
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月12日 02:19 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月10日 21:34 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月9日 05:41 |
![]() |
1 | 0 | 2006年2月8日 00:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月6日 15:52 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月5日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)
ThinkPadX24に搭載して約2年。そろそろ寿命のようです。
(2003年12月頃から使い始めました)
ときどき「カチャ」という音がしてPC画面がフリーズするようになりました。
HDDの寿命が2〜3年というのは本当なんですね。
突然死じゃなくて良かったです。
次はどのHDDにしようかな。
0点


>時をかける少年さん
情報ありがとうございます。
弟分<HTS541040G9AT00>も評判が良いようですね。
さっそく注文しました。
書込番号:4805585
0点

先ほど新型HDDの交換&データ移行が終わりました。半日が潰れました^^;
オリジナルのリカバリCDを作っておけば良かったと後悔・・・。
書込番号:4814092
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541040G9AT00 (40G 9.5mm)
初めてのHDD自己換装、成功!、静かで感激!!!
メーカプリインストール製のHDD10GB(メーカなど不明なれど、カリ
カリ音は最初から有り)→HDD故障→Sofmapに交換依頼(IBM-DJSA-
220 20GB)→まだ正常動作していたが、カリカリ音もあり、流体軸
受の静かさ(?)と5400RPMの高速を体験したく、古いので壊れて
も良いと判断し、初めて自己換装にトライ。OSもWin98SE→WinXPへ
とアップデートし、奮闘20時間(休憩なし!)、WinXPの画面が出
た!(20時間の疲れ、眠気も吹っ飛んだ!!!)
速さは、それほど実感できないが、静かさには大感激、もっと早く
実施すればよかった。
ちなみに、今回のHDD交換は、Buffalo調査→「対応実績なく保証せ
ず」という回答、I-O DATA、対応HDDあるも約15,000円と高価。
そこで一念発起し、単品購入(約7,600円)、自己換装にトライした
しだいです。
新しいOSが2006年後半に出そうですが、OSのアップデートと一緒に
現在の愛機VAIO PCG-Z1V/Pを7,200RPMに換装してみようと思いま
す。熱とか相性とか、日立IBMシリーでの問題はないでしょうか?
色々ネット検索していますが、実績あるか分かりませんので経験
された方がいましたら教えて下さい。
0点

ヒマJINさん、技術立国再復活さんいろいろと情報をありがとうございました。
技術立国再復活さんの換装についてのアドレスを参考に見てみたら、自分のハードディスクと同じのでびっくりしました。
遅れましたが、今装着しているHD(東芝製)の大きさも9.5mmで電力も5V 0.7Aでした。
自信がついて購入しようかと思います。いろいろありがとうございました。
書込番号:4810207
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTE721010G9AT00 (100G 9.5mm)
NEC LaVie G (市販モデル : LaVie L LL970/DD )に換装してみま
した。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1728.95MHz[GenuineIntel family 6 model D step 8]
VideoCard ATI RADEON XPRESS 200M Series
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 2097,151 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/12/29 14:35
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
HTE721010G9AT00
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM UJ-841S
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
34668 105745 82900 63775 29018 56911 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
42166 16535 6715 260 43389 31498 14927 17021 C:\100MB
ベンチマークはこんなかんじです。
以前に、「HTS721010G9AT00」を換装しましたが、こちらの方が
速度が速くかんじます。 記録をとってないのが残念!
今回、換装したHTEの方はHTSよりも動作音がかなり静かです。
また、ベットの上で使用してますがHDDの最高温度が41℃までしか
上がらないのでかなりいいと思いますが・・・。
0点

