
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月4日 10:46 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月6日 12:47 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月6日 21:23 |
![]() |
0 | 7 | 2010年1月28日 13:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月29日 17:29 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月28日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)
HDの空き容量がなくなったために、IC25N080ATMR04(80G 9.5mm)から、HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)に換装しました。データの移行はTrueImageにてクローンを作成、トラブルなく換装できました。
以前のHDでは全く振動を感じないほどだったのですが、新しいHDではパームレストに不快ではないのですが常に振動を感じます。神経質な人は予め知っておいたほうが良いと思います。
0点

IC25N080ATMR04は相当振動の少ないHDDの一つですので、5400rpmのHDDでは振動を感じます。
5400rpmでは振動が増えるのは仕方ないのかもしれません。
4200rpmでは富士通の物が振動が少ないように感じました。
書込番号:5404066
0点

phocaさん、こんばんは。
私もX31を換装しようと思って、LBのコピーコマンダー8を使ったのですが、クローン作成がうまくいきません。
TruImageでうまくいったとのことですが、ThinkPadのように、Recoveryデータが隠しエリアにインストールされているものでも、まるごと(それらも含めて)クローン作成できるのでしょうか。
書込番号:5496535
0点

月が出たさんこんばんは
>Recoveryデータが隠しエリアにインストールされているものでも、まるごと(それらも含めて)クローン作成できるのでしょうか。
実際にリカヴァリーは試みていないのですが、多分まるごとクローン作成されているようです。
もし、Mixiにアクセス可能なら
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=105444&comm_id=392&page=all
などで、初心者でもわかりやすい情報が交換されています。
TrueImageのトライアル版を使えば、ほとんど余計な費用はかかりません(2000円程度のUSB外付けHDDケースのみ)。
書込番号:5503351
0点

phocaさん、ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
コピーコマンダーを使うと、クローン作成したドライブではリカバリーエリアはおろか、まったく起動すら出来ないのです。
ThinkPad独特の隠しエリアが悪さをしている感がありますが、TrueImageで試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5505164
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)
BigDriveへの対応が分らなかったのですが、
ThinkPad T42(2373-9ZJ)の拡張ドライブとして組み込んだところ、
問題なく正常認識(160GB)しました。
価格がこなれてないのが玉に瑕ですが、ローカルDBを大量に持つ自分としては満足の一品です。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHV2120AH (120G 9.5mm)
12インチのPowerBookG4(1Ghz/SD)のハードディスクの空き容量(購入時に40GBを80GBに変更していました)が3GBを切ってきて、動作が緩慢になってきたのでhttp://www.geno-web.jp/にて12999円にて購入しました。
バラシは初めてでしたが、WEBを参考にしながら無事に完了しました。
手頃な値段で120GBに置換でき、快適で満足しております。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK4025GAS ATA100 (40G 9.5mm)
アジェンダ@パソコン修理屋です。
最近このタイプずいぶん壊れてます。
同業の方、いかがですか。
NECや富士通など2004年頃のPCのHDD不良だと
このあたりのものがよく入ってますね。
東芝製のHDDは、壊れづらいと思っていたのですが...
たまたま、東芝製がOEMで幅をきかせていた時期なのでしょうか?
それともその頃より品質が悪くなったり、耐久性が弱くなったんでしょうかね。
0点

会社のPcは指定で東芝のこれは全交換になっている気がするけど。
交換はしておいたほうがいいね。
自分は日立以外なら2.5は交換しちゃうけど。
書込番号:5222959
0点

