
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 16 | 2010年4月2日 19:52 |
![]() |
4 | 2 | 2010年3月23日 00:25 |
![]() |
12 | 15 | 2010年11月27日 16:08 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月17日 18:46 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月11日 00:46 |
![]() |
4 | 4 | 2010年2月5日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > バッファロー > HD-NH120/M (120GB 9.5mm)
前回、書き込みした「ちゃんちゃんぺ」ですが、下記の状態が改善され、新ハードへの書き込みも成功して、パーティション変更も無事成功…だったのですが…
パソコンを使用している時に、突然「Operating system not found」が表示されたまま、固まってしまいました。
※ 約1時間前
「Acronis True Lmage LE 」も「リカバリ」もエラーとなり、そのうち、またまた!!ディスクドライブも作動しなくなってしまいました。
前回、書き込み時に(固まったままの状態の時)、バッファローへ『ヘルプメール』していましたが、いまだに返事もきていません。
復活してから、数回、電源オフにしており、1時間前までは、まったく問題なかったのに…
…新ハードに交換するまでは、ものすごくパソコンの調子が良かったのですが…
内蔵ハードをメーカーに交換してもらいたいのですが、ドライブが作動しなければ…もしメーカーで交換してくれても、パソコンの知識がちょっとしかない私には、手の打ちようがないのでは…と思っていますが…
もしも、何か良い方法が思いついた方がいらっしゃれば、教えて下さい。
※ すぐ下に書き込まれていた、皆さんの対策は実行しましたが…改善されませんでした。
※ 連続で同じような事を書きこんでしまいましたことについては、お詫びします。
とほほ・・・です。
0点

電源とかマザーとかどっか壊れてるんじゃない?
それか増設したHDD壊れたとか。
俺の勝手な想像だとHDD以外のどっかがもう壊れてるんじゃないかと思うけど。
書込番号:11149932
0点

そうなんですよね…
その可能性も、否定できないと思います。
2003年12月購入なので…
ただ、ハード交換するまでは、過去にドライブの故障で交換したくらいで、その後トラブルはありませんでした。
DVDドライブは、保証延長のため無料だったのですが、請求金額欄に約7万円と記載されていたのを見てビックリ!!してからは、外付けを購入し、それのみを使用していました。
パソコンのハードも極力『空』状態にして、負担をかけないように外付ハードを活用し使用していたのですが…
とても元気だったのに、手術をして悪化したような…感じかな…
とにかく、もう一度の奇跡???を信じて、何度も同じような事を繰り返し試していました。
すぐの返信、ありがとうございます。
書込番号:11150264
0点

「Operating System not found」というのは、BIOSによるエラー表示です。
要するに OS の入って居る場所が見つからないと言う事です。
望みは薄いですが BIOS を工場出荷時の状態にリセットして見る。
デスクトップならば CMOSクリアと言う手も有りますが、ノート PCの場合之は物理的に難題です。
中にはノート PCをパーツレベル迄分解し組み立てが出来るスキルが無いと、
BIOS バックアップ用電池迄辿り着く事は出来ない物も有ります。
それと内蔵ドライブは仮にデータを書き込まなくとも、電源 NOと同時に通電回転していますので
消耗劣化は避けられません。
ノート PCに限らず HDD を、増量交換する場合私が先に行う手順として、初歩ですが。
HDD 交換予定のパソコンメーカーページで、その型番の BIOS 書き換えデータが有るか確かめて
現在使用の BIOS よりも新しいデータが有れば、ユーザー自己責任で事前に書き換えて置きます。
それに、クローン HDD化は行わず、元の HDDは手付けずで取り外し、新 HDDの動作状態が
正常動作と判断出来る迄保管します、理由は簡単新 HDDが初期不良やクラスター不良が有ると
交換直前は表面上正常に動作している要に見えても、突然動作しなく成る事もごく稀に有ります。
この時点で新 HDDに何らかの異常が確認出来れば、代替え品との交換も容易に行えます。
店頭パッケージ販売の HDDは、購入せずに全てバルク販売品又は中古再生品を購入して居る
私の浅い知恵です。
書込番号:11151717
2点

