
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年9月4日 00:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月10日 11:18 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月6日 17:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月2日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月31日 21:10 |
![]() |
0 | 21 | 2005年7月26日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST96812A (60G 9.5mm)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1993.53MHz[GenuineIntel family 6 model D step 6]
VideoCard MOBILITY RADEON 9200
Resolution 1400x1050 (16Bit color)
Memory 523,056 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/07/31 12:30
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
ST96812A
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
セカンダリ IDE チャネル
SONY CD-RW CRX830E
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
42133 119206 94160 74385 37064 71658 58
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
64322 64922 13657 371 40568 38714 16759 17968 C:\100MB
0点

1プラッタと2プラッタ(120G)だと速度ってずいぶん違うもんなんですね。こんなに違うもんなんでしょうか?
[4328531]に同系の120GのBENCH出てます。
書込番号:4329712
0点

1プラッタか2プラッタかの違いによるのではなく,ベンチ結果が異なるのは多くの場合固有の環境の問題です。
書込番号:4396542
0点

>4328531 TwinMos さん
Readが37996です、私の場合も35000程まで下がったりすることがあります、1割ほどの誤差はよくある事ではないでしょうか!
問題ないと思います。
書込番号:4398555
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541080G9AT00 (80G 9.5mm)
2001年発売されたMeの機種ですがBIOSバージョン1.60、メモリ増設「IOデータSDIM133-H256MY 256MB」計384MBで、XPとのデュアルブートにて快適に動作しております。熱、音に関しては思ったより低いですね、大満足です。MEに5GB、XPに20GB、データ領域に50GBを割り当てました。取り外したTOSHIBA 4200rpm 20GBのHDDはプリンストンの外付けHDDケース「Jet Drive 25 PEC-25U」に入れてバックアップ用に利用(バスパワー駆動でも問題ありませんでした)HDD交換に際し幾つかご報告させていただきます。
HDD交換自体は非常に簡単でしたが、FDISKは問題がありました。FDDが付いておりませんので付属のリカバリーCDでDos起動させましたがFDISKコマンドは受け付けてくれませんでした。仕方ないので手持ちのGatewayオペレーティングCDにてDos起動したところ見事FDISKに入れましたが、HDD容量は10GBまでしか認識しませんでした。(爆)10GB以内のデュアルブートやXPのみのインストールであればこの問題は起こりませんが、付属のリカバリーCDでMeのみを使用する場合、試していませんので推測ですが全容量が10GBになる可能性があります、この際XPに乗り換えた方が良いでしょう。
ここはDynabookの板でもメモリの板でもないのですが、メモリについて報告させて下さい。このPCのチップセットはインテル815EMでしたので最大512MBのメモリを搭載可能です。オンボードの128MBメモリを外し512MBを乗せようと試みましたがすべてを分解するか、増設メモリ隣のケースを切り刻むかでしか取り外しは不可能でした。他人のPCでしたのでIOデータの256MBを泣く泣く増設しました。
同機種で交換を考えておられる方にはお勧めできるHDDでした。
ご質問などありましたら分かる範囲内でお答いたします。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST9120821A (120G 9.5mm)
東芝のMK6021GAS(60G / 4200rpm)から装換しましたので、報告させて頂きます。
まずベンチデータですが、下記のようになりました。
<装換前>
TOSHIBA MK6021GAS
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
21751 63788 64785 44385 30665 59180 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
21552 22339 9293 92 16786 16542 4918 5407 C:\100MB
<装換後>
ST9120821A
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
29297 63783 64798 43515 30556 59066 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
21121 21918 9173 90 37996 36376 13417 16981 C:\100MB
使用しての感想ですが、箇条書きにするとこんな感じです。
<良くなった点>
・起動が2分20秒くらい掛かっていたのが、1分20秒くらいになった。
・音がかなり静かになった。 作動時のカリカリ音はほぼ聞こえない。
・動画などの再生もスムーズになったし、全てのアプリケーションの動きが早くなった。 明らかに体感できる。
<悪い点>
・温度が高い(MK6021GASと比べて)。 パームレストの部分が「暖かいなぁ〜」と感じる。 HDD Healthによると40度前後。
<不明な点&その他>
・バッテリの消費はまだ試してないので不明。
・ちと気になってるのが、HDD Healthの表示。 Raw Read Error Rate, Seek Error Rate, Hardware ECC recoveredの値がそれぞれ50〜60位。ということはマイナス40〜50ということ。 これは初期不良か壊れる兆候なのか、それともSeagateのHDDの特徴か不明。 異音などはなく正常に作動してます。
0点

