ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(30817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全974スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

無事換装出来ました。

2007/01/22 01:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHV2120AT (120G 9.5mm)

クチコミ投稿数:33件

旧IBMのR50e(40G)が18ヶ月になるのと容量不足でこれに替えた。調べると簡単に型番が分かったので同じメーカーの同じ様なHDで容量違いのこれした。もっと新しいタイプは同じ9.5mm厚でも安く高性能みたいだったけど、どう違うか分からなかったので保険の意味合いで多少高くても仕方ない。
一緒にUSBケースも買って外付けHDとして使えることを確認したが、仕事で使ってるため40G程度のHDより、バックアップの安心感を優先して使わずデータもそのまま置いておくつもり。

書込番号:5909433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

dynabook SS LX/190DR に乗せました

2007/01/22 01:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541212H9SA00 (120GB 9.5mm)

スレ主 Lisianthusさん
クチコミ投稿数:7件 HTS541212H9SA00 (120GB 9.5mm)のオーナーHTS541212H9SA00 (120GB 9.5mm)の満足度5

あらかじめ作成しておいたリカバリDVDから復旧できました。
ただ、リカバリDVDが曲者で、「リカバリ領域のみを復元」がうまく機能していないようでした。
「全領域を復元」から復元した後に、0キーでリカバリモードに入るとすんなり操作できます。

今のところ特に問題もなく使えています。振動検知も正常なようです。音・熱も前とあまり変わっていません。

さて後はバッテリーの持ち時間が変わってるかどうか・・・。

書込番号:5909333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

換装報告

2006/11/24 02:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)

スレ主 kuro_koalaさん
クチコミ投稿数:3件

NECのLaVie L(PC-LL9009D)のHDDをこのHDDに換装いたしましたので参考までにご報告いたします。

デフォのHDDは、ちょっとやばそうな音がし始めて、HDDにアクセスしたままフリーズするようにな
り、ついにHDDがお亡くなりになってしまいました。
別のデスクトップにつないでも認識せず。
今年の7月までしかバックアップを取ってませんでした。涙)
(うーん、データのサルベージをどうするか。)
皆さん、バックアップはこまめに行いましょう。←教訓

(閑話休題)
さて、このPCについては、チップセットは割りと新め(MOBILITYM RADEON 9100 IGP/IXP 150)で
チップセット的には大丈夫そうですが、BIOSのBigDrive非対応の香りがぷんぷんしていました。
マイナー機種(というか、弄り甲斐のない機種?)なので、WEBの情報も余りなく、まあ、137GB使え
ればいいかということで、人柱覚悟で160GBを導入してみました。
前のHDDがぶっ壊れて急いでいたこともあり、メーカーへの確認はしてません。

結果は、案の定、BIOSでは137GBまでしか認識せず、なんとなくやばそうな雰囲気がたちこめまし
たが、もともとパーティションを切る予定でしたので、リカバリーするときにCドライブとして
30GBを割り当てさくっとリカバリー。
XPが立ち上がった時点で、すんなりと残りがDドライブとして認識されていました。
マイコンピュータの表示では、C:27.9GB、D:121GBとなっています。(リカバリー時でSP1)
一応、SP2を当ててからレジストリも確認済みです。

余りにもすんなり行ってしまったので、ちょっと拍子抜け。
ただ、BIOSで認識されていなかったので、137GB以上の部分への書き込みがどうなるかわかりませ
ん。
今後どうなることやら。
動画とかを溜め込むわけではないので、目一杯書き込むことはなさそうですけど。

ベンチとか余り取らないので正確なデータでは有りませんが、体感はめちゃくちゃ早くなりました。
OSの起動時や、ちょっとしたソフトの立上げでもハッキリわかるぐらい差があります。
リカバリーで多少OSが軽くなってるとは思いますが、それを差し引いても、前は再起動したくなく
なるぐらい遅かった。
音もアクセス時の「カリカリ」音が多少気になるぐらいで静かですし、発熱もそれほどありません。
なんとなくですけど、CPUファンが回る頻度も減った気がします。
デフォのHDD(東芝MK6025GAS(4200rpm))が余りにへたれだったこともありますけど。(遅い、熱い、
五月蝿い)

かなりお勧めです。

以上、換装報告でした。長文失礼いたしました。

書込番号:5671711

ナイスクチコミ!1


返信する
kenkobaさん
クチコミ投稿数:15件

2006/11/24 18:38(1年以上前)

>発熱もそれほどありません。
発熱が気になっていたのですが、参考になります。

出来ましたら、以下で、発熱状況を、測定していただけると、ありがたいです。
http://www.hdtune.com/
↑こちらを、お使いください。
インストール後、起動して、
右上の「最小化」ボタンの左の「↓」ボタンをクリックすると、画面右下に、温度表示だけ残ります。

