
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年8月24日 21:33 |
![]() |
2 | 7 | 2013年7月11日 06:59 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月7日 12:09 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月24日 15:50 |
![]() |
2 | 1 | 2013年4月23日 15:49 |
![]() |
1 | 1 | 2013年3月18日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
自身で設定した「買い頃」である送料込6000円を割り込みました為、ポチりましたが
これまでのHDD容量の増加&値下がりのスピードを省みると随分待たされた感があります。
やはりHDDはこれ以上の競争や発展が見込めないデバイスなんでしょうかね。
0点

買い損ねました。
次に6000割るのは決算の9月ですかね…。
書込番号:16499723
0点

単に1TBのストレージが欲しいのであればこちらの方が良いかもしれませんよ。
+500円程度でメーカー3年保証のリテール品が購入できるわけですし。
http://kakaku.com/item/K0000353592/
書込番号:16501326
1点

良い情報ありがとうございます!
3年保障はいいですね!
もう少し下がるのを待ちたいと思います!
書込番号:16503413
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03620 [500GB 7mm]
このたび 日立製作所からウエスタンデジタルコーポレーションへの ハードディスクドライブ事業の株式譲渡に伴い、旧社名「日立グローバルストレージテクノロジーズ」から「HGST」へと社名を改めました。
とありますが、今後日立はHDDを作らないのでしょうかね。
0点

>>とありますが、今後日立はHDDを作らないのでしょうかね。
相当前の話ですね(^^;
2011年3月7日
米HDDメーカーのWestern Digital(WD)と日立は3月7日、WDが日立のHDD事業を買収することで合意したと発表した。買収額は約43億ドル。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/07/news096.html
HGSTの取得に関してWestern Digitalは、競争の阻害を懸念する各国規制当局の要求を満たすため、3.5インチHDDの生産設備の一部を東芝に売却することを発表した。
http://hardware.slashdot.jp/story/12/03/10/0344217/HGST%E3%81%AE3.5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81HDD%E7%94%9F%E7%94%A3%E8%A8%AD%E5%82%99%E3%80%81%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%81%8C%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%B8
日立のHDD部門はWestern Digitalに売却され、その一部の部門は東芝に売却されました。
現在の東芝の3.5インチHDDは元の日立のものです。
東芝が3.5インチHDDを売り始めた昨年は、まだHDDの印字が日立になってました。
>>とありますが、今後日立はHDDを作らないのでしょうかね。
IBMの時も赤字で、それを日立が引き継いだけど赤字だったので、もう作らないと思う。
書込番号:16347076
0点

kokonoe_hさん、詳しい情報を有り難う御座いました。
HDD業界もこうして淘汰され行くんですね。
書込番号:16347196
0点

HGSTはWDに売却されましたが、どこかの国の独禁法の関係で(当面は)完全に独立に運営されることになっているようです。HGSTというブランドというか、技術というか、が残るのは良いことですね。
日立でずっと赤字でしたが、何年か前から黒字のようです。それで、HGSTのCEOが日立の社長になれた訳ですが、社長になった途端に売っちゃいました。頑張ったHGSTの社員のことを考えると涙が、、、。
書込番号:16347229
2点

合併は進み、企業が淘汰されると、販売価格が上がるの事が、心配でなりません。
書込番号:16347504
0点

その昔お気に入りだったQuantumが Maxtorに吸収され、そのMaxtorも Seagateに吸収されて今はなし...
HD業界はずーーとこの繰り返しですね、 もう、ユーザも社員も そういうのに慣れてるのではないか?
10年も何もないと逆に心配になったりして...
書込番号:16347752
0点

洪水被害から立ち直り価格も落ち着いて来ていますが、2.5インチHDDは場所も取らず音・発熱も優れ
以前より随分性能が良くなってきました。
そのため、利益幅を小さくしても各社努力しているのでしょうね。
SSDにOS、HDDにDATAのコンビで風通しの良いPCを組んで来ましたが、貧乏人の自作者に取って厳しい社会にならなければ
いいですね。
書込番号:16347921
0点