バッテリーの持ち具合ですが、ちょっと短くなったような気がしますが、機になるほど短くなった印象はありません。
1時間くらいヘッドホンで音楽聴いて、その後2時間ぐらい通常しようしましたが、まだ15%位バッテリーの残量がありました。
書込番号:4330401
0点



★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1993.53MHz[GenuineIntel family 6 model D step 6]
VideoCard MOBILITY RADEON 9200
Resolution 1400x1050 (16Bit color)
Memory 523,056 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/07/31 12:30
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
ST96812A
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
セカンダリ IDE チャネル
SONY CD-RW CRX830E
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
42133 119206 94160 74385 37064 71658 58
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
64322 64922 13657 371 40568 38714 16759 17968 C:\100MB
メモ書き
使用PC-Vaio-A60S
感想ー早い、静か、温度が低い、アイドリング状態で31度(mobmeter使用、外気温28度)しかし使用PCのHDDアクセスランプが点きっぱなし。
尻門とソニーは仲が悪いのか!
当分はこれで行きます、1プラッタ60GB、7200rpmを夢見て!!
0点

良い結果ですね。体感速度も変わりますか(比較するHDDによって変わると思いますが)。
書込番号:4320632
0点

写真ホールダをクリックして中がパラパラと開く様は。
7K100-80 5K100-100 と互角です。
5K80-80 5K100-80とは明らかに違います。
インデックスサービスを入れてデフラグをして条件を統一します。
特に音が無音と言っても良いでしょう、なんだか奇異な感覚さえします。
書込番号:4320899
0点

ワイタンの夜景さん返信ありがとうございます。
HDDのカリカリ音、私は嫌いなほうではないのですがST96812Aはほぼ無音ということで興味があります。
>HDDアクセスランプが点きっぱなし
VAIOでは7K60の時にもそのようなことがあったと記憶していますが、違いましたっけ。
書込番号:4322503
0点

私のノートでは、5Kでも7Kでも問題ありませんでした。
一部のVaioでそんなことを聞きましたね!
使用上は問題なく、アクセスすればウインクしますから使えます。
書込番号:4322786
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK6026GAX ATA100 (60G 9.5mm)
少し前の東芝のPortégé3490CTに取り付けてみました。まったく問題なしです。以前は、MK4026GAXだったのですが、それと比べて、HDBENCHのREADが、少しだけ早くなりました。
DriveImageで、ドライブCのイメージをDとかに作るスピードは、100MB/sec前後で、以前と変わりませんが、リストアーするスピードは、10%か20%早くなりました。現行モデルだと、400とか600とか行くのですが、やはり、DMA33だから、基本的に遅いんですね。どうにかならないかな?
0点

アクセントを打つとアクセントのところが文字化けしますね。PORTEGE3490CTです。
書込番号:4317092
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721080G9AT00 (80G 9.5mm)
SONYのVAIO(VGN-S90PS)にこのHDDを換装しました。
動作音も静かで発熱とかも低そうでかなり満足しています。
これまで7K60を使っていましたが、やはり世代の差を感じました。
今までもそれなりに速かったですが、更に処理が速くなった気がします。
0点

100GBが待ち遠しくて、仕方なく80GBに手を出したら、!
やっぱし、100GBを買う羽目になるの心。
我慢しなくてはいけません。
書込番号:4264086
0点

S90PSさん、時をかける少年さんベンチ結果をどうかレポートしてください。
ワイタンの夜景さん人間の欲望はきりがないのかもしれませんね。でもそういう心を忘れてしまいたくないです(今でも心は少年)。
書込番号:4264795
0点

