
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年4月17日 17:10 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月7日 00:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月5日 00:48 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月2日 22:51 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月1日 03:40 |
![]() |
1 | 1 | 2007年3月22日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)
Sharp Mebius PC-MJ730P 20G のノートパソコンのHDDをこの160Gに換装しました
HDDボリームコピーに1394外付けHDDケースを使用しました
1394外付けHDDケースでは137Gまでしか認識しませんでした
BIOSでも137Gまでしか認識しませんでしたが、起動した
OS(WindowsXp sp2)からは160G認識して全容量使用できました
Fujitsu FMV-BIBLO NE8/900W 40G のノートパソコンもこのHDDに
交換しましたが、同じく160G全容量使用できました
0点

追加情報です
BIOSがBigDriveに対応していない場合下記の情報では
Windows 2000/XPで128GB超のHDDを使う
http://www.corso-b.net/itaya/TIPS/TIPS04.html
160GHDDに換装後Xpを新規インストールする場合Xpのインストーラは
137GB以下のパーティションしか作成できないようですが
Fedora Core 6のインストーラは160Gフルにフォーマット後
インストールできました
書込番号:6199940
0点

まぁCドライブだけ OS用に小さめで割り当てればBIOSで引っかかるもの意外は大丈夫そうですね
Cだけで160GBとかはありえない使い方ですし
書込番号:6201575
0点

BIOS が非対応だと以下の現象が心配です.OS が対応済みでも.
http://miya0.dyndns.org/pc/other/BigDrive.html
実際にディスク先頭から 128MB 超までデータ書き込んで検証される
(駄目なら OS 即クラッシュ)事をお奨めします.
後で突然泣くより,バックアップのある今のほうが良いかと.
書込番号:6201851
0点

WindowsXpの場合は起動してしまえば
HDDアクセスにBIOSを使用しませんのでBIOSの制限はなくなります
今回の換装では
起動したOSで残りのパーティションをフォーマットして使用しましたので「OS 即クラッシュ」の問題は起こらないと思います
書込番号:6202012
0点

確かに XP SP2 起動後は,その通りです.Format は Quick ではなく通常でしょうか?ならば 128GB 壁超の OS クラッシュは回避されているのかも.自分は実際に 130GB までデータ書き込んで確信(安心?)しましたけど.
*PC-DOS が起動する以下のツールは BIOS 経由でしょうから,
使用厳禁なんでしょうね.HDD 換装では結構重宝してたので …
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#DFT
書込番号:6202448
0点

HITACHI Disk manager 2000 起動してみました。
DR-DOSで起動しましたが、ご指摘の通り137GBしか認識しませんでした。
先頭から137GB以内のパーティションコピーには使用できるようです。
書込番号:6202567
0点

わざわざ動作確認していただき感謝致します.
BigDrive の制限事情に詳しい方々が,承知の上で使う分には,まだ
使い道がありそうですね> HDD Tools.
ありがとうございました.
書込番号:6202989
0点

>先頭から137GB以内のパーティションコピーには使用できるようです。
間違のようなので訂正します
HITACHI Disk Manager 2000にはWindows版とdos版があり
dos版にはパーティションコピーの機能はありませんでした
パーティションコピーの機能Windows版でWindowsにインストールして使用するので
HDDアクセス時のBIOSの制限は回避できるものと思います(未確認です)
詳しくは下記ページを参照してください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/hdd/over84_2.htm
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/hdd/move_3.htm
書込番号:6204353
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK8032GAX (80GB 9.5mm)
買って2年9ヶ月目、突然HDDから異音が発生し、CRCエラーやら、ついにはブルー画面で英語のメッセージが出てリブート…の症状になり、交換することにしました。MK8025GASからの交換です。
注文した翌日午前中に到着。交換はとても簡単で、筐体を開け、取り付け、リカバリCDのインストールまで約1時間ほどで終わりました。WindowsやOfficeなどのアップデート、アプリのインストール、データの書き戻し、各種設定などで約半日かかりましたが、引越用ソフトなど使わず、ほぼ100%復旧することができました。
HDD回転数の差は実感できませんが、何より、
今まで、起動時にウイルスバスター2007が、3分以上「起動中です…」でダンマリだったうえ、PcScnSrv.exeが数百MB〜1GB以上何やらファイルを読み取っていたような症状が、「起動中です…」は15秒程度、読み取りは数MB〜数十MBと、劇的に改善され、
Windowsの終了時も、今まで30秒ほどHDDがカリカリ動作してたのがほぼなくなり、あっと言う間に電源が落ちるようになりました。
今までいろいろソフトをインストール・アンインストールしたり、今回もリカバリ時に余計なアプリは一切入れなかったのが良かったのかもしれませんが、理由はよくわかりません。
0点

