
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年2月8日 23:42 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月6日 20:23 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月6日 19:39 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月28日 20:30 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月24日 01:41 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月23日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9SA00 (160G 9.5mm)
本日発売のPLAYSTATION3 60GBモデルに取り付けたところ、
正常に認識・初期化できましたのでご報告します。
また、換装の手順は非常に簡単でした。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20061111/hdd.htm
0点

標準に付いているシーゲイト製のものと比べて静音性はどうでしたか??
結構、このメーカーものって、ノイジーな感じがするんですが。。
書込番号:5754435
0点

私もPS3のHDDをこれに交換しました。
ただ標準シーゲイト製の物は一度も起動せずに交換したので
比べた評価はできませんが、
おそらくminamideさんが言われている、
ノイジーな感じ?の音はします。
ただ自分はDESKPCでもHGSTのHDD(3.5inch)使用していますが、
この2.5inchの方が音は小さく感じます。
まあPC程頻繁にアクセスしないせいなのかもしれませんが。
個人差あると思いますがそんなに気になる音ではありませんでした。
あまり参考にならずすみません。
書込番号:5805720
0点

>ただ標準シーゲイト製の物は一度も起動せずに交換したので
標準で付いてるシーゲイト製のHDDは、ほとんど無音ですよ。
神経質な人はロジテックのパッケージのものが良さそう。
http://kakaku.com/item/05361610396/
書込番号:5821175
0点

ゲーム機用のHDDはコストダウンとばかりに内部がチャチになっていることが多く、そういう意味では交換できる場合は価値はあると思います。
シリアルATAだと3.5インチとコネクタが一緒でもいけるんでしたっけ、コストダウンにはいいのかもしれませんね。
書込番号:5890597
0点

こんにちは、
私も今回、同じHDDで換装しました。
20G→160G
本体購入から既に2ヶ月あまり・・・
ダウンロードしていたリッジ、GT、鉄拳、それとセーブデータ各種・・・
UPDATEしてバージョンも最新。
気になっていたのですが思い切って換装。
簡単に交換出来て、セーブデータもUSBメモリーで簡単にコピー出来ました。
リッジ、GTは無料体験版なのでいつでもいいかと思って気にせず、
先ずは鉄拳を再度ダウンロード、でもってセーブデータをコピー。
セーブデータはPS3とPS2の両方ですが簡単に出来ます。
後からでもHDD交換は心配ないですね。
外した20Gは今更容量が半端なので使い道がありません。
わざわざHDDケース(USB)に約3,000円掛けて使う気になれません。
まあ、バックアップ用にならない訳ではないですが、
私の場合は捨てるか誰かにあげようかなぁと思ってます。
交換によって、起動時間が若干早くなったように感じます。
恐らくこれはHDDのキャッシュの違いからだと思いますけど。
ここを参考にHDDを選択したので情報として感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:5964342
0点