独禁法の関係といえば、合併の過程で製造設備の一部が東芝へ売却されました。
東芝の3.5インチHDDはHGSTのものと同じものです。
最初の頃はBIOS等で読める型番もHGSTのままでした。
新型を作る必要が出てくればHGSTのものとは違うものになるでしょうが、現状HDDの大容量化も難しく当面はこのままなのではないでしょうか。
書込番号:16353500
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S02599 [500GB 7mm]
こちらに掲載していた某ショップへ注文し、本日届きましたが中身が違ってました。
届いた箱には「HGST/TRAVELSTAR/500GB/7200RPM/16MBキャッシュ」の表示のみ。
裏面にかろうじて「型番:0S02599」のシールが貼られていましたが、厚みの表示は全く無し。
キャッシュ容量が違うので?と思いましたが、HGST/HDDの評価を色々見ていると、箱は8MBや16MBの物を使い回しているような書き込みもあったので、とりあえず装着してからキャッシュ容量は再確認しようと思い、ノートPCに挿し込もうとしたのですが、厚みがありすぎて挿入出来ず。
こりゃ本格的におかしいと思い、厚みを確認すると9.5MMでしたので、本体に表示してある型番を確認すると「HTS727550A9E364」の表示がありました。
0S02599の型番で7MM厚と9.5MM厚があるので、その違いだけならまだ商品違いの可能性は理解出来る(それも本来は許されないはずだが)のですが、中身が全く違う物が入ってるってのは理解不能です。
自分は厚みが違ってたのでおかしい事に気が付きましたが、そうでなければ気が付かずに使っていた可能性が高いです。
メーカーがそれを狙っていたとは考えたく無いですが、実際問題として気づかずに使ってる方は多いのではと推測します。
今回はメーカー梱包時点で間違っていたと思いますが、今の箱表示では販売店での出荷時にも間違える可能性は高いでしょう。
HGSTは箱の表示に関して「型番・HDD容量・回転数・キャッシュ容量・厚み」は間単に判別出来るようにすべきと思います。
HGSTのHDD購入時には、中身の型番が違ってないか確認した方が良いですよ。
0点

その後色々と調べたところ、「型番:0S02599/9.5MM厚」=「HTS727550A9E364」という事のようです。
よって今回の件は、販売店の発送間違いという事でした。
しかし前回にも書き込みしたように、HGST側の表示に最大の問題があると思います。
型番:0S02599で9.5MM厚と7MM厚を混在させるより、「HTS727550A9E364」「HTS725050A7E630」の型番で販売すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:16098405
0点

0S02599の仕様として7mmでも9.5mmで良いようになっているそうですので、ウルトラブックで7mmしか入らない場合は、バルク品(HTS545050A7E380)を買うべきですね。
HGSTさんは厚さで製品番号を変えるようにする必要が絶対にあります。また、製品番号から入っているHTS545050A7E380とかの製品番号が分かる仕組みを作る必要もあるようです。
書込番号:16105298
0点



>米Western Digitalは23日(現地時間)、大容量/モバイル端末向けの2.5インチHDDである「WD Blue」シリーズに、世界初となる5mm厚モデルを追加した。
http://www.wdc.com/en/company/pressroom/releases/?release=df55432a-a89f-40fc-81f0-ca9bd8b5d771
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130424_597250.html
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHX2250BT (250G 12.5mm)
見れば分かりますが、これは12.5ミリ厚です。
大抵のものは、9.5ミリです。
外付けケースに入らねー!
なんて事にならん様に、気を付けて下さい。
(俺だよ!)
みなさん、お達者で〜。
(^O^)/
書込番号:16050006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541010A9E680 [1TB 9.5mm]
購入からおよそ3ケ月使用してみましたが、このHDDはSATA3(6Gb/s)規格でノートPCのデータ倉庫用として充分ですね。
既に体感速度はSATA2(3Gb/s)とは比較できませんが、T社やW社ではハイブリットHDDを発売している現状からすると、購入きっかけはコスパでしょうか・・・
きまぐれでベンチ測定等してみましたので参考までに
0点

速度は見ての通り、3.0Gbpsの限界にすら届いていないのでどちらでも一緒ですよ。
書込番号:15905860
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)