私の個人的な情報なので間違っているかもしれませんが、2004年頃からって耐熱性の高いモバイル用CPUやチップセットが出てきてCPUFANの回転制御とかで消費電力を抑えるとか色々な技術が出てきましたよね〜。それは非常に良いことなのですが、ノートパソコンを作るメーカーがノート内部の温度管理に手を抜いていた頃でもあって、ノートの内部温度が平気で60度超えるとか当然のようにあったりしました。(今でもそうだけど^^;)
どんなに良いHDDでも常時60度を超えるような環境で稼動し続けては早く痛むと思います。特に富士通のは発熱源の近くにHDDあったりしてレイアウトをもう少し考えてほしくなるものが多かったですしね。(悪口言ったらきりがありませんけど^^;)
って事でHDDよりパッケージ(ノート本体)の悪さが原因じゃないかと思ってたりします。(修理頑張ってください^^;)
書込番号:5223195
0点

NなAおOさん、返信ありがとうございます。
誰がどうしてそう支持したのか文面からはつかめませんが、
なにかあったのでしょうかね。単に寿命を考え早めの交換でしょうか。とても気になります。
ダウンクロックマニアさん、返信ありがとうございます。
なるほど、熱ですか。一理ありますね。
といってもこちらでは分析できるほどまだ事例がないので
いまのところなんとも言えませんが(^^;
NなAおOさんのところに答えがありそうですね。
♪ぱふっ♪さん 無事で何より
高温にさらされている時間が長いと早めに逝ってしまうかもしれないので、使用時間に応じて早めの入れ替えをお薦めします。
何年か前は、よく日立製(今の日立/IBMではありません)ばかりが壊れていましたね。
冬は暖房いらず、夏になると、疎ましくなる高温を発する我が家の
P4とシーゲート「バラクーダ」からでした(^^;
書込番号:5227276
0点

壊れました。
まさに2004年製のdynabookSS/SXです。
省電力モード(特に冷却をFAN優先にしないと)で長時間起動させ続けるのは危険なようですね。
しかし、低電力や省エネをうたっているノートPCで24時間起動とかをする人は多いのでは?
それなのに熱でHDDがクラッシュするというのは少し不満が残ります。熱に強い、壊れにくいHDDが欲しいものです。
同型のHDDを買って中身入れ替えてデータの復帰に挑戦してみます。
書込番号:5246366
0点

書き込み激遅になって動作が怪しいままそれでも踏ん張ってたHDDが
遂にネを上げてしまい(起動途中でUnmmountable Boot Volumeって…)
買い替え前にこの型番で検索してきたんですが、現行機種なんですねぇ。
こういうもんは単にハズレ引いただけかもしれませんが、
まさに2004年頃のF社モデル(モバイル系)なんでビッタンコ。
容量なんてどれでも足りないので、モバイルは熱に強いHDDが欲しいです。新しいのは熱ってどうなんだろ。
すぐにも買ってこないといけないのですが、何か今のおススメは無いもんですかね〜(汗
書込番号:5310477
0点

今さらですが、特に故障が多く腹立たしいので書き込ませていただきます。
事業所内のPCを600台ほど管理しているのですが、この型番のHDDだけが頻繁に故障します。
しかも突然死。なんの予兆もなく、突然読み書き不能となります。
使用しているPCのメーカーは、富士通・NEC・東芝のいずれもビジネスモデル。
HDD故障でくるPCは、ほぼ全てこいつが入ってました。
しかも、MK4021GAS、MK4018GASといった旧世代のものは、ほとんど壊れない。
今までに、おおよそ600台中150台程度故障しています。
ものすごい確率だと思いませんか?
通常、6年サイクルで更新をかけるのですが、ビジネスモデルなんだからそれくらいは動いてほしいです。
実際、他社製品は頑丈です。日立・富士通は、まず壊れません。
この件でプライベートでも東芝製は避けるようになりました。
書込番号:10851878
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541680J9AT00 (80G 9.5mm)
私も待っているのですがまだ出てきませんねぇ。
あまり遅いのでSeagateのST980815Aを購入してしまおうかと悩んでいますが、「買ったとたんに出た」なんていうのも悔しいのでもう少しだけ我慢してみようかな。
関係者の方、いつごろ市場に出回るのかコッソリ教えてください。
書込番号:5358158
0点