省電力の制御をしないので動作が速く、その分モータに負荷がかからないので寿命も長いという事らしいです。省電力重視なら×、速度や寿命重視なら○といった所でしょうか。
省電力重視ならそもそも7200回転は却下なので、個人的には第一候補。ただ、取扱店が少なく価格が安定しないのが難ですね。
書込番号:4805922
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST9120821A (120G 9.5mm)
PowerBookG4 17" Aluminium 1.5GHzの80G内蔵ディスクと換装してみました。
元のがToshiba MK8025GAS(シーク音がうるさい)だったので、兎に角速いし静かだし、発熱を除けばかなり満足かな。換装に関しては、寸法で困ったことは1つもありませんでした。2.5inchの換装は5、6年ぶりなのですが、当時と比べて隔絶の感があります(穴の位置が合わないとか、高さがビミョーに足りないとか)。
発熱に関して:5400rpmは今回が初めてなので比較できないですが、元の4200rpmと比べるとかなりしているのがパームレストを通してはっきりと感じ取れます。
重さ:なんか軽い、と感じたのですが。最近のはみんなこんなものなのでしょうか。
以下、Macユーザにしか興味ないと思いますが;
・OSは10.4.2です。
・データコピーにはCopyCatXを使いました。FireWire外付けOSから起動し、内蔵ディスクからもう1台のFireWire外付け2.5inchケースにディスクを入れ、Device Copyしました。Volume Copyでは失敗してしまいます。そのままだとパーティションが元の80Gのままなので、別のソフトでアクティブにパーティションサイズを変更してあげる必要があります(まだしてないんです)。
・Spotlightのメタデータもめでたくコピーされました。
・VirtualPCがキビキビ動くのでちょっと感動です。
・いくつかのアプリから/Library/Fontsのフォントが読めなくなってしまいました。
0点

発熱が多いそうですね。バッテリーのもちはどんなもんでしょう?4200rpmドライブの方が良いのかな??
書込番号:4288798
0点

うーん。信じられないくらいバッテリの減りが早いですね。
Seagateのホームページによると、4200rpmと同等の消費電力だと出ていますね。
もしそうだとすると、このシリーズそのものが消費電力が高いのかもしれません。
ま、もっとも、先に使っていたのがあまりにもパフォーマンスの悪いディスクでしたから、
安易な比較はできないのですが。
書込番号:4307469
0点

やちまたさんへお聞きします。(もちろん他の方でも結構です)
私もアルミPowerBook15インチに換装しようとしたのですが、Tigerをインストールしようとしてもボリュームが表示されません。(HDの回転音はしてます)
原因をご存じでしたら御教示お願いいたします。
書込番号:4558467
0点

PowerBookG4 15" Titanium 800MHzの40G内蔵ディスクと換装しました。
換装に関しては、特に問題ありませんでした。
取り出した40G内蔵ディスクはCentury製のケースに入れてFirewireで外付けHDDとして使用しています。
発熱も重量も音も気になりません。
OSはTigerをインストールしてすぐに10.4.4にupgradeしました。
Tigerをインストールしようとしてもボリュームが表示されないという御投稿がありましたが、ディスクユーティリティーで初期化すると認識されると思います。OS 9も新規インストールし、クラシック環境も問題なく使えます。
書込番号:4798482
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721060G9AT00 (60G 9.5mm)
念願のHDDを交換致しました。以前5K100・5400回転系にと計画していたのですが、これに決定。
HDD本体の交換は,約10分程で完了。裏面のビスを外してHDD本体を引き出し、側面のビス4本とコネクター両側の細いビス2本を外しHDDのお尻を持ち上げる様にして簡単に取り外し可能です。
OSとソフトのインストールの方が時間が掛かりました。すでに3年程過ぎて居ますのでXPのUP-DATE等大変でした。
でも、その疲れも実際にスタートして見て一気に心地よい疲れに変わりました。以前はマイコンピューターをクリックしますと、一拍置いてから開いて・懐中電灯が現れてホルダーを2〜3秒程探してから・のそっと表示していたのが・他のレポートの様にディスクトップ並に早いです。
オリジナルのHDDも同じHITACHI製でした。只・マニュアル通りのリカバリーでは、IEのお気に入りが上手くインポート出来ませんでした。(技術不足?)市販のHDD引越しソフトを使えばもっと簡単に出来たかも知れません・・その予算が有れば80G?。これからチャレンジする人は頑張って下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)