sasuke0007さん、書き込みありがとうございます。
症状が再発?して、すっかり落ち込んで、どっと疲れが出てきたため、前回試していた旧ハードを交換し取り付けて・・・を、まだ試していなかった事を思い出し、恐る恐る取り付け電源を入れたら、Windows が立ち上がりました。
※ 【herp me!】を書き込んで、また・・・(仮)起動しました。
※ なんども、皆様、お騒がせして申し訳ありません。
喜び・・・よりも またエラーが再発するかも?との不安の方が大きいですが・・・そのままシャットダウンして、本日は仕事のため、パソコンは触っていません・・・
ハード交換については、6ヶ月くらい悩んだのですが、あまり失敗例等が無かったようなのと、思ったより簡単に?出来るみたいなので実行したのですが、・・・もう少し慎重に、最悪の事態を考慮して交換すればよかったと、後悔しています。
今回の書き込みによる、皆さんの返信でいろいろと勉強になりました。
すっかり、お騒がせ書き込みとなってしまい、本当にごめんなさい。
皆さんの書き込みは、とても、ありがたかったです。
※ sasuke0007さんの書き込みにあった、パソコンメーカーページで、型番の BIOS 書き換えデータについては、残念なことにありませんでした。
(貴重な情報をありがとうございました)
明日、パソコンが正常に立ち上がれば・・・と思っています。
メーカーさんにも、「交換してください」との、お願いメールをしているので、回答待ちの状態です。
※ もし、交換してくれたとしても・・・ もう入れ替えは・・・迷ってしまうところです。
書込番号:11153209
0点

4月26日にHDDを破壊する通称チェルノブイリウィルスことPE_CIHウイルスの変種(4月で無く毎月26日に破壊?)に感染しているのではないでしょうか?であれば対処方法はHDDからウイルスを消す。
(参考):http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/2877/zakki/vaio/vaio_virus.htm
(1)電源起動時にFキー(F12か?)を押しBIOS設定を起動し、「Load default setting」と言うのがあれば、それを選択しBIOSを初期状態に戻す。
(2)HDDをフォーマット(できたら低レベルフォーマットも行う)。
低レベルフォーマットは、HDDメーカーがHPで提供しているツールを使用する。HD-NH120/MはHDDメーカーの型番ではないので、HDD本体に記載されているHDDからメーカを特定しツールを探すこと。
(3)その後にリカバリ
(4)Windowsが復元できたらウイルス退治する。
既に古いHDDで起動出来ているのならば、先ずウイルス退治を行った後に再度リカバリイメージを作成して、それでリカバリーすること。
書込番号:11153310
1点

追記
チェルノブイリウイルスについて調べてみました。
元祖チェルノブイリウイルスはNTFSには感染せず、これから発展した?BLASTA等がNTFS(WindowsXpなど)のHDDを破壊するようです。BLASTAにも幾つかの変種が存在し発病も26日とは限らず潜伏期間もマチマチのようです。
いずれにしてもウイルス駆除を一度試して見たら如何でしょうか?
書込番号:11153449
0点

u2007さん、(参考)を見ましたが、確かにそっくりな現象です。
ほぼ、同一か?
ウイルスに対しては、ウイルスバスター2009(3年)を使用しており、勝手に定期的に全体のスキャンもしていますし、今回、ハード交換にあたり、再度スキャンして異常はなかったのですが…
でも、可能性は大かも…
明日、早速もう一度確認してみます。(本日仕事で、確認できません。)
とても貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:11153897
0点

ちゃんちゃんぺさん、こんにちは。
もう遅いのですが、2010へバージョンアップされていればあるいは違ったかも…と思いました>ウイルスバスター
書込番号:11153942
0点

>「Acronis True Lmage LE 」も「リカバリ」もエラーとなり、そのうち、またまた!!ディスクドライブも作動しなく
>そっくりな現象です。 ほぼ、同一か?
==>
早めに白黒つけたい方なのかも知れないけど、そう簡単に切りわけなんてできないよ。
ここに色々 書いてあるのは多くの可能性の一つにすぎない。
Operating System Not Foundが出るのは一番上の方に書いてある通りで、原因は色々ありえる。HDが壊れて無くても、ケーブル異常とか電源不足、あるいは電力不足とかでも同じようになりえる。
ウィルスと即断できない。そうでないとも言えないという意味だ。
それに、TrueImageの起動CDですら失敗するのならウィルスには無関係、ドライブも動いてないというのが本当なら、ウィルスを疑う前に普通はハードを疑う。
HD換装は普通メーカ保証外だから、それに失敗しただけでしょう。常に成功するとは限らない。 知識と経験不足であれこれやると、本当に壊す。
あれこれやるより元に戻せるうちに戻して、新しいPCを買う方が良さそうだね。
書込番号:11156326
1点

