
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月16日 09:26 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月13日 10:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月7日 15:53 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月6日 10:43 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月22日 12:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月21日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010G9AT00 (100G 9.5mm)
初めての書き込みです。
当方はPCG-GRT99V/Pを使用しており、元についていたHDD(HITACHI IC25N080ATMR04)が容量不足とかなりのフラグメントで、リカバリーを余儀なくされていました。
どうせリカバリーするならと、HDDの換装を検討し、今回このHDDにしてみました。
元のHDDが4200rpmだったので、発熱などで本当に7200rpmである、このHDDが使えるか心配でしたが、なんて事はありません。
ちゃんと使えています。
MobileMeterで確認しても、NAVの完全スキャン時には、MAX48℃ぐらいまで。
通常時は、44〜45℃程度で安定しています。
本体温度が69℃ぐらいになると、ファンが高速モードで動きますが、大型ファンのすぐ隣にHDDがあるので、より一層冷やされ安定します。
起動時にも、今までXPのバーが13回以上流れていましたが、今では9回程度で起動してくれるので、明らかに早くなってます。
(まぁ、リカバリーされたと言うことで、HDD内も最適化されていますから一丸にはいえませんがw)
当初は、5400rpm+キャッシュ16MBのHDDを考えていましたが、このHDDをチョイスして正解だったと思います。
アクセス音も、以前のものより静かになっています。
ただ、密閉型のノートPCでは怪しいかもしれませんね。
PCG-GRT99V/Pの場合、ファンがすぐ隣にあるのと、HDDパックの側面がメッシュ状になっていて、通気性が確保されています。
何はともあれ、このHDD換装で、危惧していたHDD+CPU熱による暴走並びにK/Bアッチッチ現象はありませんでした。
0点

PCG-GRT99V/P,懐かしいですね。
今時のゲームはちょっとつらいと思いますが,それ以外は現役でいけそうですね。
当時はフラグ機で相当高かった機種ですから,HDD換装などで延命できればいいですよね。
HTモバイルPen4ですから,廃熱だけは気をつけましょう。ファンのほこりにも気をつけて。
書込番号:5634454
0点

時をかける少年さん こんにちわ
そうですね。
ファンの掃除は大切ですね。
それよりも、その後ろに付いているヒートパイプの廃熱板が面倒です。
この機種の場合、キーボードをはずして、その下の鉄板を外せば、簡単にファンやヒートシンク(パイプ)が現れるのですが、その廃熱板(エアコンのフィンみたいな形状)が、厄介です。
エアスプレーで飛ばしてやるしか方法が無く、それでも飛ばない埃が出た場合は、細くて薄いものでかき出すしか。
このあたりが、ムリムリ作った機種って感じがします。
今では考えられない機種ですからね。(金額+スペックともに)
書込番号:5642642
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541260H9AT00 (60GB 9.5mm)
友人からもらったノートパソコン、NEC・LaVe PC-LL5504の動作が遅いので、このハードディスクを付けてみました、
元のハードが、30GB−4200回転なので、60GBプラッタ、5400回転になれば少しはサクサク動くかな〜くらいの気持ちで交換してみたのですが、予想以上の効果でした、
発熱も36〜38度でほとんど熱を感じません、
音も、組み込む前に変換ケーブルでつないだ裸の状態で、パーティション、フォーマットなどした時に、耳を近づけてもほとんど聞こえないほど静かです、
7000円前後で値段も手頃だし、良い買い物だったと思います。
※翌日メモリーも256MB増設しました、ハード交換と合わせ、最初の状態から体感速度で2倍以上快適に動くように感じます。
4〜5年前の機種でもストレス無く使えそうです!
0点

現在使用しているノートパソコン、NEC、Lavie PC−750/2Dの元HDDが逝ってしまった為、このHDDに交換しました。
ついでにメモリーも128MB増設。
とても快適に動作しています。
確かに作動中でもほんと耳を近づけてもほとんど聞こえないほど静かで、元HDDがいかにうるさかったかわかります。
値段もお手頃で7千円位で購入することができ大変満足しています。
書込番号:5632524
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHV2120AH (120G 9.5mm)
4年程前のPCで、HDが40Gだったため限界を感じ換装しました。
作業は結構簡単で、PC初分解のおいらでも30分くらいでできました。
ただ、途中でネジを1本外し忘れてて15分くらい悩んでました(^-^;
換装前のベンチなどは取ってないので早くなったかどうかは分かりませんが、音も静かで熱も感じません。
HDを交換したためなのかリカバリしたためなのかは分からないですがサクサク動いて気持ちがいいです。
何よりこの価格(送料込み12500円程度)でこの容量はいいですね。
メモリも256→768にupしたので、そろそろ時代遅れのPCだけどもう一頑張りしてもらいます。
以上、乱文ではありますが誰かの参考になれば。
0点

