
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年8月6日 21:48 |
![]() |
1 | 0 | 2006年8月3日 17:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月3日 01:27 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月1日 13:34 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月1日 01:13 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月28日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > IODATA > HDN-120HV (120G 9.5mm)
LaVie LJ700/3FのHDDが手狭になってきたので換装してみました。
事前に作成しておいた再セットアップCDで起動し、再インストールも順調に成功。
音も静かになり、データー領域も十分に確保できました(^^)
ちなみにTOSHIBA MK4018GAS→TOSHIBA MK1234GAXへの換装でした。
誰も書いてないようなので、換装を考えている人の参考になればと思い書き込みました。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK4026GAX ATA100 (40G 9.5mm)
この前質問したものです。
換装に成功したので報告しておきます(^。^)
<私のPCの簡単なスペック>
OS:windows2000 SP4
メモリ:196MB
CPU:Celeron450MHz
@感想
HD交換後、ソフトの起動や動作がかなり速くなりました。
OS起動時間もかなり短縮されています。
Dドライブ-Cドライブ間のファイル移動・コピーも早いです。
元のHDが4200回転/分だったので、5400回転/分は体感的に早く感じますね。快適です(^。^)
5400回転なので、交換前と比べて、HDの動く音が多少大きくなった気がします。しかし、そんなに気になるほどではないです。
交換日から2週間ほど経過していますが、特に問題はなく、快適に使用できています。SR1/BPのマザーボードとの相性は良いようです。
A注意点
実験して試してみましたが、Windows2000 SP4の場合、一つのパーティションの容量は30GBが限界のようです。インストール中にエラーが出ました。
ですが、リカバリCDでは、Cドライブ40GBの単一パーティションで区切れました。
(リカバリCDでは、Dドライブを作成すると、Cドライブを最大6GBまでしか設定できないので注意してください。この場合、Dドライブに34GBが割り当てられます)
ちなみに私は、C:30GB D:10GBでパーティションを区切っています。
B参考にしたサイト
・MK6015MAP(購入時のSR1/BPに入っていたHDのスペック)
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd/mk6015j.htm
・MK4026GAX
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd/mk4026sj.htm
・VAIO PCG-SR1/BP HDD交換
http://home.att.ne.jp/gold/batako25/vaio.html
・「バイオノートSR」PCG-SR9/K・SR1/BP 主な仕様
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-SR9/spec.html
・Windows2000 Professional インストール手順
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/win2k.html
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHV2120BH (120G 9.5mm)
書き込み無かったので先日買いましたゲートウェイのMP8701Jのベンチ結果を書き込みます。
参考にしていただければ幸いです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1662.52MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
Processor 1662.52MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
VideoCard NVIDIA GeForce Go 7600
Resolution 1680x1050 (32Bit color)
Memory 1046,572 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2006/08/02 20:02
Intel(R) 82801GBM SATA AHCI Controller
FUJITSU MHV2120BH PL
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4082N
SCSI/RAID ホスト コントローラ
RF1814C DZH648C 1.0
RF1814C DZH648C 1.0
RF1814C DZH648C 1.0
RF1814C DZH648C 1.0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
62998 239857 158710 111103 93336 184626 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
92600 88800 13720 403 34304 33085 14528 14859 C:\100MB
HDDに関してアイドル時はもとよりベンチ時(アクセス時)でも耳を近づけないと聞こえないくらい静音性は◎です。
ですが上記ベンチどおりスコアはいまいちな結果です。
体感は通常時ですとほぼデスクトップと差はないですが、多少HDDにアクセスする処理等行うと大幅にレスポンスが悪くなります(デスクトップのST3300622ASに比べての話ですが)。
総括すると静かなHDDが欲しい人は買いだと思います。
0点

最近のモデルでSATAのHDD搭載機種はなぜか富士通製のものが多いですね。自分の場合,Inspiron9400もそうでしたし,GatewayMP6925jもそうでした。
富士通製は静音性には以前から定評がありますよね。かりかり音が極力少ないのがいいという人にはいいですね。
パフォーマンスならHGST製かという気はします。
書込番号:5313276
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9SA00 (160G 9.5mm)
MACBOOK 1.83GHz, Memory 2G に入れてみました。
ファイルシステムはHPFS+ ジャーナリング 大文字小文字区別あり
Xbench Version 1.2
System Version 10.4.7 (8J2135a)
Physical RAM 2048 MB
Model MacBook1,1
Drive Type Hitachi HTS541616J9SA00
Disk Test 39.94
Sequential 70.71
Uncached Write 80.56 49.46 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 70.32 39.78 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 56.78 16.62 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 81.15 40.79 MB/sec [256K blocks]
Random 27.83
Uncached Write 9.86 1.04 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 57.81 18.51 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 67.76 0.48 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 96.91 17.98 MB/sec [256K blocks]
まあ、こんなもんじゃないでしょうか?
0点