Torry's Pagesさん、書き込みありがとうございます。
u2007さんからの返信の書き込みですが、「でも、可能性は大かも…」の部分が、ちょっと大げさだったのかな…と(表現をミスしたかな)、書き込み送信後に思っていたのです・・・ (情報を送信してくれた、u2007さん、ありがとうございます)
u2007さんからの、「ウイルスの可能性」については、まったく頭になく、ウイルス対策は万全(メーカーからのアップデートも毎日のように来ていたし…)だと信じ込んでおり、勉強不足?のため、チェルノブイリウイルスの事は、全く知りませんでした。
※ 古いタイプで、Windows NT系のOS以外が感染することを、書き込み後に知りました。
書き込みをしてくれた方に、早くお礼がいいたかったので… 文章表現の未熟な部分が出てしまいました。
こんな私に、たくさんの方が「いろいろな可能性や、対策、意見」などを書き込んでくれて、とても感謝しています。
※ まだ、帰宅していないので、上記件は未確認です。
書込番号:11156930
0点

仮に私ならば、取り付け予定 HDDを USBケースに入れて他の PCで低レベルフォーマットしてから。
クラスタースキャンを、行い不良クラスターの有無を確認します。
此処で HDDの正常を確認したら、其のままパティーションフリーにしてから PCに内蔵し
リカバリーソフト等で OSをクリーンインストールして、暫く様子を見ます。
之でダメならあっさり諦めます。
書込番号:11156996
1点

ウイルス感染は、周辺器含めて問題ありませんでした。
※ ハード交換直前に、コンピューター全体を検索、スキャン確認していました。
sasuke0007さん、何度も書き込みありがとうございます。
パソコン初心者に近い知識しか無かったので、「BIOS」、「クラスター」など、まったく聞いたことのなかった言葉もありましたが、みなさん、とても解りやすく説明してくれて、私も、わからない部分はネットで検索して、少しは書き込んでくれた内容を理解する事ができました。
Torry's Pagesさんの言うとおり、知識と経験が浅いので、ちょっと時間をおいて、もっとネットなどで今まで書き込んでくれた情報等を勉強し、後日sasuke0007さんのアドバイスを、実行してみようと思います。
※ いまのところ、恐怖の「Operating system not found」は出てきていません。
パソコン起動から2時間経過・・・
書込番号:11158610
1点

以前そう言えば PCG-GR77E/P この HDDを 250GBに乗せ換えした時に。
Acronis ソフトで旧 HDDから 250GB HDDにクローンコピーした事が有りました。
その時にやはり、新 HDDから OSは立ち上がらず、HDD内のリカバリー領域が何らかの原因かと考えて
事前に作って有ったリカバリーソフトから HDDにリカバリー領域を作らずクリーンインストールを
行い事無きを得た事が過去に有りました。
書込番号:11161347
1点

sasuke0007さん、バイオノートGR PCG-GRT77E/Pですか、私のパソコンの後継機ですね。
「事前に作って有ったリカバリーソフトから HDDにリカバリー領域を作らずクリーンインストールを行い事無きを得た事が過去に有りました。」とありますが、リカバリー領域を作らなくても、問題はないのですか?
パソコンから直接リカバリー出来なくなるだけで、リカバリーCDをちゃんと管理しておけば、よいのでしょうか?
新ハード入れ替え再挑戦時の、参考とさせてもらいます。
書込番号:11162882
0点

