ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(30817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

MacBook(13-inch, Aluminum, Late 2008)で動作を確認

2013/11/18 02:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 htomさん
クチコミ投稿数:3件

換装前ベンチマーク結果

換装後ベンチマーク結果

MacBookの起動時間に不満があったので、東芝MQ01ABD100 (容量:1TB/回転数:
5400rpm/キャッシュ:8MB)から換装しました。

自己学習型のキャッシングアルゴリズムが働いているということなので、ディスクの
ベンチマークソフトによる評価は難しいと思い、OS起動時間を計測しました。

            換装前   換装後
   起動時間(秒)  65     38  ← 42%の時間短縮
             (85) ← 起動ディスク未指定の場合

   測定条件:MacBook(13-inch, Aluminum, Late 2008)
         RAM 8GB, CPU 2.4GHz Intel Core 2 Duo
         OS X 10.9(Mavericks)
         システム環境設定で起動ディスク指定済み

         起動時間は、「ジャーン」という起動音がしてから
         ログイン画面が表示されるまでの時間

         換装後の測定結果は、換装後に元HDDのデータを
         すべて移行してから、(再起動→システム安定化(
         CPU負荷2%以下を確認)) ×10回目の数値



「Xbench 1.3」によるベンチマーク結果も画像でアップしますが、コメントは控え
たいと思います。

注記
OS X Mavericksのインストール作業、元HDDからのデータ転送には注意が必要です。

Mavericksを新規インストールしてからの初回再起動時、設定アシスタントで
「このMacに情報を転送」のとき、元HDDを外付けで接続して起動ディスクから
転送しましたが、プログレスバーが60%過ぎたあたりで進行が止まりました。
残り時間表示が48分から次第に増加し、100時間の表示が出たあたりで電源ボタン長押し
で電源を切りました。
再起動後は再び設定アシスタントの始めに戻ったため、この方法は諦め、
[復旧-10.9]で起動し、「OS X ユーティリティ」の「Time Machine バックアップから復元」
により起動ディスクは復元できました。

「ディスクユーティリティ」の「復元」機能でも、元HDDからの起動ディスク復元は
できるかもしれませんが、未確認です。

他パーティションのファイル転送は、Finderのコピーで行いましたが、不可視ファイルの
「.DS_Store」の上書きが生じるところでコピーが停止してしまいました。
「ディスクユーティリティ」の「復元」機能でソースと復元先を指定してファイルを移す
ことはできましたが、一部のパーティションで復元機能が使用できず、コピー元、コピー先
のどちらかのボリューム全体から「.DS_Store」を消去して、改めてFinderコピーしました。
「.DS_Store」を消去には「MacForkCleaner」アプリを使用しましたが、他には
「ターミナル」からコマンドラインでファイル消去することもできます。
...---...

最後に
楽々インストールとはいかないので、バックアップは必須です。
元HDDのデータも消さないよう細心の注意が必要なので、自信のある方だけが
自己責任で行ってください。

メーカーが動作保証をしているわけではないということも忘れないで下さい。

書込番号:16849973

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2014/04/06 12:04(1年以上前)

私はlate2009白ポリカのmac book MC207ですが、これに変えてジャーンの音から10秒でログイン画面が出ました。
まあ、環境も違いますがmaverichsnをクリーンインストールしてからtime machineで復元で問題なしでした。

書込番号:17385372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10JPVX [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

WESTERN DIGITAL WD5000BPVT-22HXZT3 ATA Device [1TB 9.5mm]
, WESTERN DIGITAL WD10JPVX-22JC3T0 ATA Device [500GB 9.5mm]
のベンチマークをネット等で見て 少し興味がわきました。

SATAは ほぼ初めてですし、特に急ぐワケでもないのですが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000576708_K0000504613_K0000421167_K0000274642

2TB は 9.5mm厚 に拘らなければ あるのかも知れませんが、メイン
ストリームになるのはもう少し先 ・・・ かな。

書込番号:17122066

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2014/01/28 04:33(1年以上前)

すみません、[1TB 9.5mm] と [500GB 9.5mm] が 型式に対して逆さ
になっていましたので訂正します m(_ _)m!!

