
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年6月10日 12:09 |
![]() |
1 | 2 | 2007年6月7日 15:21 |
![]() |
1 | 0 | 2007年5月30日 18:44 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月29日 22:14 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月27日 23:14 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月25日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST9120823AS (120G 9.5mm)
新しい7K200等の出荷が待たれる今日この頃ですが、
待ちきれず、現在最速と思われるこれを試しました。
VAIOのSZ93(XP仕様)でのHDBENCHです
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2000.14MHz[GenuineIntel family 6 model F step 6]
Processor 2000.13MHz[GenuineIntel family 6 model F step 6]
VideoCard NVIDIA GeForce Go 7400
Resolution 1280x800 (32Bit color)
Memory 2095,084 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/06/09 01:37
Intel(R) 82801GBM/GHM (ICH7-M Family) Serial ATA Storage Controller - 27C4
プライマリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM UJ-852S
Intel(R) 82801GBM/GHM (ICH7-M Family) Serial ATA Storage Controller - 27C4
セカンダリ IDE チャネル
ST9120823AS
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
75225 283960 187951 154674 93131 184421 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
71400 41737 14160 226 60058 57951 26528 26209 C:\100MB
2.5でこのスピード・・・
いい時代になったものです。なにしろ速い!
0点

Readが突出してますね。3.5と同じくらいですね。
快適度が想像できます。
しかし,できればこちらをお試しいただきたかった…
http://kakaku.com/item/05360810418/
書込番号:6418418
0点

時をかける少年さん。こんばんは。
私も本当は160GBが欲しかったのですが、
両方とも80GBプラッタの2枚構成で、基本構造は同じと考えました。
恐らく速度は同じレベルかと思います。
何しろ40GB増えるだけで+7000円ですから・・・・。
でも、使用感は本当に速いの一言です
まさかREADが60000超えるとは思っていませんでした
次なるターゲットは7K200シリーズです
書込番号:6419717
0点

ん〜,Seagateはしばらく使ってませんが,よさげに見えてきました。買っちゃおうかな…,どうしようかな。
書込番号:6421955
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)
120GBで十分な方は、160GBより、お買い得だと思います。
本日、
HTS541616J9AT00 160GB ¥11,124
HTS541612J9AT00 120GB ¥8,172、を購入しました。
http://www.hgst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/products/Travelstar/5K160/ts_5k160.pdf
↑仕様を見れば分かるとおり、160GBと、120GBは、ディスク2枚、ヘッド4本です。80GBは、ディスク1枚、ヘッド2本です。
HD Tune: Hitachi HTS541612J9A Benchmark
Transfer Rate Minimum : 8.7 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 38.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 29.7 MB/sec
Access Time : 16.8 ms
Burst Rate : 38.0 MB/sec
CPU Usage : 5.9%
160GBと、120GBは、HD tuneで測定しても、同じく、外周で、40MB/sec弱です。
80GBも、本当は比較出来ると良かったのですが、少し、遅いでしょう。
120GBは、160GBと同じHDDを、内周を空けて使用している、
または、160GBを選別して、選にもれた物を、120GBに使用していると考えます。
選にもれたにしても、最内周のマージンが取れないなどの理由で、120GBで使用するには、問題ないものです。
137GBの、BIG Driveを気になる方にも、お勧めです。
3000円の違いは大きいです。
速度は、7200回転の、
HTS726060M9AT00(60GB)より速く、HTS721010G9AT00(100GB)に、少し劣ります。
発熱は、7200回転より、少なく、最高、42℃です。(室温25度)
http://www.sharp.co.jp/products/pcgp1c7u/
↑PCは、PC-GP1-C7Mで測定。
なお、7200回転、垂直磁化の 7K200が、発表されていますので、数ヶ月先には、市場に出るでしょう。
UltraATAの製品はありませんが、どのくらいの速度かが、楽しみなHDDです。
1点