リカバリー CD又は DVDを、太陽誘電等信頼性の高いメディアで、事前に作って置けば。
HDD のリカバリー領域は不要。
書込番号:11166355
0点

※ 新ハード交換作業の、その後です。
みなさんからの、書き込みを参考に再挑戦しました。
その前に・・・初めての書き込み『内蔵ハードの交換に失敗? SOS! どなたか助けてください』時のメールの回答が、BUFFALOさんから届き、不具合に対する対策が書かれていました。
しかし、この書き込みの『最悪です!! 突然!再発!…奇跡は再び起こらない気がします…』の状態になり、再度BUFFALOさんメールを送り、後日『前回ご案内したトラブルシューティングにて改善されない場合、製品本体に異常が発生している可能性がございます。
ご購入間もない状況でお知らせを頂戴しておりますため、大変恐れ入りますが、製品を交換させていただきたいと存じます。』との、ありがたい回答をもらいました。
とてもありがたいメールだったのですが、『Torry's Pagesさん』のご指摘のとおり、知識と経験が浅いので、私の初めてのハードディスク交換で、もしかして?私の交換作業に落ち度があるのではないかと思い、『sasuke0007さん』や他のみなさんのアドバイスを参考に、別のパソコンでフォーマット・交換するXPでも不具合の確認、さらに付属CDの『Acronis DriveCleanser』を使用して、もう一度フォーマットとクラスターチェックをして、異常が確認されなかったので『Acronis True LmageLE』でOS・ソフト・データの引っ越しをしました。(ハードは不安なので、ハードディスクケースに入れた状態で、外付けハードとして作業しました。
1回目は、順調に作業が終了、しかし、交換してまた固まったまま起動しなくなるのが不安なので、1日後、まったく同じ手順で再度、クラスターチェックしながらフォーマット、異常がなかったのでもう一度、『Acronis True LmageLE』で書き込もうとしたところ、ハードディスクに問題があります…?との表示がされ、『Acronis True LmageLE』のデータ書き込みが出来なくなり、マイコンピューターで認識されていた外付ハード(交換用の新ハード)が表示されなくなりました。
えっ!! なぜ?? なぜ??・・・
このまま、再度新ハード交換作業をするには、とても不安が残るため、BUFFALOさんに【製品の交換】をお願いしようと思っています。
もう、交換作業開始から、10日経過です。
旧ハードでパソコンが復活してからは、まったく問題はありません。
このままの状態でパソコンを使用して、交換用ハードは、旧ハードが完全に壊れた時(今はまったく?大丈夫だと思われますが…)のため用にしていた方が良いのかな・・・・
書込番号:11177961
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400BEVT (640GB 9.5mm)
先日このHDDをPS3(初期60GBモデル)へ付けました。
認識、バックアップデータのリストア等問題なくでき動作しますが、
ゲームプレイ中、ところどころ(大体いつも同じような、新しいデータを
読み込む必要があるような場面)でプチフリ(1〜2秒ほど固まる)します。
元の60GBドライブを使っていたときには、何も問題なかったゲーム、場面で
発生するため、HDD換装が原因としか思えません。
いくつかのゲームで同様の症状を確認していますが、全てのゲーム等で問題が
起こるのかは分かりませんし、全てのPS3で同様かも分かりませんが、
ひとつの事例として報告します。
私は我慢できないので、別のHDDへ再換装する予定です。残念。
2点

確かWestern DigitalのHDDで、そういう話が出ていました。
他社のものを使った方がいいかも知れません。
書込番号:11125858
2点

同容量の東芝製に再換装予定ですが、もったいないのでHDDケースに
このWD6400BEVTを入れて、torne録画用に使おうかと思っています。
それでも再生時にプチフリとかしちゃうのかなー。
現在PS3が赤ランプ点滅入院中のため、何かあればまた後日報告します。
書込番号:11127052
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10TPVT (1TB 12.5mm)
MBP17(MacBookPro 17 2.33GHz C2Duo 2007late)ですが、情報通り、無事登載できました♪
1TBとは言っても、実際は931.5GBに減りますが。
なお、載せ変える方は、最初に12.5mmを入れられるHDケースを買って、外付けUSBもしくは外付け
FWで接続してから、環境をそっくりコピーし、外付けHDの状態でブートできることを確認してから、
載せ変えるのが吉です。
現行機種のunibodyは載せ変えが超楽らしいですが、旧世代型でもそれほど難しくはなかったです。
書込番号:11184797
3点

Late2008の2.4GHz MPB15インチにこのHDDを載せてみましたが、起動も含めた多くの動作がやや遅めな気がします。ユニボディのMacなら簡単に載せ替えできるのに少し残念・・・
最初に付いて来た250GBのHDDや、つい最近まで使っていたWDの500GBと比べた場合の話ですが、ベンチマークを取っていないので体感での差と思ってください。
私はこのHDDをFW800の外付けケースに入れてフォーマットして、Carbon Copy Clonerで内蔵していた500GB HDD をバックアップしてそのまま載せ替えましたが、空のHDDを本体に入れてシステムDVDより起動して外付けケースに入れた旧500GB HDから内容を移行するのと、どちらのパフォーマンスが良いのでしょうか?
書込番号:11290214
0点