日立の7K100シリーズ、HTS721010G9AT00(7200回転)では、HDDを多用した時に、温度が50度を超えることがあり、真夏の使用など、発熱が気になるところです。

さて、Big Driveの件ですが、サービスパック(確か、SP1)で、対応しています。
ですから、ドライブC:を、137GBで作成し、その後、WinXPのコントロールパネルの「管理ツール」で、ドライブD:など作成すれば、160GBのHDDを最後まで問題なく使えます。
私の様に、SP無しのWinXPを使用の方は、サービスパックをインストール後、ドライブ追加作業を行います。
(直前の「壁・・・」という、質問の回答もありましたね!)

BIOSが、未対応ですが、137GB以下のドライブで起動すれば、起動の途中で、HDDドライバが、Big Drive対応のドライバに切り替わりますので、問題ありません。

参考までに、現在、デスクトップPCでは、シーゲイトの、ST3320620A、320GB、垂直磁化HDDを使用していますが、
過去に使用した日立の7200回転HDDより高温で、真夏では、50度に達することもありました。
現在は、HDDが「36℃」で、室温は、20℃です。

書込番号:5673367

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuro_koalaさん
クチコミ投稿数:3件

2006/11/27 12:08(1年以上前)

kenkobaさん、こん○○は。

レス遅れてすみません。
職場の旅行(←未だにこういうものがあります、うちの会社。)等で休日も
ごちゃごちゃしてまして、書き込んだあと見てませんでした。

さて、発熱や性能の件ですが、前のHDDとの感覚的な比較がでしかないので、
定性的な表記で申し訳ありません。
換装したPCは、ネットとメールぐらいしか使用しておりませんので、
発熱が余り気にならない程度である可能性はあります。
さすがに7200rpmモデルよりは低くなるでしょうけど。
ご依頼の件は、うちに帰ったら試して見ます。

書込番号:5684358

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuro_koalaさん
クチコミ投稿数:3件

2006/11/27 23:06(1年以上前)

HD Tuneの件、試してみました。
結果は、アイドル時で38℃、ソフトに付属のベンチマークを走らせたときに、
41℃となりました。
周りの環境は、室温23℃、台所のテーブルの上です。w)

ちなみに、ベンチの結果は以下のようになりました。
結果についての評価は、よくわかりません。早いのやら遅いのやら。

HD Tune: Hitachi HTS541616J9A Benchmark

Transfer Rate Minimum : 12.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 44.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 34.9 MB/sec
Access Time : 17.4 ms
Burst Rate : 54.4 MB/sec
CPU Usage : 13.6%

一応、下記のリンク先にスクリーンショットを掲載しておきます。
ご参考になりますかどうか。

http://photos.yahoo.co.jp/kuro_koala

使い方も簡単でしたので、ほかに所有のPCでも試してみたいと思います。
便利なソフトのご紹介、ありがとうございました。

書込番号:5686737

ナイスクチコミ!0


kenkobaさん
クチコミ投稿数:15件

2006/12/06 18:41(1年以上前)

動作温度測定の件、有難うございました!

残念ながら、真夏で気温が30℃を超えるような時でないと、私の気にしている件の測定は出来ないようです。

私の経験では、パソコンのハードウェアの故障は、HDDが一番多いです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060628/118687/
↑「アレニウスの法則」をご存知でしょうか?
高温で使用すると、寿命が短くなる、というものです。
ノートPCの場合、放熱機構が、デスクトップに比べ弱いです。

前述のHTS721010G9AT00(7200回転)では、ウイルススキャン、デフラグを続けた場合、50℃を超えることがありました。
50℃は、まだ許容範囲ですが、少し気になります。

HTS541616J9AT00の場合は、5400回転ですが、垂直磁化使用で、結果的に転送速度が高速になり、発熱も少なければ、有難いです。
自分のパソコンには、HTS721010G9AT00(7200回転)でもかまわないのですが、
知人のパソコンの場合、HTS541616J9AT00を候補に使用と考えています。
これまでは、水平磁化の5400回転を使っていました。

HD Tuneのスクリーンショットを見ると、それなりの、速度が出ているようですね。
私もHTS541616J9AT00を入手した時には、HTS721010G9AT00との比較を投稿してみたいと思います。

HD Tuneの転送速度の測定は、大きくグラフがドロップすることがあり、
画像的には気になりますが、測定が簡単で、画面コピーなど出来るので、私も重宝しています。

これは、参考ですが、
HDDの速度が70MB/secを超えると、Ultra ATA/100では、処理オーバーです。
つまり、3.5インチHDD、ST3320620Aでは、転送速度のグラフが、HDDの外周では、70MB/secで、水平に続き、ある部分から内周が、右下がりのグラフになります。
(実際のスクリーンショットが無しで、ごめんなさい。)

