
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年3月29日 12:52 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月24日 20:15 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月24日 09:32 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月28日 16:31 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月10日 16:00 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月19日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
Acer Aspire5103に換装してみました。
OEM品のNEC LaVie L LL570シリーズも参考になるのではないでしょうか?
メモリ増設・交換のスキルがあればHDD換装も楽勝ですが、自己責任で。
交換方法は、
ACアダプターとバッテリーを外す。
HDD格納場所の蓋をネジ2つ緩めて外し、HDDとご対面。
HDDの端についているフィルムを横に引いてHDDを端子から外す。(端子の反対側のスポンジはつぶれてもかまわない)
HDD本体を斜め上に引き上げ取り出す。
HDD本体についているガイドをネジ4つ緩めて外す。
逆の手順で復旧させる。
HDD交換は15分位で終わり、リカバリーには1時間以上かかりました(疲)
OSの起動、マルチタスク、ランダムアクセスは7200RPMの恩恵を感じます。
待ち時間のストレスがかなり軽減されて満足です。
純正の「東芝MK1234GSX / 120G 5400RPM」に比べると
動作音は聞こえるが気にならない
温度は3〜5℃上昇(室温 22度、日立 42-45℃ 東芝 40℃前後)
バッテリーはみるみる減る
といったデメリットもあります。
自分の使用方法では、デメリットは無視できる範疇なので気にしていません。
2点



http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0324/fujitsu.htm
以下引用
容量ラインナップは80GB/120GB/160GB/250GB/320GBの5種類。
SATA 3Gbps。平均シーク時間はリードが10.5msec、ライトが12.5msec。キャッシュは16MB。
耐衝撃性は動作時325G(2msec)、非動作時900G(1msec)。騒音はアイドル時で25dB。
本体サイズは70×100×9.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は116g以下。
0点

自分も今見つけたのですが先を越された〜(>_<)
320GBで9.5ミリ厚に納めたのがすごいですね。
市場に出てきたら160GBの1枚ものがほしいな。
書込番号:7581424
0点

>市場に出てきたら160GBの1枚ものがほしいな。
1枚の方が、熱的にも有利だし容量も160GBもあれば自分的には十分ですね。
気になるのは速度。どの位の速度を叩き出すかが一番興味あったりして
・・・
書込番号:7581739
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722012K9SA00 (120G 9.5mm)
表記の件ですが、換装出来ました。
True Image10でイメージを作成し、そのままUSB接続のHDで復元。
同機能のクローンモード、コピーモード(Director10)はVISTAがUACやアクセス権を勝手に発動してしまうため、何度もインストールしましたがBIOSや立ち上がり時から駄目でした。
XPも入れたのですが、グラフィックドライバーだけが入らないため断念。あとは
みんなうまくいきましたが、かなり不便なはずのVISTAになぜか愛着がわいて
おり(笑)そのまま元のように使用することにしました(^_^; 慣れは怖いものです
最初エラーが出るも、再起動により今までのHDのように立ち上がってくれました。
純正のHDと1800rpm早いのに、消費電力はほぼ同じのようで、体感で1割程度早くなり容量も増えて良い感じです。ノートの電源なので、それでもあと半年は様子見はします。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVT (320G 9.5mm)

現時点でライバル機種がありませんので、早い時期の大幅な値下がりは期待できないでしょうね。
在庫も少なく取扱店も少ないので送料も仕方ないです。
でも2.5インチ、この容量でこの値段は1-2年前と比較しても相当安いですよ。
書込番号:7459326
0点




ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541640J9AT00 (40G 9.5mm)
Fujitsu FMV-BIBLO NE7に使用
今回二回目のHDDを交換、以前はFujitsu MHT2030ATからのチョイスです。
まだまだ現役でしたが別のPCに搭載するための交換です。
5400回転にだいぶ期待をしたのですが起動がちょっと早くなったかな?
そんな程度です。
動作音も以前とほとんど同じです(Fujitsuは静かでした)。
今一番驚いているのはシーク音?(時々カリッてなる音)です、
Fujitsu MHT2030ATは初めのころはほとんど無音で(FMV-BIBLO NE7の
オリジナルHDDは日立でカリカリ、カラカラ、ガシャって感じだったので
びっくりしたくらです)最近シーク音?が時々軽い乾いた感じの音が「カラ」
と鳴る位なのですが、このHDDは初めから重い感じの「ガァリ」って感じです。
他の皆さんはいかがでしょうか、よろしければコメント頂ければと思います。
なんとなく耐久性に不安を感じてきました。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTE721010G9AT00 (100G 9.5mm)
昨年末に秋葉のお店でIDEの7200回転を尋ねたらHTSではなく値ごろ感の出てきたHTEの方を勧められました。
こちらの方は高耐久連続回転サーバー用途で高めの値段設定だったのですが、モバイル用途で電池長持ちには適さないようで最近は人気がないのか随分と安くなりましたね。
サーバー用に限らずノートパソコンを持ち歩かずにAC電源で動画のエンコード処理する場合などは向いているのかな? と考えております。
IDE接続HDDの板は随分さびしくなってきましたね。在庫があるうちに一台手に入れようと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)