結局、一度は外付けしてCarbon Copy Clonerで引っ越し移植したこのHDDをフォーマットし直してMacBook Proに内蔵、Snow Leopardを再インストールしたら前よりも早くなりました。起動はちょっと遅めですがその後のレスポンスはとてもいいです。安定してきたのでBoot CampにてWindows 7 Ultimateを入れてみるつもりです。
xbenchのディスク情報:
Sequential 104.74
Uncached Write 138.11 84.80 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 134.86 76.30 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 57.92 16.95 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 159.58 80.20 MB/sec [256K blocks]
Random 41.57
Uncached Write 16.25 1.72 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 132.39 42.38 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 57.54 0.41 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 102.72 19.06 MB/sec [256K blocks]
書込番号:11333648
1点

unibody mac book (late2008) には
搭載可能でしょうか?
書込番号:11407188
0点

秋葉館のHP(↓)を見ると、12.5mm厚のHDDが取り付け可能なのは、『MacBookProアルミ17"モデル(MA092J/A、MA611J/A、MA897J/A、MB166J /A、MB766J/A)』と書いてありますね。
http://www.akibakan.com/18607152/08999997/72053815/76397729/index.html
MacBook (Late 2008)は、対象となっていないので、厳しいのではないでしょうか?
自分で検証した結果ではありませんが、情報ということでご紹介します。
書込番号:11420631
0点

Yossy-Mittiさん
ありがとうございます。
そうですか。Mac Book の裏蓋を開けてみたのですが、
HDDがバッテリーパックより2〜3ミリほど低いので
もしかすると入りそうな気がしたんですけどね〜。
HPに書いてないのでたぶん駄目なんでしょう。
おとなしく9.5が出るまで待ちます。
書込番号:11421351
0点


S.A.Maverickさん
ありがとうございます。入るんですね。
なら入れない手はないのですが、1TBのHDDが早く手に入る以外に
12.5を選ぶメリットはあるのでしょうか?
なんか変な質問ですみません。
書込番号:11467172
0点

一つ前の世代のMacBook Pro 2260/13.3 MB990J/Aですが
現在問題なく動作しています。
取り付ける際若干窮屈かな?とも思いましたがそれほどでもありませんでした。
ベンチマークはとっていませんが以前付けていた
WD5000BEVTとの体感での差は感じませんね。
書込番号:11479704
0点

2010 MacBookPro 15インチ(Core i7)では使えるみたいですよ。
http://movie1.search.biglobe.ne.jp/video/watch/c2df39425278edfa
書込番号:11520146
1点

13inch MacBook (late2008)に換装しましたが、厚みの問題はありませんでした。
バッテリーと同じぐらいの高さに収まる感じ。
ただ、起動が遅くなった…
書込番号:11603399
0点

MacBook Pro 2400/13.3 MC374J/A を購入予定なのですが、この1TBのHDDに換装したいと考えてますが、換装可能でしょうか?
書込番号:11715479
0点

MacBook Pro 13inch(2009mid)に装着しました。
高さ的には、バッテリーとほぼ同じ高さになります。
隙間が減る分、温度の上昇が気になりましたが、
今の所、以前と変わりありません。
スピードは、体感ですが
かわりありません。
交換後に、再インストールをして
ユーザデータのみ、移行しましたが
問題なく、動いています。
書込番号:11800687
2点

8,470円(税送料込)で購入しMacBook Pro 15inch 2010 Midに装着しました。
物理的な交換は10分もかからず簡単にできました。
BootcampでWin7を入れて快適に使っています。
書込番号:12283986
2点



http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_02/pr_j1701.htm
今のノートに入れている日立の7,200回転360GBのHDD。
このニュースを見て、ノートも10,000回転だと思い、買おうかと一瞬考えました。
よく見ると、9.5ミリ厚ではありませんでした。
残念でした。
0点