ごみがない状態では性能を十分に感じられでしょう。
ソフトのインストールやアンインストール、ファイルの削除などでHDDは断片化も少しずつ起こしてくものです。
クラスタ不良も抱えていたと想定すれば、新品に乗せかえる事で精神衛生上の相乗効果もあったのではと思えます。
書込番号:6195009
0点

コメントありがとうございます。
デフラグはHDDの負担にならない範囲で数ヶ月に1度実行してましたし、スタートアップ登録0、タスクバー上のアイコンも2個だけ、システム自動実行プログラムも調べ上げて不要なものは削除…というのはHDD交換前と同じなんですが、確かに起動は早くなってます。
それより、HDD Smart Analyzerで見てビックリ!すべての項目で値が満点! HDD交換数ヶ月に見たときは、3項目で90点というのがあり、これが普通だと思ってましたが、実は既に予兆は出てたんですねぇ。。。しかも、HDDの温度が交換前は40度後半だったのが、交換後は35度前後で安定してます。
書込番号:6198158
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)
東芝 MK1233GAS 120GBから HGST HTS541616J9AT00 160GB に換装しました。回転数は同じですが、体感速度はかなり速くなりました。
東芝 MK1233GAS と HGST HTS541616J9AT00 の HDBench 比較をしましたので下記に掲載します。興味をお持ちの方はどうぞ。
http://www.takajun.net/pc/storyp070401.htm
0点

東芝 MK1233GASは4200rpmですよ。
書込番号:6189473
0点

わー。買ったときから ずうーと 5200rpm と思い込んでいた。(汗)
そりゃ速くなるはずですね。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:6190624
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTE721080G9AT00 (80G 9.5mm)
自宅が光になりガンガンダウンロードしているとダウンロード終了時にファイルのコピーに大変時間がかかりイライラするので、このストレスを解消するべく7200rpmのハードディスクを探し、日立のドライブ(HTS721080G9AT00 (80G 9.5mm))が良さそうなので、衝動的に秋葉原に入ったら型番が微妙に違うこのドライブに遭遇しました。
最初にブレスで見かけたのですが、新製品・長寿命と記載されていて、値段も前者より\3,000高いので悩みました。 そのままいくつかの店を廻りワンダーシティーは店頭では逆に前者より\1,000安い値段がついていたのでこの店で買う気になり2Fに入ったら返ってプレスより高いので止めました。
在庫をおいている店も少ないようですが、値段はちょっと近いが耐久性を信じて購入に踏み切りました。 早速ノートについているドライブを確認すれば、東芝のMK8025GAS(4200rpm/80G)のドライからこのドライブを装着し、OSをインストールしてベンチマークを取ると以下のようなスコアが出ました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write Copy Drive
41709 29888 4821 C:\100MB
ノートはNEC Lavie LN300/CDと言うモデルで改造しているので市販品とスペックが異なりますが、PentiumM735(1.7Ghz)でRAM1G 855GMEのマザーの状態です。
なかなか速くて気持ちがよいです。
音は集中して聞くとシーク音が感じることもありますが感じません。 温度は今までついていたハード室温(22度)で40度くらいだったものが44度に上昇しているようですが、まったく問題ないような気がします。
どれくらい耐久性があるのかは分かりませんが、新しいものを入れられたので、今、気分は最高です。
0点