回転音やアクセス時の音はどうですか?それと振動は?
7K60と比べるとやはり静かになったのでしょうか?その分、振動もなくなったでしょうか?
またHTS特有のアクセス時の音(カチャカチャした音)も健在ですか?
以前、7K60に換装しましたが振動、音がダメで、結局回転数を落としたHDDに換装したので気になります。
できれば5K100と比べられたら良いのですが・・・。
いろいろすみませんが教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:4265281
0点

そうなんですよ〜。こらえ性がないのです。
安い給料で食費やら衣料費やら諸々の生活費切りつめても,PC関連にだけは無駄遣いしてます。おっしゃるとおり100GB出たらまた買ってしまうでしょう。酒もギャンブルもやりませんが,ホントこれだけは道楽です。
さて,ベンチですが,
同一機種(ダイナブックQosmio F10/2WLDEW)で
クローニングソフトによる同一環境(Cドライブ30GB,OS,オフィス系ソフト,ハーフライフ2を筆頭とする新旧諸々のゲーム,その他雑多なソフト満載で約66%が埋まった状態。ノートン常駐)で
数種のHDDのベンチ結果(HDベンチのHDDスコア部分のみ。インチキはしてません。)をご参考までに掲げておきます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
プライマリ IDE チャネル
IC25N080ATMR04-0
Read Write RRead RWrite Drive
23998 23830 8852 11297 C:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
プライマリ IDE チャネル
ST9100823A
Read Write RRead RWrite Drive
34190 33192 15350 13761 C:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
プライマリ IDE チャネル
HTS541010G9AT00
Read Write RRead RWrite Drive
35866 33963 14774 14461 C:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
プライマリ IDE チャネル
HTS721080G9AT00
Read Write RRead RWrite Drive
38137 35237 16125 15975 C:\100MB
数値的にはやはり7K100が一番よいのですが,体感的には5K100(100GBのもの)とほとんど変わらない感じです。CPからいったら,5K100の方でしょう。今後の値動きにもよりますが,50GBプラッタの5400回転ものがお値打ち感が高いのではと思います。
アクセス時にはやはりチキチキいいますが,5K100よりは小さく聞こえます。
振動は不思議に7K100の方が小さく感じます。
発熱に関しては,HDD温度計でモニターしてみたところ,ほぼ同様のようにも思いますが,1〜2度高いと感じることもあり,使っていた時期のずれによる気温差があって,単純比較できません。
書込番号:4266041
0点

ありがとうございます。
やはりキチキチいいますか・・・。でも5k100より小さい??
う〜ん、7k100の100Gが出たら手を出してしまいそうです。
先立つものがあれば、ですが。
しかし、いつ出るのかな?100G。
seagateの7200rpm、100Gも気になっているんですけど。
当方の環境ではHTSに比べseagateの方が静かだったもので。
書込番号:4266077
0点

時をかける少年さん返信ありがとうございます。
7k100ベンチだけ見るとあまりびっくりするような数値ではないですね。HDBENCHは数値が大きく変わることがあるからご報告いただいた結果がすべてではないと思いますが。
>酒もギャンブルもやりませんが
私もギャンブルはやりませんが、酒とタバコはやめられません。
書込番号:4266366
0点

参考程度に私も7K60と7K100のベンチ結果載せときます。
まぁ、ほぼメーカーの発表通りの性能向上といった感じです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
HTS726060M9AT00
Read Write RRead RWrite Drive
34293 31840 13595 13834 C:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
HTS721080G9AT00
Read Write RRead RWrite Drive
41373 32140 16650 15147 C:\100MB
7K60と比較すると体感的にも世代の差は感じます。
温度は具体的な数値は計ってませんが低くなってるかも。
換装してからパームレストの熱さをあまり感じなくなりました。
7K60の頃はそれなりの熱さは感じたんですけどね。
音はさほど変わらずという感じでしょうか。
VAIO Type Sは元々が結構音大きいPCなんで気になりません(笑)
ちなみにSeagateはまだ小売店には流れてませんね。
Seagateって発表する割に販売遅いのであまり良いイメージ無いです。
今回も待たされるのかなぁと思ったら待ちきれずに7K100に手を出しました。
まぁ、100GBのモデルが出たら結局は換装しちゃうと思いますが。
なんだかんだで適当な時期には交換しての繰り返しですし。
書込番号:4267187
0点