早く帰りたいさん、その後パソコンの調子はいかがでしょうか?
私も同じくLL550を使っていて、最近どうもHDDの調子が悪く、何度もリカバリーするはめになってしまったので、HDDの換装を考えています。
そこで、ご質問なのですが、LL550の場合リカバリープログラムがすでに組み込まれていると思うのですが、換装の際にリカバリーディスクを作成した方がいいのでしょうか?
もしくは、ソフトを使って古いHDDから新しいHDDにまるごとコピーして換装すれば、OSは起動するのでしょうか?
初心者で良くわからないので、宜しくお願い致します。
書込番号:5612696
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9SA00 (160G 9.5mm)
ThinkPad T60(2007-6EJ)で内蔵ハードディスク(100GB)と換装できました。
他の方のレポートと一部かぶりますが、私がやった手順を書いてみます。
−−−−−−−−−−
(1)Lenovoの通販で、内蔵DVDドライブベイにハードディスクをつけられる「シリアルATAハードディスク・ベイ・アダプター」を購入。送料など含めて4830円でした。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob07/40y8725/40y8725a.shtml
(2)ハードディスク・ベイ・アダプターに新ハードディスクを入れてThinkPadに差す
(3)Acronis TrueImage 9.0をインストール
下記のURLから15日間有効の体験版がダウンロードできます。
http://www.proton.co.jp/files/acronis/ti9demo/trial.html
(4)Windowsの「管理」−「ディスクの管理」で、新ハードディスクを一度ダイナミックディスクとして認識させる。
(5)TrueImageを起動。「クローン作成」メニューで、内蔵ハードディスクから新ハードディスクへコピー
(6)ThinkPadを分解して、内蔵ディスクと新ハードディスクを入れ替え
−−−−−−−−−−
なお、最初は手順(4)をやらなかったんですが、(5)のTrueImageのクローン作成の作業中に新ハードディスクが認識できなくなって失敗しました。
新ハードディスクの動作を確認してから、旧ハードディスクはパーティションを切り直して、セカンドディスク(Eドライブ)として使っています。
セカンドディスクまで含めれば、100GB→260GBと容量が増えました。
…なんて作業をしている内に、東芝から200GBの新製品が11/3に発売されてしまいました(^_^;)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061103/etc_mk2035gss.html
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > バッファロー > HD-NH120/M (120GB 9.5mm)
VAIO PCG-GR3F/BPに2年半ほど前に換装していたHGST HTS548080M9AT00が
突如クラッシュしたので,慌てて買ってきて再換装しました。
私が購入したものの場合,中身は富士通のMHV2120AHでした。
静けさはほぼ変わらず。発熱振動なども特に感じません。まずまずです。
今度こそ壊れず働いてね・・。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721080G9AT00 (80G 9.5mm)
こんばんは
マジ困ってます。様へ、MHT2030AT (30G 9.5mm)の書き込みで助かりました。m(__)m
今回、T42、無事、交換できました。
100,80,60と迷いましたが、中庸とりました。
交換時、ひとつ問題がでたので、参考で書き込みます。
Acronis Migrate Easy7 、使用して、外付けハードディスクUSB使用しましたが、5回トライして、コピーできませんでした。
しばらく考えてしまいましたが、先回、交換済みの、X20からUSB電源とり無事解決しました。再起動するため、USBの電源、いちど落ちるのが原因でした。
速度は、デスクトップ並みのスピードになりました。
年末にかけての、仕事で安心して使用できます。
何とか、年、越せそうです。
皆様の書き込み、本当にありがとうございます。
m(__)m
0点

無事換装できて良かったですね。
大切な愛機末永く使ってやってくださいね。
書込番号:5558069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)