ワイタンの夜景さん
>どこで
長文で分かりにくかったかも知れませんが読み直せば、店は2件紹介してますし買わなかった方の店も書いてありますのでどこで買ったかは推測できると思います。
>いくら
買った店の店頭価格は当日、このサイトにでていた価格と同じでした。
買わなかった店は税抜き表示が好きな店らしく1Fでは、税抜きで間違った価格表示の\17800、2Fで21,970でした。 それぞれ税込みになるとこのサイトの価格と同じになります。
もう一度OSを再インストールしてファイルの容量を1Gにして転送速度を測定してみたところ、もう少しスコアがあがりました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write Copy Drive
42655 38526 3404 C:\1000MB
このドライブの記事を探したら超寿命は連続使用対応でサーバー向けドライブのようです。 HTSもHTEもメーカーのスペックはスペック上まったく同じなので
クはまったく同じですので、店頭で保障期間が長くないのであれば今考えればHTSの方を買えばよかったと思います。
ドライブは保障期限が長くないならばメリットはないと思います。
書込番号:4644264
0点

このHDDって、消費電力が少し高いんですよねえ。
ローパワーアイドルモードが存在しないみたいです。
サーバ用だからレスポンス重視ということのようで
すね。
書込番号:4645678
0点

メーカーのPDFの資料だとローパワーアイドルのことが書いてなかったのですが、売り文句はHTMLのものだと確かにHDSにはあっても、HDEには書かれていませんね。
長寿命なのはローパワーアイドルにならない分、モーターに負担がかからないのが理由でしょうかね。 同じ予算だったら、長寿命じゃなくて容量が大きいほうを選んだほうがよいかもしれませんね。
超寿命に釣られてちょっと損したかも。
書込番号:4648468
0点

ハードが突然死んでしまい、価格も手ごろなのでこれを購入しました。
熱は全く平気でしたが、音が煩いのとスピードが以前の5400回転の60Gより遅くなりました。
これって変ですよね?
書込番号:6066243
0点

このハードディスク(HTEモデル)は長寿命タイプでサーバー用途向けなので、デフォルトがパフォーマンスモードになっています。逆に標準のHTSモデルは、デフォルトが静音モードになっていますので、初期設定のままだとHTEは煩く感じると思います。
以下のサイトからFeature Toolを使って変更可能なので、変更してみては如何でしょうか。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
ちなみに、メインマシンとして使っていたうちの80Gは一昨年の12月に購入して以来毎日のように使っていましたが、静音モードにしてトラブルなく使えました。 もう少し要領がほしくなったのでHTEの100Gに取り替えてツールで確認したところ、デフォルトが静音モードでした。
パフォーマンスに切り替えても、静音に切り替えてもHTEもHTSもベンチマーク上での数字も体感速度も変わりありません。
書込番号:6184144
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541280H9AT00 (80GB 9.5mm)
NEC Lavie PC-LL770BDのHDDが突然壊れて起動できなくなってしまったのですが、元と同じ容量のこのHDDを購入して自分で換装し、リカバリーディスクをNECメディアセンターに注文して、ちゃんと再セットアップできました。
HDD交換も簡単でしたし、再セットアップもDVDを入れて普通に(?)するだけで何のトラブルもなくちゃんとできました。(念のために元のHDDと同じ容量のHDDを選んだのが良かったのかも?)
書き込み番号[6074365]も参考にしてください。
1点

換装成功おめでとうございます。
ビールさんがおっしゃるように同容量のHDを使用するのが1番です。
最近は少ないですがBIOSが認識しないことがあります。
BDはテレビPCですので録画なので、今後HDの容量が足らなくなれば外付けで対応するといいと思います。
書込番号:6144264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)