
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年12月4日 20:29 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月2日 09:27 |
![]() |
1 | 0 | 2006年11月30日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月23日 16:07 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月22日 12:35 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月18日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541680J9AT00 (80G 9.5mm)
富士通のFMV-NB16Cに換装しました。リカバリCDで問題なくリカバリできました。
元から付いていたHDD(IBM製)はアクセスするたびガリガリ音がしていたのですが、このHDDはそういった音はせず驚くほど静かです。
IO DATAの「写真で見てわかる内臓ハードディスク取付け講座」
http://www.iodata.jp/support/service/hd/index.htm
を参考に本体からHDDを取り外したのですが、FMV-NB16Cの場合では、紹介されている写真などとは若干異なっていました。HDDを固定しているネジは4本ではなく2本でした。また、ピンは、写真では右側にありますがFMV-NB16Cは左でした。しかし、何の問題もなく簡単に取りはずせました。
以下、参考までに。
40Gから80Gへの換装だったので、「マイ コンピュータ」アイコンを右クリック→[管理]→「コンピュータの管理(ローカル)−記憶域−ディスクの管理」を見ると、帯グラフで
[(C:)27.26GB、NTFS、正常(システム)]
[(D:)10.00GB、NTFS、正常]
[37.27GB、未割り当て]
となっていたので帯グラフの「未割り当て」部分を右クリック→[新しいパーティション]から「未割り当て」部分をNTFSにフォーマットして(F:)としました。
そして、(D:)にデータを入れてなかったので帯グラフの(D:)と(F:)をそれぞれ右クリックして[パーティションの削除]を選び、「未割り当て」にした後、クイックフォーマットで[(D:)20.00GB][(F:)27.27GB]にパーティションを切りなおしました。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541280H9AT00 (80GB 9.5mm)
購入したHDDをそのまま入れ替え、リカバリーCDで何の問題も無く使用できました。
音も静かだし体感速度もUPで言うことなしです^^
もっと早く換装すれば良かったな。
換装方法
・LOOXの裏蓋を外します。ネジ3本。
・これを引っ張って!と言いたげなピロンと伸びてるフィルムを引っ張りHDDを浮かせて本体から外します。
・アルミ箔?みたいのがHDD全体を覆っているので剥がします。
(接着はされてないですが、長時間覆われていたのでまるで接着されてるように感じられました)
・あとはピンを曲げないように気を付けてコネクタを外します。
(私は少し曲げてしまいましたが;;)
・逆の手順で新HDDを取り付けて終了。
同じPCの方、参考にして下さい^^
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK8032GAX (80GB 9.5mm)
1週間ほど前より、急に動作が重くなり、HDDの寿命を心配し、搭載されているHDDを確認したところ、TOSHIBA(東芝)のMK8025GASが出てきました。ですので、その上位にあたるMK8032GAXを早めに注文しておりましたが、本日15時頃にとうとうWindowsを起動しなくなったところに、ちょうど届いたため、早急に取り替え、リカバリーを実行したところ、快適に動作するようになりました。
取替えに要した時間は、
取外しに2分
取付けに9分
でした。取り外す際は、HDDに付いている金具のつけ方をよく覚えていないと、後で取付けに苦労します。ちなみに左右に付いている金具には、LR表記があります。
リカバリーは大体20分弱でできました。
その他の必要な設定に30分程でしたので、大体1時間ほどでできました。
しかし、私は最低限必要なもののみをフラッシュメモリーにコピーしていたため、前のHDDの設定に戻すまで、5時間ぐらいはかかりましたので、外付けHDなどにすべてをコピーしておくことをお勧めします。
また、音が静かで以前のHDDよりいい印象です。前のHDDの寿命間近では、回転時にどこかがこすれているのか、キュ キュ とたまに音がしていました。また、音のほかに、固まることが極端に大きくなる前兆がありました。
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)
ここの書き込みとかも参考にしながらも、変な制限にひっかかるかどうかウラ取りがちゃんと出来ないまま、気合いで160GBのこれを買って、VAIO VGN-A70PSの換装をしましたがバッチリ動いています。
音とか振動も特に気になることもなく、2倍以上に拡がったストレージを快適に使ってます。よかったです。
0点

ご報告ありがとうございます。
わたしもA70Pをそろそろ換装しようか悩んでいたところです。
もし137Gの壁があるなら、120Gを売ってる間に換装しないといけなかったのですが、
もうちょっと待ってもっと大きい容量のHDDを待つ手もありそうですね。
もっとも主流がSATAに移りそうなので、やはりあまりゆっくりもしてられないですが。
書込番号:5669096
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK1032GAX ATA100 (100G 9.5mm)
元々は同じ東芝のMK6021GASが入っていましたが、最近・・カリカリと異音がするのでこのHDDに交換しました。
音は静かになって、回転数が4200から5400になったのでアクセスが早くなったような気がします。
ファイルやデータはAcronis True Image LEを使って外付けHDDに保存したバックアップイメージを復元したので、すぐにHDDを交換する前と同じ設定で使えたので楽チンでした。
OSがXP proなので、この機種を使い続けるのならサポートが終わる2014年1月までの間には、もう一度は交換しなくちゃいけないかも知れませんが。
壊れる前にHDDを交換したほうが楽ですし、安全ですね。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK4032GAX (40GB 9.5mm)
末尾GSXはSerial-ATAで別物です (ちょっと紛らわしいか) ?
MK8032GAX (80GB 9.5mm) と一緒に購入し、玄人志向玄蔵の
ハードディスクケース GW2.5AZ-U2/FL に入れて使っています.
数年前、他のハードディスクと OWLTECH (オウルテック) 外付
ケースを組合せて使っていた事はありますが 必ずしも放熱性に
心配がなかったとは云い難かったような記憶がありました.
約一世代前の2.5-inchハードディスクの場合でも流体軸受け+
5400rpmは選べましたが、更なる静寂性+低消費電力は魅力
です.
http://homepage2.nifty.com/hidemi/p-n-p.html
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)