADEON 9200
Resolution 1280x800 (32Bit color)
Memory 523,248 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
TOSHIBA MK6025GAS
Read Write Copy Drive
21078 20442 1565 C:\100MB
【換装後】
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 1995.01MHz[GenuineIntel family 6 model D step 6]
VideoCard MOBILITY RADEON 9200
Resolution 1280x800 (32Bit color)
Memory 523,248 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
Hitachi HTS541680J9AT00
Read Write Copy Drive
46250 42773 3500 C:\100MB
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721060G9AT00 (60G 9.5mm)
先日念願の7200rpmのHDDにしてみました。
HDDは絶対日立派のあたしは迷わずこれに決定です!
正直にいいますとIDEには7200rpmは必要ないでしょう。。
実際起動も早くなったしキビキビ感は全然違います。
でも新品の5400rpmのHDDでも同じ感じにはなったと思われます。
まっ自己満なんでオッケーですっ!!
0点

>正直にいいますとIDEには7200rpmは必要ないでしょう。。
いや、そうとは言い切れないと思いますが、現状、残念ながら選択肢がほとんどなくなっているのは事実ですよね。最近は、5400のなるべくプラッタ容量の大きいものであれば妥協するしかないのかなと思います。
>まっ自己満なんでオッケーですっ!!
それならこれ以上は何も申しますまい。
書込番号:7744036
0点

>IDEには7200rpmは必要ないでしょう。。
何で?
書込番号:7744235
0点

僕のノート hp nx9030 cpu celM 1.3G メモリ 512+256 os xphome
使用用途はネットとskype程度では7200rpmは必要ないかなと。
もっと大きなサイズをReadしたりWriteすれば
違いは出てくるのかもしれませんね。
以前違うノートに載せたHDD HTS541260H9AT00とのベンチ比較しましたが
HTS541260H9AT00
Read 38280
Write 28318
Copy 1419
HTS721060G9AT0
Read 35249
Write 28318
Copy 2164
ベンチソフトはHDbench330で測定しました。
数値だけでみれば誤差範囲でしょう。
同じPCに5400rpmと7200rpmを比べたわけではないので
体感的な違いはわかりませんが数値上ではさほど違いはありません。
やはり7200rpmを生かせるのはSATAからかな〜と思います。
でもこんな無駄なスペックは自分的には大好きDESU!!
書込番号:7745046
0点

>やはり7200rpmを生かせるのはSATAからかな〜と思います。
そんなことないですて。IDE(PATA)でも最大133MB/S程度のインターフェイス速度があるのに対し、HDD内部のデータ転送速度はデスクトップ用7200rpmのものでも70〜80MB/s程度しかありません。このモデルなら50MB以下でしょう。ですからインターフェイスの規格がボトルネックになることはないです。逆に言えば、現行のHDDならIDEでも十分その性能を引き出すことができるはずです。
さらにいうと、HDDの性能そのものがインターフェイス速度に追いついていないので、インターフェイスが理論上より高速なSATAであっても速度がアップするということはありません。
書込番号:7745359
0点

>ベンチの数値がさほど変わらないのは
どうしてなんですか?
HTS541260H9AT00とHTS721060G9AT0かな?
それなら記録密度の違い。
書込番号:7749195
0点

連投失礼。
>HTS541260H9AT00とHTS721060G9AT0かな?
>それなら記録密度の違い。
ごめん。チップセットがドライバの出来具合だと思います。
書込番号:7749208
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)
仕事用に使っている古いThinkPad G41のHDD(HTS721080G9AT00 (80G 9.5mm) )の使用時間がそこそこ長くなったので(3000時間弱)取り替えました。
7K100シリーズなのにパフォーマンスが今ひとつだったのも一つの理由。なので,ほんとは7K100の100GBのものにしたかったのですが,たまたま行ったショップの店頭になかったので,無難な線で妥協というところです。
WesternDigitalのWD Scorpioの250GBにも少し惹かれたのですが,オフィス系のアプリとデータ中心の用途では250GBは無駄に大容量かなと考えて安く抑えました。
それにしても,時代の流れとはいえ,最近とみにIDEの選択肢が減って悲しいですね。新型のHDDはほとんどSATAオンリーって感じですし。
7000円少々で通常用途なら十分な容量,特筆するほど高速ではないがそこそこストレスのないレスポンスもあり,その時々の最高性能を求めなければ買い物的にはお得感が高いと思います。特に古いPCを延命したいがあまり費用もかけたくないという向きには適当な選択肢かと。
G41に搭載した状態では,換装後のイメージ復元とデータコピーで1時間強ほどディスクアクセスが続いた後でもHDD温度は温度35度。今は33度で安定してますので,発熱的にも問題なさそうです。
お約束のベンチ結果は下記のとおり。体感的にはあまりかわりませんがデータ的にはまずまずのデータが出てます(^o^)。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 42.904 MB/s
Sequential Write : 38.830 MB/s
Random Read 512KB : 25.865 MB/s
Random Write 512KB : 22.948 MB/s
Random Read 4KB : 0.573 MB/s
Random Write 4KB : 1.337 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/04/26 21:22:00
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)