書込番号:17122068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2014/01/28 04:46(1年以上前)

5,400回転で、早くなさそうですね。
容量は大きいですが、ノートで使うなら、9.5mmにしばれそうですが。

書込番号:17122074

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2014/01/28 09:44(1年以上前)

9.5mm厚さなら1.5TBのHDDが最大容量です。いっそのこと、これに換装したら…

書込番号:17122520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2014/01/29 00:37(1年以上前)

こん××は。
ハードディスクケースに入れて使うのにちょうどイイかなぁ ?
って思っていました。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000614554_K0000090022_05399710436&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5,104_4-1-2

最近 (4200rpmは殆ど見られなくなり) 5400rpmや 7200rpmが
多くなりましたね (SSDも増えて来たし cache容量は普通かな) 。

書込番号:17125757

ナイスクチコミ!0


ll750nsrさん
クチコミ投稿数:6件

2014/04/05 21:18(1年以上前)

OSを含まないデータディスク専用で使用する場合、使い方によっては「Intelli Park」に
注意した方が良いように思います。私の場合、「プチフリ」、スタート/ストップ回数&
ロード/アンロードサイクル回数の増加対策をして使用しています。

【ご参考】

  http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010799/SortID=17303668/#tab

  最後の「2.Dドライブ Western Digital WD10JPVX の問題点と対策」の項です。

【参考にしたサイト】

  http://logu.jp/intelli-park-off.html#putifuri

  http://liliumrubellum.blog10.fc2.com/blog-entry-307.html  

書込番号:17383473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

HDDの交換について

2014/02/22 14:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:60件

HP Pavilion dv7 Notebook PC (Windows 7 Home Premium 64 ビット Service Pack 1)を使用しています。
SSD+HDDという構成で、HDDの容量が500GBでいっぱいになってきたので、こちらの1TBのものに交換したいのですが、初心者なのでわからないことがいくつかあります。

@現在換装されているHDDはTOSHIBA MK5061GSYNで非AFTですが、このHDDに交換できますか?(他のクチコミに非
AFTからAFTへの交換は推奨しないというようなことがありましたので・・・)

Aその際、物理的にPCから古いものを外して新しいものを付け替えるだけで認識するのでしょうか?リカバリCDというのを作成して用意した方がいいですか?
Windowsの設定などは全てSSDにあり、HDDは完全にデータ置き場(外付けHDD)のような位置づけです。

B現在のHDDの中身を全て新しいHDDに移行したいのですが、それは新しいHDDに換装した後、古いものを外付けHDDケースに入れてUSBケーブルでつないでコピーすれば可能でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17222793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/02/22 14:43(1年以上前)

1から3まで全てそのとおりです。
HDDにOSを入れておらず単なるデータ置き場としての使用であれば、何も面倒なことはしなくても単純に交換するだけでOK。

書込番号:17222903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/02/22 14:47(1年以上前)

↑判りずらいですね、非AFTからAFTでもデータだけなら無問題ということです。

http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html

書込番号:17222913

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/02/22 15:25(1年以上前)

(2)については交換しただけでは認識されません。コントロールパネルの中に管理ツールがあり、その中にコンピュータの管理があります。それを立ち上げて、画面の左側にあるディスクの管理を選択してください。新しいHDDが出ていて、初期化が必要、のようになっている、ので、右クリックから、初期化してフォーマットをしてください。(サラのHDDが手元に無いので、新しいHDDの場合どのように出ているか調べられないので、その点ご勘弁ください)。フォーマットはクイックフォーマットで十分です。

新しいHDDのパーティションを元のHDDのドライブレターにしないとうまく動かないデータがあるかも知れません。ディスクの管理でフォーマットが終わってから、右クリックメニューの中に「ドライブレターの変更」があるので、変更してください。その場合、古いHDDのパーティションにそのドライブレターを使われているかも知れないので、古い方を変更して、新しいHDDのパーティションを変更する二段階変更が必要かも知れません。