S90PSさん返信ありがとうございます。
5K100 80Gに換装して間もないので7K100は1年位はおあずけになりそうです。5K100のベンチ結果を載せてみます。ノートン先生をはじめ普段常駐しているソフトはそのままです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write RRead RWrite Drive
35804 38539 15638 15240 C:\100MB
書込番号:4268000
0点

いいスコアが出てますね。
OSと必要なアプリ程度でディスクの空きが十分あるのでしょうね。
書込番号:4268042
0点

パーティションを3つにきっています。Cドライブの容量は10GBで約5.8GBを使用しています。
書込番号:4268103
0点

ああ,Cを小さく切っているのがポイントのようですね。測定ドライブはCですから,最も高速な部分10GB分の中の空きエリアで測定されるということで,よりディスク本来の性能に近い値が測定されるのでしょうね。
書込番号:4268164
0点

aishinkakura-bugi-ugi.様が
>7K60との単純比較でreadが50Mb/sec程になりそうですね。ここから上は60Mb/secになろうが70Mb/secであろうが体感的にはそんなに変わりませんから、行くところまで行った感ありですね!
と言っておられるので、もう人の感覚では判断出来ないレベルに達しているのではないのでしょうか。
小生も5K100 100Gと7K100 80Gのどちらか迷っております。
7K100 100Gまで、まちでしょうか?
書込番号:4269703
0点

5K100の100GBと7K100の80GBで迷うなら素直に5K100買った方が良いかと。
コストパフォーマンスを考えると圧倒的に5K100の方が優れてます。
じゃあ性能差はどれほどあるかと言えばさほどでも無いかと。
ちなみに5K100も7K100も両方最新モデルのHDDですから、
性能的にはどちら買っても十分に満足いくはずです。
ちなみに7K100の100GBを待つのもありだと思いますが、
量販店にいつ並ぶかも分からない品物を待つのもどうなんでしょ。
私だったら現状素直に満足いくもの買って追々買い替えますが。
そっちの方がいつ出るのかヤキモキするより楽ですから(笑)
私は自己満足目当てで7K100の80GB買って満足してます(笑)
ちなみに友人のPCに頼まれて5K100を積みましたが、
5K100も現状では十分性能持ったHDDですよ。
コスト気にするなら素直に5K100買った方が良いです。
書込番号:4273301
0点

S90PS様 有難うごさいます。
コストと言うよりも、アクセス速度が気になった物ですから・・・(笑)
もう少し迷ってみます。
書込番号:4273671
0点

アクセス速度もあんまし変わらないと思いますよ。
別にHDDの速度が10%速くなったからといって、
体感速度が10%速くなるわけでは無いですし。
5K100も7K100も日常の体感速度は大差無い気がします。
自己満足目当てで値段高めの7K100を買うという以外、
コスト重視で5K100でもあんまし大差無いかも。
今一番バランス良いのはやっぱり5K100かな。
書込番号:4274021
0点

私も換装しました。ベンチやってみてあまりの速さにびっくりです。
ノートPCもこんな時代になったんですね(笑)
以前は4200回転のHDDを使用していたのですが、起動時間が15秒も早くなりました。
ただちょっと音がうるさいかも。でもその分早いので我慢します。
参考までにHDBENCHの結果を。
-------- Before --------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
IC25N080ATMR04-0
Read Write RRead RWrite Drive
25943 23714 10411 11398 C:\100MB
------- After ---------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
HTS721080G9AT00
Read Write RRead RWrite Drive
41223 38438 17329 16253 C:\100MB
書込番号:4276303
0点

もう一回やったらもっとでました。
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
HTS721080G9AT00
Read Write RRead RWrite Drive
42226 42053 17326 16650 C:\100MB
書込番号:4276396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)