書込番号:5722276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/01/18 23:19(1年以上前)

アレニウスの法則は、一般敵にはアルミ電解コンデンサの電解液の化学変化による容量の枯渇(寿命)についての理論です。HDDには基本的には当てはまりません。
あえて言うなら、ベアリングの潤滑油について、似たような1.5倍率のような法則がありますが、最近のものは、流体軸受が多いのでこれも当てはまりません。
HDDの故障で一番多いのは塵や衝撃による、ディスク表面やヘッドの物理的な損傷です。
温度上昇によるHDDの信頼性の低下は、高温により書き込みや読み出しのエラーが多発するようになるというものが主な原因です。所詮磁気ヘッドの読み出し書き込みはアナログなので・・・

書込番号:5897589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

プレイステーション3を換装しました。

2006/11/15 15:35(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541212H9SA00 (120GB 9.5mm)

クチコミ投稿数:39件

昨日、これを購入し、
プレイステーション360GBモデルのHDDと換装しました。

フォーマットもすぐに終わりました。
リッジレーサー7をインストールしたり、画像、動画などをコピーしましたが。
今のところ問題なく動いています。

書込番号:5640179

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2006/11/29 00:26(1年以上前)

私は20Gで交換を検討していました。
問題なければ即交換したいと思います。
丁度、実装された方がいないか探していました。

参考にさせて頂きます。

書込番号:5691123

ナイスクチコミ!0


sin88400さん
クチコミ投稿数:42件

2006/12/08 21:00(1年以上前)

私も今日このHDDをプレステ3に換装しました。すぐにフォーマットできました。20Gモデルです。本体情報を見ると総容量111Gとなってますが正しいのでしょうか?

書込番号:5731243

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2006/12/09 11:28(1年以上前)

表記の違いだと思います。HDDのスペックとしては1G=10の9乗で表しますが
システムでは1G=1024の3乗で表すので、かなりズレてきます。

書込番号:5733825

ナイスクチコミ!1


ranko@i.iさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:25件

2006/12/09 21:36(1年以上前)

 私もこの書き込みを見て20GBから交換しました。
部品の交換は始めてなのでドキドキでしたが結構簡単でした。
ちなみに私も総容量111Gでした。

書込番号:5736482

ナイスクチコミ!0


sawadonさん
クチコミ投稿数:31件

2007/01/15 16:11(1年以上前)

σ(・・*)も、HDD交換しました〜^^
ねじ山を1つダメにしてしまいましたが、特に問題なく動作しました。
皆さんが書き込みしているように111GBでした〜^^

書込番号:5884824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDD換装レポ

2007/01/08 12:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > IODATA > HDN-20H (20G 9.5mm)

スレ主 tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件

手持ちのノートのHDDが大分経ち、回転の高周波音などがかなりやかましくなった為、HDDを街で物色。バルクが有ればそちらを選択したものの、あいにく時節を外した小容量HDDは売り切れ状態。移行ツールも付いていることだし、それも考えれば「ま、いいか」てな具合で本製品を購入。

PCで使っていたのはTravelstarの20GB。本製品に同梱されていたのは同じTravelstarの後継機のHTS424030M9AT00。たまたま30GBの製品を20GBの設定で売っていたので少しお買い得感が(笑)。まあバルクだと20GBも40GBも大差無い現状ですから微妙なものですが、予期せぬお年玉感覚は有り難く貰っておきます。(日立のサイトからツールをダウンロードして設定変更可でした)

移行はシステムの入ったドライブをHD革命/BackUp Ver.5でCD-RWに焼き、単なるデータのドライブは外付けHDDへバックアップ(システム移行後にHDD→HDDの方が容量的に早い為)。そしてHDDを新しいのに入れ替えてからPCをCD-RWから起動し、リストア。一応トラブル無く完了。

ただしリストア時に、バックアップ時のハードディスクサイズにパーティションがリサイズされるソフトなので、リストア前に切っておいたパーティションサイズの意味がありません。移行時にサイズを変更したかったのですが、それは別のツールでシステム移行が完了した後で行うことに。(パーティションサイズ変更のソフトも付いていた)

ちなみに音は静かですね。回転音もカリカリ音も少なく、さすがに昔の機種とは格段に違います。古いTravelstarだと新品時でも「カラン」という小人のテニス音が頻発してましたし、シーク音も結構大きかったですから。ただ、数箇月使うと音が‥という話が昔の機種ではあったので、この機種は出来ることならなるべく長く静かであって欲しいと思います。