書込番号:17223049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2014/02/22 20:51(1年以上前)

皆さまありがとうございました。

>ツキサムanパンさん

データだけならAFTでも大丈夫なのですね。安心しました。

>mook_mookさん
詳しい説明をありがとうございます。大変助かります。
「C」や「D」のことを「ドライブレター」というのですね、初めて知りました(汗)
HDDを載せ替えたら、mook_mookさんのこの書き込みを参考にしながら設定したいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:17224342

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/02/23 11:47(1年以上前)

ディスクの初期化について、補足です。

コンピュータの管理の中のディスクの管理で新しいHDDで右クリックした時、「ディスクの初期化」のダイアログが出た場合は、「MBR」を選んでください。「GPT」は3TB以上のHDDに必要になるものですが、今までのソフトと整合性に問題が出ますので、MBRにしましょう。その後、「未割り当て領域」で右クリックすると「新しいシンプルボリューム」というのがありますので、それを選択するとウィザードが始まり、そのまま進めば、パーティションが作成出来ます。クイックフォーマットが既定値になっていると思いますので、そのままクイックフォーマットでやりましょう。

書込番号:17226896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2014/02/23 12:04(1年以上前)

>mook_mookさん

丁寧に説明していただき本当にありがとうございます。
とにかく全く分かってないので、書いていただいた通りにやります。
MBR→未割当領域→新しいシンプルボリューム、ですね。
頑張ります!(笑)
もしどこかでつまづいたら、また相談させてください。

ありがとうございました。

書込番号:17226973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2014/03/16 12:07(1年以上前)

大変遅くなりましたが、みなさまのアドバイスのおかげで、HDDの交換があっけなく完了しました。
特にmook_mookさんの書き込みが大変助かりました。
後は安定して動いてくれることを願っています。
本当にありがとうございました。

書込番号:17309129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]

つい先日、ノートPCのHDD換装を行おうと本製品を購入したのですが、その際HDDのリカバリ領域を使用可能なまま換装出来ないかとアレコレ試して、かなりの時間を要してしまいました…
結果として換装には成功したので、そのレポートをしようかと思います。文字数制限ギリギリの超長文ですが、皆様の参考になれば幸いです。


先ず、換装を試みたマシンについて簡単に。

・HP dv6i 2010年春モデル(dv6-2100 VG429AV)
 OS:Windows7 Professional 32bit
 (換装時はSP1アップデート済、IRSTドライバーインストール済)
 HDD:Seagate ST9500420AS(500GB・7200rpm)

続いて換装成功時に使用したツールなど。ソフトやドライバに関しては何れも現時点(14/02/26)で最新のものです。

・Minitool Partition Wizard
・EaseUS Todo Backup
・インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー (RAID) ドライバー ※インストーラ版
・Windows7のシステム修復ディスク(購入時に作っておいたもの)


※以下はあくまで自分のマシンでの話であり、他メーカーのマシンは勿論、同じHP製のマシンでも新旧によってリカバリシステムには違いが見られるため、その点は予め御了承下さい。
 こういう場合もあるんだなあ、というくらいの軽めな気持ちで読んで頂ければ宜しいかと。


一番最初に行ったのは、Partition Wizardのブータブルディスクを用いたHDD「コピー」でした。500GB→1TBへの換装だったので、末尾に生じる未割当の領域をCドライブの拡張に当てたのですが、そうするとWin7の起動までは成功しても、リカバリ領域を読み出すことは出来ませんでした。

この時点でHDD換装について色々ネットで調べてみて、自分が非AFTディスクからAFTディスクへの換装という、かなりややこしいことに挑んでいることを知ったのですが、その際AFTディスクではリカバリ自体が上手くいかない、リカバリディスクからのリカバリも駄目な場合があると知り、一度購入時に作っておいたリカバリディスクからのリカバリを試してみることに。