これはお値打ちかも。
80GBプラッタ1枚のの5400回転は,これまでシーゲートしか市場に出てなかったみたいですけど,このモデルの方が割安かつパフォーマンスも期待できそうです。
書込番号:5666720
0点

先ほど購入してきました。
在庫は20〜30台あるそうです。
ただ、電話で事前に確認を入れた時にわかったのですが、
その時の価格.com表示の8100円ではなく、8150円でした。
その場の電話で謝罪をいただきましたが・・・更新されず(苦笑)
とりあえず、換装も無事に済み、
リカバリディスクにより復帰作業中です。
割安な上のいいパフォーマンスに期待!!
書込番号:5693194
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST9160821A (160G 9.5mm)
壁をクリアすることはできませんが、認識されない領域をなくす方法の話です。
28bitのLBA対応しているPCの場合、137GB未満と残り領域で2パーティーション構成にすれば、160GBフルに使えるようです。160GBもあるので、パーティーションで2領域以上に区切る人も多いとすると、無駄領域を作らないための結構使える回避手段と思います。
参考webは
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0311/qa0311_1.htm
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0206/qa0206_1.htm
とはいえ、28bitLBAのPCで、160GBのフォーマットや、パーティーションを区切る処理ができるのでしょうか?
下記の商品がヨドバシで3000円弱で販売されているのですが、これはbig Drive対応(おそらく48bit LBA)なので、160GBを1パーティーションで認識したり、処理することはできそうと思います。
XP標準のディスクの管理機能はUSBポートのHDDも対応できるので。
http://www.century.co.jp/products/suto/cdiu2.html
これを使って、フォーマットとパーティーションの分割後、再セットアップ処理をすれば、28bitLBAのPCでも160GBをフルに使うことができると予想しますが、どうでしょうか?情報お持ちの方は意見いただければ思います。
ちなみに私は使っている東芝COSMIO G10(ダブルHDD搭載)のセカンダリーIDEポート用HDDの換装でこの160GBに換装したのですが、2パーティーション構成で160GBフルに使うことができました。使用したツールはXP標準のディスクの管理だけですみました。東芝COSMIO G10のLBAが28bitなのか、48bitなのかはわからないので、恐る恐る作業しましたが、運よく何の問題もありませんでした。
参考webのところに書かれていたのですが、この160GB HDDを2.5インチHDDケースに入れて使う場合は、注意しないといけないようです。現在売られている2.5インチHDDケースの場合、big driveに対応しているものはほとんどなので。データが破損してしまう場合があるそうです。
0点

かなり以前になりますが、ディスクトップで3.5インチタイプのHDDで似たような事をやりました。(ノートでも137GBオーバーのHDD使う時代になってきてるんですね〜)
私の時とはハードの構成もソフトも違うので同じトラブルが出るか判りませんが一応報告しておきますね。
私がやったのは3.5インチの240GB(たぶん60GBx3プラッターのもの)をCドライブ120GB、Dドライブ120GBで分割して使いました。最初の段階では何も問題なく非常に快適に利用していました。トラブルがあったのはかなり時間が経ってからで、Dドライブに保存したデータが無くなってるのです。保存したのに無い、最適化をすると消える、上書き保存をすると無くなる、と言ったトラブルに合いました。
原因は最終的には突き詰められなかったのですが、IDEのドライバーとIDEチップとのアドレスの受け渡しか、IDEドライバーとOSのアドレスの受け渡しのドラブルだと思います。ようは、137GBを超えるアドレスの管理に無理があったらしく、それを超えるアドレスへの書き込みが行われるとデータがロストするらしいのです。
多分ですが、ソフトとハードの問題が色々とかみ合って起きたトラブルなので同じトラブルが起きる可能性は低いと思いますが、一応気をつけておいて下さいね〜
色々挑戦するのは私的に非常に大好きです。頑張ってください〜
書込番号:5209124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)