
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年6月21日 21:19 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月21日 16:54 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月11日 00:01 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月8日 21:09 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月2日 18:58 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月9日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DJSA-220 (20G 9.5mm)


6/10現在、ここでの最安値では\53500ってあるけど、
秋葉原のTZONEじゃあ、\45800だよ。人気で予約になっているけど
しかし通販のメリットは送料を払っても秋葉原含む電気店より
安いということにあるのだから、それが逆転しているんじゃあねぇ...
早く他店も価格提示して競争してほしいですねぇ.
0点







こんにちは、以前の書き込みで「ハタ坊」さんや「私もれっつら〜」さんに
アドバイスいただいた者です。
今回の結果は、私の知識では、8.4G以上のHDは換装不可でした。
(どうしてもWin98を入れようとしても、ダメでした。やっぱりBIOS段階ではじ
かれます) Disk ManegerやDrive Gide等を使っても、うまくいきませんでし
た。
そして仕方なく東芝製の8.1Gに換装したのですが、Fdisk段階で誤った容量が
表示されます。(224MBしか無いと・・・)
そこで、Disk ManegerやDrive Gide等を使って認識させると、うまくいきま
す。
私の素人考えですが、どうも、メルコなどで出ている8.4G以上認識するかどう
かの判定ソフトの結果が、一つの基準になると思います。
今後、換装を考えている方に参考になればと思い、カキコしました。
0点





はじめまして、私もれっつら〜さん。フロッピィ−は付けています。
(win98)の起動ディスクも入れています。
HDの接続も間違えなく確実についていると思います。
換装HDはIBM製のDARA-212000です。パーティションは8G+4Gまたは、1
0G+2G位に設定したいと思います。
なんせ、1780エラ−が出てセットアップユーティリティは「システムに変更が
ありました」として出て、設定を保存して終了してもその次のステップに行か
ずに困っています。Win98を入れたいのですが、win95でも結構です。
対処方法をご存じでしたら、教えてください。
0点


2000/05/05 02:07(1年以上前)
デスクトップでCOMPAQの古い機種ですが、自社のBIOSユーティリティ画面を
使用しているので、ハードディスクにBIOS情報を持っていました。
交換する場合、それを入れなければいけませんでした。
そんなの現在もあるかわかりませんが、参考までに。
書込番号:6064
0点


2000/05/05 02:13(1年以上前)
またまた参考までに!
そういえばCOMPAQの同じ機種ですけど、ハードディスクを交換の時、
1780エラー出ましたねー!
そのときは、CDが少し読めたり読めなかったりしていたので、たまたま
CDドライブを交換したら出なくなりました。
私もれっつら〜さんが言われてましたけど、他に調子悪いドライブないですか?
書込番号:6065
0点


2000/05/07 02:54(1年以上前)
レス遅くなってすみません。旅行中なもので...
実は、私は正確にはMiniユーザではないことをお断りさせてください。(S21ユーザです)
S21では、HDなしでもフロッピー起動の場合HDエラーは出ません。
AL-N2ではIBM8GのHDについてDiskManagerによるフォーマットの事例はありました。
win98ではなく、DiskManagerによる起動を試みてくださいませんか?
また、EZ-DRIVEによるパーティション区切りの成功事例を聞いたことがあります。
書込番号:6413
0点


2000/05/09 19:14(1年以上前)
もう遅いかもしれませんが、起動ディスクが壊れている可能性が強いです。
ちなみに、DiskManagerで全フォーマットさせた場合、ハイバネーションが使用できなくなるのでご注意下さい。
個人的なおすすめの方法は、
1.セットアップ起動ディスク(説明書をご覧ください)で
ハードディスクを工場出荷時の設定に戻す。
これで約7.8Gと、ハイバネーション領域が確保されます。
2.8Gの壁の無いマシンに接続する。
8Gの壁の無いマシンが見つからない場合、
2.5"のHDを3.5"に変換するアダプタが\6Kくらいから\20K
くらいで売られていますので、デスクトップに付けましょう。
3.FDISKをかけると4G弱あまっているので、拡張論理ドライブに指定します。
4.約7.8の領域と、約4Gの領域は、ドライブとして認識されるので、
FAT32でフォーマットします。
5.MINIにHDを戻します。
6.MINIではやはりFDISKすると7Gしか見えませんが、
ドライブは使用できます。
7.ついでなので、4.の後で今まで使っていたHDの中身をごっそり7G
領域にコピーしておくと、インストール作業もいらず、前の環境
を使用できて便利です。
他のマシンに頼るような方法で済みませんが、ハイバネーションを活かす方法の中では一番簡単な方法と思います。
書込番号:6861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)