するとリカバリ自体は普通に開始、進行して普通に完了したのですが、リカバリ領域が綺麗サッパリ消えていてびっくり。「何でリカバリ領域消えるんだよ!? 工場出荷時に戻すとか書いてあったじゃん!」と一瞬HPのサポート辺りに苦情を言おうと思ったのですが、自分のモデルは既にサポートが打ち切られていたので泣く泣く断念。

その後もリカバリ領域を生かしたままのHDD換装について調べていたのですが、此処で「コピー」と「クローン」は違うものだと知り、慌てて「クローン」が出来るソフトを捜索。その結果、EaseUS Todo BackupならMBRも含めた「クローン」が出来ると分かってこれをダウンロード。ブータブルUSBを作ってディスクのクローニングを行いました。この時、「SSD用に最適化」オプションを選択し、Cドライブ領域の拡張を行いました。

クローニング終了後、HDDを載せ換えて電源を入れると、いきなりWindowsブートマネージャーが出現。0xc000000eのエラーコードを吐いてきて思わず焦りまくり。あ、そういえばシステム修復ディスクとか作ってなかったかと思い出してディスクを引っ張り出し、ディスクからブートさせてプログラム起動。言語を選択すると若干間を置いてから「修復して再起動するか?」と尋ねられたのでそのまま肯定。再起動が掛かった後、Win7が起動して一安心。一回ログインするとHDD換装によるものか、再起動を促されたのでもう一度再起動し、それからシャットダウン。

そしてシャットダウン後、リカバリ領域を読み出そうとしてみたのですが……見事に失敗。「SSD用に最適化」オプションが駄目だったのかと思い、このオプションを切って再クローニングしたのですが再び失敗。もう駄目かと思ったのですが、此処で「リカバリ領域が読み出せない原因」についてよく考えてみて、一つの可能性に至り、「SSD用に最適化」オプションを切った上で「Cドライブ領域の拡張をせず、パーティション構造を一切変えない」ままクローニングを行ってみました。

すると、リカバリ領域が普通に読み出せるように! 試しにHDDリカバリを行ってみれば、此方も見事に成功。巷で噂のWindowsUpdateが出来ない不具合は、IRSTドライバーのインストールと.batファイルによるフラグ?の修正で解消出来、ほぼ全ての問題をクリア出来ました。


結論としては、クローニング時に「パーティション構造を全く変えないのであればHDDリカバリを使える」ということになりました。

HDD換装成功後、試しにWin7上でPartition Wizardを用いてCドライブ領域の拡張を行うと、HDDリカバリが不可能になり、その後Cドライブ領域を元のサイズに戻して、リカバリ領域のHDD先頭からの位置を元通りにすると、再びHDDリカバリが可能になりました。

このことから自分が換装を試みたマシンでは、BIOSがリカバリ領域を読み込む際、リカバリ領域の位置(パーティションの開始オフセット値、或いは論理セクタ数?)を基準にしているものと推測されます。従って、クローニング後にCドライブ領域の拡張を拡張してやって、HDDリカバリを行う時のみCドライブ領域を縮小してリカバリ領域の位置を元に戻してやる、というのが一番無駄なく換装後のHDDを活用出来ると思われます。


随分長くなってしまいましたが、非AFTディスクからのHDD換装に悩んでおられる方の参考になれば幸いです。
最後まで目を通して頂いた方に感謝を。m(_ _)m

書込番号:17241116

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2014/02/26 21:22(1年以上前)

お疲れさまでした。

いつのまにやら、AFTディスクなんて物が出ていたのですね。

参考になりました。覚えておかないと・・・

もう、時代の流れについていけなくなりかけています。

書込番号:17241180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/26 21:40(1年以上前)

>いつのまにやら、AFTディスクなんて物が出ていた
==>
うーん、出てきたのは、もういつかネット検索しないと正確には思い出せない位前だよ。
SSDが流行する前だったと思うよ。 Windows7のリリース前後だっけ?