外付け3.5HDDでも内蔵とまったく同じように使えるのでしょうか。
試された方おられましたら教えてください。
書込番号:5978302
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010G9AT00 (100G 9.5mm)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1298.90MHz[GenuineIntel family 6 model 9 step 5]
VideoCard ATI MOBILITY RADEON
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 1047,472 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/02/06 20:11
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
HTS721010G9AT00
Read Write RRead RWrite Drive
46439 43316 19471 16953 C:\100MB
-----------------------------
XPを入れたばかりのときはリードもライトも50000超えていましたが
いつも使用しているソフトやSP2を導入したら、このようになりました。
以前使用していた環境ではこのような感じです
IC25N040ATCS05-0
Read Write RRead RWrite Drive
13909 16100 6762 8006 C:\100MB
これほどの差が出るとは思っていませんでした
IC25N040ATCS05が使い始めより遅く感じるようになっていました。
使用年数が長くなると著しくスピードが遅くなるようなものでしょうか。
ご存知の方がいましたら、お暇なときに教えていただけると幸いです。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST980825AS (80G 9.5mm)
みなさん始めましてjupiternetと申します。
以後よろしくお願いします。
この度、表題のHDDを購入しました。
先週末に某ショップよりネット通販にて購入しました。
HDDの購入の経緯としては、以前使用していたPCを売却し
新しいPCを購入したのがきっかけでした。
まず、メーカー、回転数、を選ぶのに悩みました。
皆さんの意見を参考にと思い掲示板を読んでいました。
IBMや東芝の書き込みが多くSEAGATEの書き込みが
少なく多少不安もありましたが、現在のHDDを購入しました。
以前のPCは富士通のFMV−S8210を利用していました。
HDDは東芝のHDDを利用していましたが結構マシンの性能も
あると思いますが結構ストレスを感じていました。
今回は同じ富士通のFMV−S8230を購入し現在のHDDを
購入して利用しています。
週末にインストール等を行い使用しております。
ベンチマークなどのテストはしておりませんがトータル的に
速度は凄く早いです。
WindowsXPの起動やアプリの起動などは以前のPCとは
比べ物ならないぐらい早いです。
HDDの熱もさほどきにならない程度です。
ノートパソコンでもこれだけの性能を発揮できるのかと
ビックリしています。自分自身大変満足しています。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST9120822A (120G 9.5mm)
Mac PowerBookG4 12inch 1.33GHに換装しました。音も静かで、発熱については、友人のHTS421212H9AT00などよりも遥かに抑えられています。
なによりすべてのソフトが速くなったようで、特に遅かったVirtualPCが信じられないほど速くなりました。
垂直記録方式採用ののMomentus 5400.3、なかなかです!
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010G9SA00 (100G 9.5mm)
macbookで動作しました。60GBモデル(MA255)の純正のHDDと比べると音がカリカリと若干気になる位。速度は5400rpmから7200rpmになった訳だが、今の所は体感速度は変わらずですね。bootcampもしてるので100GBになってちょっと余裕が出ました。
0点

macbook c2d 2.0Ghz に導入を検討している者です。その後、使用感、熱、電池の消耗等、いかがでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:5916403
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541212H9AT00 (120GB 9.5mm)
NEC LS700/8dのHDDが手狭になったのでこちらに入れ替えてみました。
音が静かになり速くなって真に結構だったのですがリカバリーはともかく膨大なソフトの再インストールが大変だったのでドライブのクローニングソフトを使用してみました。
1.DrvClonerXp 2.1 (Lexun Freewareさん提供のFreesoft)
2.DiskWizrad2003 (Seagate提供のFreesoft)
なぜかDiskWizardはうまくコピーできませんでしたがDrvClonerでは問題なく旧HDDからコピーできてインストール済みの主要なソフトは動作しています。
注意点としては新HDDをフォーマットしたら何も書き込む前にコピーしないと色々問題が起きるという点で、例えば再セットアップした後に上書きしたりクイックフォーマットしてから書くとパーティションテーブルに矛盾が起きるようです。
その点さえ注意すればコピーそのものは旧ドライブが60MB(但しコピー元パーティションは50MB弱)の場合で1時間未満で終わりOSやソフトを一切インストールせずに済みます。
旧HDDが健康であることが条件ですが、こういった方法も良いかもしれませんね。
尚、お約束ですがPCやドライブによっては使えない可能性も高いです。
また、今回はデスクトップPCで変換ケーブルを使ってコピーをしたものしか最終検証をしていません。
最初にUSB経由の外付けBOXを使ってコピーした時はコピーは問題なく終わりましたが新HDDが完全にブランクでなかった為に失敗しています。
0点

おっと、容量が大間違いでした
×:旧ドライブが60MB(但しコピー元パーティションは50MB弱)
○:旧ドライブが60GB(但しコピー元パーティションは50GB弱)
書込番号:5914616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)