そもそもSASでしょ
通常のノートに載せるのなんて無理
書込番号:10955730
0点

SSDの高速動作は魅力ですが、もう少し販売価格が下がって貰わないと、買えません。
書込番号:10956233
0点

こういうエンタープライズ用のHDDも結構高いのですが。
書込番号:10956259
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
ビッグドライブ非対応はわかっていましたが
WindowsXPをインストールしてみました。
まずパソコン付属のリカバリーディスクでインストール作業。
このリカバリーディスクでは320GB認識しました。
パーティションは、C:35GB D:残り としました。
リカバリーディスクからのデータコピーが終了し
再起動が始まってWindowsXPのロゴがでたところで青画面。
いろいろパーティションをいじってみましたがやっぱりダメ。
ちなみに、パーティションを区切る項目は35GBまでしかありませんでした。
仕方が無いので、区切りが自由に行えるWindowsXP(SP無し)単体版でインストール作業。
SP無しなので、137GBまでしか認識せず。
かまわずC:137GBでインストール続行したところ、
特に問題なくデスクトップの画面が出ました。
SP2、SP3を当て、ディスクの管理にて、残りの領域をフォーマット。
結果、Windows上ではC:127GB、D:171GBになりました。
おそらくディスクのすべてを使えていると思います。
その後、ソフトのインストールやDドライブにデータをコピーし
現在は、特に問題なく普通に使えています。
以前は120GBのHDDを使っていて、それと比べて
ベンチマークはかなり上がりましたが
体感的な速度はあまり変化ありません。
容量が増えたので、とりあえず満足です。
137GBの壁で1バイトも違わずきっちり区切れば、問題なく使えるんじゃないかと
素人考えをしております。
あ、ちなみに、BIOSでは137GBまでしか認識してませんでした。
1点

ご苦労様でした、しかしそれは危険なことです!
D:に書き込みテストをして見ましょう、全部使えるかどうか怪しいです、単に使えないだけならいいですが、遅延何とかやらが出てきてアウトになる恐れもあります。運良く何事も無ければ良いのですが。
書込番号:10906641
0点

>D:に書き込みテストをして見ましょう
残量0バイトになるまでファイルで埋め尽くしましたが
ファイルも開けますし、遅延書き込みエラーは出ませんでしたし、
OSの動作が遅くなるようなこともありませんでした。
その他、エラーも一切出ておりません。
これでよろしいでしょうか?
書込番号:10913545
0点

ご苦労様でした。
今後とも安心してお使いいただけると思います。
書込番号:10920436
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS725025A9A364 (250GB 9.5mm)
ひっそりと市場に出てましたね。
Seagateの同等製品に二の足踏んでたので結構うれしい。
250GB/プラッタ7200rpmのパフォーマンスは期待できそうです。
もう少し価格が落ちてきたら換装用に買おうかな。
2点

HTS725050A9A364を発注しました。 その日は、それしか無かったもんで・・・。
市場にでまわるの時間かかりましたね。
ちなみに、ドスパラ通販です。 数年前の価格を思えば、全てが安いと錯覚してしまいます。
書込番号:10888039
0点

CSIさん,相変わらずHDD換装三昧ですね。
ちなみに今お使いのマシンはなんでしょ?
自分はInspiron1520,9400のまんまです(ついに最近9400が壊れ,起動しなくなりました。4年弱使ってたのでまあ寿命かな。購入価格(26万ほど)を考えるともう少しもってくれたら良かったのですけど。)。新たに買い増しするにはちょっと最近魅力のあるモデルがないですね〜。
1年少々前から,メインをショップのデスクトップに変え,グラボをGeForce GTS 250やRADEON HD 4870に載せ替えてゲームやったりしているので,なおさらそう思います。なお,デスクトップのHDDにはWDの500GBプラッタの1枚もの(WD5000AAKS)を使ってます。
>数年前の価格を思えば、全てが安いと錯覚してしまいます。
いや,錯覚ではないでしょう。信じられないくらい安くなってますよね(3.5インチはもっと安いが)。何年か前,HGST(当時は日立)の80GBの4200rpmがツクモで10000円で売っていたのを「安!」と思って衝動買いしたのが嘘のようです。
書込番号:10888469
1点

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1361&map=8
安い方を発注しました。 メインの予定です。
時代はSSDですかね、まだ買う勇気がでません。
書込番号:10888600
1点

>安い方を発注しました。 メインの予定です。
おー,ドスパラ好きのCSIさんなので,もしやと思ってましたが,目の付け所が一緒ですねー。自分ももし買うならこのあたりがいいかもと思ってました。昨年の暮れころに旧モデル(といっても中身以外は同じでしょうが)を見たときに液晶の視野角と映りこみに若干難があるかもしれないなと思ったのが引っかかってます。見た限りではInspiron1520の液晶と似たような感じだったかな。
>時代はSSDですかね、まだ買う勇気がでません。
自分もです。まだ静観する予定です。
書込番号:10891812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)