詳細なレポご苦労さまです。
120GBのものはギガ単価も一番安いですしね。そういう意味で一般的にお値打ちかもしれません。
書込番号:6399624
0点

>7K200
これ楽しみですね。
S-ATAのみってのがイタイですが・・・
書込番号:6412387
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)
HDDの容量が不足気味なのと体感速度向上のために換装しました。
最近発表された新型HDDにPATAモデルが用意されなくなりつつあるので、
現行モデルを早めに確保しておきたかったのも理由です。
PC-MP50Gというモバイルノートでぎっしり詰め込んであるので、
換装にはほぼ完全に分解する必要がありましたが、
BIOSから全容量認識され、リカバリも行えることを確認。
Knoppixのpartimage作った前のHDDのバックアップイメージを新しいHDDで復元し、
GPartedでパーティションサイズ情報を書き換えて終わり。
無料のツールで環境をそっくり移行できました。
音は前のMHT2040ATよりも回転音(風切り音)が大きくなりましたが、
低い音なのであまり耳にはつきません。
シーク音は静音モードにしましたが、カリカリと金属質の音がまだ聞こえます。
肝心の速度はベンチは取っていませんが、OSの起動は早くなりました。
しかし肝心のアプリの起動はCPUが遅いためかあまり変わらず期待はずれ。
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > サムスン > MP0804H (80G 9.5mm)
長年使ってきたvaioXR9SのHDDがカラカラいって壊れかけていたので先週末バッファローのHD-NH80/Mを購入したら本HDDでした。
元々付いていたHDDはIBM製18.1GBでしたがそれに比べると音も静かで温度上昇も余り上がらないので大変満足しています。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHV2120AH (120G 9.5mm)
もともとHDDの容量が30GB で残りすくなくなってしまったためこのHDDをEC-CURRENTで\8,690で購入upgradeしました。同時にLinkstation 250GBを購入。手順は以下の通り。
(1)まずACCESS IBM→保護とリカバリー→コンピュータ・データの保護からリカバリーディスクを作成(CD8枚)
(2)保存したいフォルダ/ファイルをLinkstationにコピー
(3)HDDをMHV2120AHに入換え
(4)BIOS setupでCDをBOOT順位の一番に設定
(5)リカバリーCDを入れてREBOOT、リカバリー開始
(6)リカバリー後Linkstationからバックアップしておいたフォルダ/ファイルをコピーし戻す。
起動が早くなったかどうかは分かりません。音は静かです。BIOS setupでHDD passwordも設定し問題なく使用しています。
Second HDD adapterとNorton Ghostなどを使えばもっと簡単に、短時間にupgradeできるのかもしれませんが、残念ながらそれらを持っていないので、こんな方法で行いました。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK1234GAX (120GB 9.5mm)
NEC Lavie G タイプRX
http://121ware.com/e-manual/m/nx/lg/200409/html/lg18fwtj.html
を使用しており、HDDの容量が少なくなってきたので換装しました。
もともと搭載されていたのはMK8025GAS(80GB 4200rpm)でした。
OSやアプリケーションの再インストールは面倒なので、なるべくやりたくないなと思い、HDD革命 Copydrive2 ソフトを利用しました。
自作本舗のHDDケース(JHHD-251)を購入し、USBで接続してソフトにしたがって進んでいけば、簡単にコピー終了。
古いHDDと入れ替えて問題なく換装できました。
(トータルで3時間くらいでした)
MK8025GASと比べて、動作もきびきびしたと思います。
また、ガリガリ音も気にならなくなり、熱も以前より感じない気がします。
もうしばらく使ってみて問題なさそうなら、MK8025GASをフォーマットし、外付けHDDで利用するつもりです。
0点

MK8025GASから換装との事、おめでとうございます。
私のパソコンも同じHDDです、FMV-BIBLO NH28DP(ノート)です
電源が度々切れるのでこのHDDに換装したいのですが、身体が
不自由で集中力がありません、お聞きしたいのはパーティションを
どの様に切りましたか、又、換装方法のサイトがあれば教えてください、今も電源が切れるのではないかと不安です、よろしく
お願いいたします。
書込番号:6310974
0点

miru127さん
うわぁ〜 長い間このスレにこなかったもんで・・・(;´Д`A ```
遅くなって申し訳ないです。。
パーティションの切り方について私も悩んだのですが、実は今はパーティション切らずに使っています(;´▽`A``
本当はCを適当な大きさにしておいて、データは分けた方がいいのでしょうけどね。
私は、HDD革命のPartition Liteというソフトを持っているので、あとからでも切ればいいかなと思いつつ、そのまま使っている状態です。
HDD革命のPartition Lite
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdpartition/index.html
書込番号:6367914
0点

>換装方法のサイトがあれば教えてください
上記の件について、書き忘れました・・
いちおう、私のブログにも換装したときのことをかきました。
http://shirosame.net/archives/2006/10/hdd.html
ただ、パソコンの機種も違いますから、HDDの物理的な外し方は別のサイトなどでお調べになられたほうがよろしいかと思います。
“FMV-BIBLO ノート 換装”といったキーワードでGoogle検索すると、いろいろ参考になりそうなのがあるかもしれませんね。
書込番号:6367938
0点

keep in touchさん、ありがとうございます。
画像付で大変参考になり、又、納得しました。
余りむずかしく考え過ぎて怖い感じが薄らぎ早速、作業を
やってみようと思います、ありがとうございました。
書込番号:6370624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)