書込番号:5856558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

dynabook SS LX に換装完了

2006/10/28 23:22(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9SA00 (160G 9.5mm)

スレ主 白樺君さん
クチコミ投稿数:86件 ニコ動 

arkで25日に注文して今日届いたので早速換装しました。
HDDとかをいじるのは初めてでしたが何とか成功しました。

メモリみたいに差し込むだけなのに要領がわからず結構時間かかりました。まぁ経験値があがったのでよしとします。

もともとついてたFUJITSU MHT2080BHのスコアは

Read Write RRead RWrite  Drive
33257 31653 11163 12553 C:\100MB

三割程度上がってるようです 音も静かでいいんじゃないんですか?



★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1596.00MHz[GenuineIntel family 6 model D step 8]
VideoCard NVIDIA GeForce 6200
Resolution 1400x1050 (32Bit color)
Memory 1047,532 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2006/10/28 23:14

Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
プライマリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM UJ-822S

Intel(R) 82801FBM SATA AHCI Controller
Hitachi HTS541616J9SA00


Read Write RRead RWrite  Drive
41727 39705 12950 16889 C:\100MB


書込番号:5580986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/10/29 19:18(1年以上前)

80GBプラッタの5400rpmってパフォーマンス的には7200rpmに近い感じですね。それなら,ゲームインストール容量が馬鹿にならない昨今,7K100より5K160のほうがいいかな・・・・。これは検討対象かも。
どんどん安くなってほしいな。目標15,000円切り。
扱い店さん,きばりや!

書込番号:5583746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/10/30 00:05(1年以上前)

Toshiba SS LX の換装とはうれしいニュースですね。最近 LX のニュースが少なくさびしく思っておりました。小生は少し古くなりました LX190ですが、同じように出来ると思います。小生はクローン作成マニアですが、クローン作成のテクニックは確立できたと思っております。160GBの容量の魅力とスピードの向上ということですから、是非やってみたいと思います。ただし、C:100GB と書いてある点が気になりました。そのようにパーティションを設定されたのですよね? まさか100GBしか認識しないと言うことではありませんよね。小生の場合、現在は、120GBのHDを入れておりますが、初期設定のままクローンしましたので、リカバリー用のスペースを少し取られて、107GB がc: になっておりますから、100GBに壁があるとは思いませんが、念のためおうかいいたします。

書込番号:5584910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/10/30 20:51(1年以上前)

よく見ましょう。
C:\100「MB」ですよ。これはHDベンチではHDD性能を測定するのに,Cドライブを使います,テストデータの容量が100MBですよ,という意味です。パーティションとは関係ありません。

書込番号:5587093

ナイスクチコミ!0


スレ主 白樺君さん
クチコミ投稿数:86件 ニコ動 

2006/10/31 13:53(1年以上前)

BIOSでは正常に認識されてます。まったく問題ありません。

さくさくで超快適です。また省電力技術が進んだのか発熱も今までのHDDより低いみたいです。HDDlifeというフリーソフトで温度測ってみるとFUJITSU MHT2080より常に一度ほど低いですよ。

書込番号:5589376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/11/09 21:50(1年以上前)

大変失礼しました。現在アフリカに出張中でお返事も遅くなってしまいました。重ねてお詫びします。戻りましたら、早速やってみることにします。

書込番号:5619926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/12/22 11:23(1年以上前)

ようやく秋葉原に参り、購入、クローンの作成を実行(他のページに書きましたが、リカバリーDVDでHDを準備した後、LB8でクローン作成)、無事に動き出しました。動作も快適、何よりもHDのスペースが大きくなったのがうれしいですね。HDBenchiもやってみましたが、白樺君さんのようには数字があがりませんでした。これは種々の設定によっても変ると思いますので、忘れて置きます(セカンドHDなども影響するのかも、、)。とりあえず良い報告を。良いお年をお迎えください。

書込番号:5789197

ナイスクチコミ!0


スレ主 白樺君さん
クチコミ投稿数:86件 ニコ動 

2006/12/31 19:31(1年以上前)

インテルマトリクス・ストレージ・マネージャーをインストールすれば早くなると思います。導入は自己責任でお願いします。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=2101&DwnldID=12093&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn

書込番号:5825822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/12/31 21:38(1年以上前)

白樺君 さんのアドバイスですが、Raidシステムの新しいドライバーでした。私は、Raidを使っていないので、心配しながらインストールを強行しましたら、案の定、かなりまずいことになりました(たとえば、「ディスクの管理」が動かない、、。Windowsの復旧で回復しましたが、ドライバーは残っているのではないかと思います。私は、あまりお勧めしたくないですね。

書込番号:5826279

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)