
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年11月23日 01:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月22日 00:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月20日 23:33 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月14日 08:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月13日 20:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月28日 02:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK1031GAS ATA100 (100G 9.5mm)
VAIO XR7ZK純正20GBから換装してみました。
前の純正ドライブも東芝だったんですけど、かなりアクセス音がカリカリうるさい仕様でした。
今回MK1031GASに交換したらほぼアクセス音がなくなりました。
VAIO XRはインタークーラーフラップというヘンテコな足が持ち上がって空冷を強化しているギミックがあるんですけど、
その中に割と剥き出しでHDDが収まってるので結構アクセス音が直接聞こえてくるはずなのにかなり静かです。
よ〜く注意して聞いてると回転音の「シューン」という音と、時折「カリカリ」音は聞こえますが、ほとんど本体のファンの音で気づきません。
回転数は変わってないので正直アクセス速度は体感できませんが、バッテリのもちや、熱の問題を考えればベストな選択かなあと思います。
ちなみにツートップで買ったのですが、ツートップの通販と全く同じ価格で14,380円でした。
まあこっちは福岡なんで送料がかかるからこれで納得です。
これで動画データの一部をメインマシンから移植できるだけのキャパができたので満足でした。
0点

>回転数は変わってないので正直アクセス速度は体感できませんが
プラッタ容量が倍以上違いますから、同じ回転数でも、転送速度は大分違います、普通なら体感できると思いますが!
書込番号:4595034
0点

>回転数は変わってないので正直アクセス速度は体感できませんが
ワイタンの夜景さん、はじめまして。
今までのHDDに入ってたデータを外付けケースに入れて転送したぐらいなんで、内蔵HDDで大容量のデータコピーとかをまだあまりやってないんですよね(^^;
起動時とかは変わらない気はするんですけど、たぶんこれを元のHDDに戻したら遅い!って感じるんでしょうね。
あと、断片化が結構凄かったので現在デフラグ中で一晩かかってまだ半分も終わってません(><)
さすがに容量でかいと時間がかかるんですかね?
書込番号:4597362
0点

そうですね100GBもあれば時間がかかるものですが夜中中かかっても半分もすまないと言うのは何だか変です、無事すんで以後は調子よくなればいいですね。
100GBを1パーティションというのは大きすぎませんか、OSの入るCを15GB
残りをマイドキュメントのはいるDにしてはいかがでしょうか、今後もデフラグが大変そうです、それに悪いことにOSのあるパーティションに個人のデータを入れるマイドキュメントがあるとデータが増えていくたびにPCが遅くなります。、、、、、これ本当!
書込番号:4597646
0点

なんとかデフラグ終了して、普通に使えてます。
でもおっしゃるとおりホントはパーティション区切ってやろうと思ってたんですけど、
リカバリCDがCドライブを16GBまでしか区切れず、それ以上は全てフォーマットするしかないという選択肢しか出ず、泣く泣く全てCドライブに割り当てました(;_;)
最初は外付けケースに入れてNTFSフォーマットにしてから40GBと50GBに区切って換装したのに、リカバリCDから全く認識しませんでした(>_<)
やはりこれはパーティションマジック等のソフトを使用するしか方法はないんですかね?
書込番号:4598049
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK6026GAX ATA100 (60G 9.5mm)
中古のCF-R1 を入手したのですが、HDD がやたらカリカリコリコリ音がしてアクセスしっぱなしで、何をやっても遅いのでHDDの換装を計画しました。
HDDは最初、日立IBMにしようと最安店に発注したのですが、入荷が未定とのことで、同様のスペックを持ち、在庫があるものに変更ということで、これになりました。差額はサービスになりました。
さて、換装もうまくいき、デフラグなど試してみると、体感的にかなり速くなりました。
ついでに内蔵無線LANも54Mタイプに入れ替えたので、今はとても快適に使っています。
ちなみにHDDのコピーに使ったソフトはHDD革命Drive Copy です。
これがもっとも簡単でした。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK1031GAS ATA100 (100G 9.5mm)
120Gをほんとは欲しかったのですが、100G
との差が大きいのであきらめて本製品を買いました。
東芝コスミオのE10のHDDと交換しました。
パソコン工房の店頭で買ったのですが
14570円でした。送料はいらないけど通販の
方が安いのでがっかりしました。
HD革命のバックアップVer5で他のHDDに
イメージファイルを作り換装しました。
結構あっけなく環境まで移行することが出来、満足
しています。余ってきた80GのHDDは同じ方法で
ダイナブックE8に換装しました。これで、40G
だったE8も80Gとなりました。
またまた余った40GのHDDを東芝PX−100
に換装しました。たった4.8GだったHDDが
40Gとなり、まだ使えそうです。
また、余った4.8GのHDDはケースに入れ
リムーバブルHDDとして使っています。
HDDの使っての感想ですが、回転数も同じなので
特別速くなったような感じもなく、以前と同じような
感じです。ただ、以前より20Gの余裕が出来た
ので新しいソフトを入れても精神的にもいいよう
です。
ただ、どれかが故障したらメーカー保障を効かせるために
またHDDを換装しなおさなくてはいけないのが
面倒だなと思っています。
0点