まさに探していた情報です、感謝。
標準装備のHDDと比べ違和感無く動いてます?
調べていたら某ショップではMacBookの推奨に「HTS541616J9SA00/B」という
「/B」が末尾に付いてるものでしたがこれと何か違うのかな。これで問題なく動作
するのなら購入しようかと思うのですが…。私のマシンはMacBookの黒です。
書込番号:5289870
0点

私はARKで購入しました。型番はHTS541616JSA00(ここの品番通り)で/Bは付いていません。
インストール時に、インストール画面のメニューから呼び出せる「ディスクユーテリリティ」を起動してパティションを作らないと認識されない。というMac OSXユーザなら誰でも知っている事を知らなかったので苦労しましたが、少なくとも私のMACBOOK 白では動作しています。
電源の持ちとかは、テストしていません。私の場合どうしても欲しかったのでARKで買いましたが、動かなかった事も考えると九十九で扱いがあるまで待って、交換保証を入れて買う方がいいかもしれません。
書込番号:5290748
0点

私も早く増設したいですが、待てばまだまだ安くなりますかね。
貴重な情報感謝です。どうもありがとうございました。
書込番号:5292849
0点

店舗のARKで値段見てきたけれど、24.5Kと変わっていませんでした。相当の変化が無い限り23.5Kぐらいにしか下がらんだろと思います。(ここ1月では)
かわりに、富士通の200GBがもうすぐ出るはずなので、値段よりそっちに興味が移るのではないかと思います。
書込番号:5302584
0点

200Gですか?すごいですね。Macで使えるんですか?
それもいいなあ…。3万越えですよね。
書込番号:5302838
0点

すみません、富士通のMHV2200BTは12.5mmなので使えません。東芝のMK2035GSSは9.5mmなので使えそうですが、8月量産予定とのことで、まだまだ先になりそうです。
書込番号:5308353
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK4026GAX ATA100 (40G 9.5mm)
落っことした後、起動しなくなったので、駄目元でHDD換装をすることにしました。
HITACHIのHTS541040G9AT00も考えたのですが、オリジナルがTOSHIBAのMK1214GAP
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd/mk1214j.htm
なので、万一の相性を考え、TOSHIBAのこれにしました。
リカバリCDで問題なく再インストールできました。
98SEのままなので、Cドライヴは9Gまでしか割り振ることが出来ません。
やや発熱量が多い気がしますが、大変静かです。普段の放熱ファンの音の方が大きい位です。
このPCG-F60/BPは冷却機構が貧弱なので、MK4025GASの方が良かったかもと思います。
98SEですと5400RPMの速さを実感出来るのは、起動と終了時位かも知れません。
私の場合、落としたせいかマザーボードかCPUも影響を受けているらしく、BIOSがまともに
起動しなかったりして、多少手こずりました。VCLのページの通り、一旦バッテリーを外して、
電源をつけたまま半日放置したら小康状態になりました。
様子を見て、XPへのアップグレードも考えています。
0点

自分も昨年このHDDに換装しました。5年前購入のdynabookDB70P(Win-Me、PenV700MHz、memory196MB)です。確かに静かです。
ところで自分も最近この古いPCをXP-SP2にOSを変更したのですが、動きが悪くなってしまいました。しょっちゅうフリーズしたような感じです。古い64MBの増設メモリを捨て、メモリを+256MBして合計384MB最大まで増設したところ、安定して動作するようになりました。XPはメモリを256MB以上に増設しないと厳しい感じがします。
メモリ増設する場合は気をつけてください。PC100/133規格などの古いPCのほとんどはバルクで安く出回っている256MbitチップのSDRAMに対応できませんので。
私はPC-SUCCESSで128Mbitチップタイプのバルクをみつけ、多少安くメモリ増設しました。
http://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/P0102/P0102X2509N31.html
これでも256MBで7500円くらいしますが。
OSとメモリで2万円を超えてしまいました。でももう使えないと思っていたPCがまだ現役で使えるようになると気分は良いですね。
書込番号:5307446
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9SA00 (160G 9.5mm)
ThinkPad T60(1951-44J)に換装したところ始めは認識しませんでしたが、BIOSのアップデート後、正常認識しました。
自分の感じとして、音はとても静かです。
以上。
0点

なるほど〜。
価格が落ちてくれば換装候補になるかな。
以上。
書込番号:5295838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)