>ただ、どれかが故障したらメーカー保障を効かせるために
>またHDDを換装しなおさなくてはいけないのが
>面倒だなと思っています。
ノートの場合、HDD換装で熱バランス・HDDスペックアップによる消費電流増加で
トータルバランスが崩れるため、故障した後にHDDを戻しても改造と見なされ
保証対象外だと思いますが。
書込番号:4592869
0点

それは知りませんでした。
でも、以前別のパソコンでドライブが故障し、HDD
を元に戻し同じようなことをしたのですが、
ドライブ交換で何のクレームもなしに修理できま
した。これはラッキーだったのでしょうか。
換装した覚えがないと言ってもだめなのかなあ。
販売店は客にそんなはずはないと逆らうことは
できないし、メーカー送りにすることが多いと
思いますが・・・。
書込番号:4594124
0点

先日VaioS50BのUSBの口を修理に出しました、純正HDDは4200rpm-40GBでしたが換装して5400rpm-100GB
でした、そのまま修理に出しましたが、文句も言われずにすみました。USBがM/Bに直付けでここら辺がごっそりと交換になっていましたM/Bに直付けの排熱ファンまで交換です。こうなると中身はほとんど新品、保証期間内なら故障するのもいいかな〜なんて思いました。
書込番号:4594228
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK4026GAX ATA100 (40G 9.5mm)
CPU:Celeron 500MHz
メモリ:64MB+増設128MB
HDD:標準10GB(TOSHIBA MK1016GAP)
OS:Windows2000(デフォルトはMe)
HDDの容量が残り少なくなって来たのでMK4026GAXに換装しました。体感速度が向上し、音も静かになりました。
スペックは最新機種からずいぶん見劣りしますが、これでしばらくは使えそうです。
0点

職場で使っているPCがもどさんのと同程度のスペックですが,初期型の5400回転に換装しただけで,ストレスがほとんどなくなりました。オフィス系アプリ程度しか入っていないので環境自体も軽いのですが,やはり読み書きの要であるHDDの差は大きいですよね。
古い機種であればあるほど感じますね。
書込番号:4574943
0点

実際は妻のPCでした。ハード関連はメモリの増設くらいしかやったことがなかったのですが、新しいPCを買う余裕もないので換装に挑戦してみました。
元々搭載されているHDDのスペックを調べて、それによく似たHDDを探しました。同一メーカのほうが探しやすかったです。
価格.comの存在は以前より知ってはいましたが、単純に価格調査のためサイトと思っていました。口コミによる色々な情報があり、本当に参考になりました。
本当はベンチマークとかを計測した方が、情報としては質がいいのかもしれませんが、初めての換装で緊張してて忘れてしまいました。なんにしろ、体感速度は向上していますし、音も静かになりました。あとは、新しいHDDという事で精神衛生的にもよい!ってことですネ。
書込番号:4577627
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010G9AT00 (100G 9.5mm)
装着しました。問題もなく、稼動しております。
体感速度は劇的に改善しました。P3-900+512mbですが
仕事関係のWORD、エクセル、メールを中心とした使用ですが
感触的には最新マシンと遜色なくなりました。
特に1.8インチのノートより起動時間が早く、快適そのもの
という感じです。
0点

私も買ってしまいましたが、良いです
今まで、7K60を使ってましたが、これは劇的に高速です
これで同じ7200rpm?と思いました
7K60はREAD/WRITE・37000/36000位でしたが、
7K100は51000/48000も出ます!
これで2.5インチなんですからスゴイもんですね。
書込番号:4576350
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK8025GAS (80G 9.5mm)
自分も購入したので、レポートを書かせていただきます。
本レポートはHDDケース「CENTURY C25U2S」に書いたものと同様です。
ポータブルHDDの購入が初めてだったので、既製品か、それともHDDとケースを別に買うか、この点で迷いました。
・既製品の利点と限界
ソフトウェアが付属
メーカPCでは動作保障の場合がある
高い
ケースとHDDとのセットなので、各々流用出来ない
・HDDとケースを別にした場合の利点と限界
安い
HDDとケースは各々流用出来る
デザインが豊富
ソフトウェアが無い
ケースとHDDと、それぞれの別のメーカ保障になる
以上の点から、後者に決め、本製品を購入しました。HDDは電源の問題から、回転数の少ない4200rpmの本製品を買ったので、十分一本のバスパワーで動作してます。
とりあえず、本製品の購入に色々と調査して不明な点が多かったので、本レポートが1つの参考になれば幸いです。
今度Celeron600MHzの古いパソコンでも動作するか確認しますので、また報告しにきます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)