個人的には 4kセクタの512kセクタに対する利点って、あまり感じない。逆は感じるが...

書込番号:17241274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/02/26 22:20(1年以上前)

AFTディスクが増えてきたのは2011年頃からのようですね。

今回行った換装では、問題はあくまで「HDD先頭からのリカバリ領域の位置」であって、ぶっちゃけHDDがAFTディスクか非AFTディスクかどうかはあまり関係なかったっぽいのですが、リカバリシステムの仕様如何ではモロにその辺りが響いてくるようです。

また自分の場合、元々のHDDが別に壊れているわけではなくて(不良セクタも皆無)、単に容量が手狭になってきたからHDD換装して容量増やしてやるかー、という軽い気持ちで始めたものだったので、HDDを取ったり着けたりフォーマットしたり書き込んだり読み込んだりを好き勝手に散々行えましたが、これが本当にHDDの調子が悪くて至急交換しないとヤバイ、というケースだったら洒落になりません。

何はともあれ無事に換装出来たので良かったですが、何と言うか、規格の変化って面倒だなあと思わずにはいられませんでした…

書込番号:17241489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/26 23:34(1年以上前)

調べたら、2009年発売開始だね。

書込番号:17241884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2014/02/26 23:46(1年以上前)

2009年発売開始ですか。
その頃からSSDしか使わなくなったので。
って書くと感じ悪い気がしますが、悪気はないので許してください。
メルコの32GBでしたね。
プチフリがひどかったものです。
しかもIDEでした。
って他社ですが、IDE、いまでも販売されているんですね。

書込番号:17241939

ナイスクチコミ!2


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/02/27 09:33(1年以上前)

補足のまとめをしておきますと、

非AFTのHDDは2011年始めから製造されていません。今もってIDEのHDDがあるように、非AFTのHDDも在庫が残っていますが、時間の問題で無くなります。

Win7のリカバリーメディアは2010年中頃までのものは、リカバリーメディアにバグが焼き込まれていて、リカバリー出来ません。

Vistaの場合はリカバリーで問題が出ることはありません。

Win7、Vista、何れの場合もIntel Rapid Storage Technologyの更新をしないと、Windows Updateで「更新の確認」が出来ないという問題が出ます。

書込番号:17242903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/27 11:39(1年以上前)

オイラは、

>非AFTのHDDは2011年始めから製造されていません。

こういう決定的な情報を流す時は、常に信頼すべき情報のソース元を併記すべきと思うが、いかが?
まだまだ、HDDの需要は大きいし、非AFT HDDでないと都合が悪い人も多いだろうからね。

書込番号:17243244

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/02/27 13:22(1年以上前)

> こういう決定的な情報を流す時は、常に信頼すべき情報のソース元を併記すべきと思うが、いかが?

確かに、、、。情報ソースはIDEMAで
http://www.idema.org/?page_id=98
の下の方に下記のPDFダウンロードがあり、
Download: ISS Advanced Format Presentation (2869)

そのPDFの中に以下の文章があります。
The hard disk drive industry is transitioning to longer data sectors. In January 2011, the phase over from 512 bytes/sector to 4096 bytes will begin.

> まだまだ、HDDの需要は大きいし、非AFT HDDでないと都合が悪い人も多いだろうからね。

2011年始めから3年間、HDDメーカーの直接の購入者であるPCメーカー等から何の問題も出ていないので、非AFTのHDDが流通に新たに出てくることは無いでしょう。これは個人的見解。本当に困る人はWin7の2010年中頃までのリカバリーメディア付きのPCでHDDが壊れた人のみ。そういう人は売れ残っている非AFTのHDDに一旦リカバリーしてから、AFTのHDDにクローンすれば良いのです。

書込番号:17243579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/27 14:02(1年以上前)

うーん、その文章は、

 AFTへの移行が 2011年1月から始まったと書いてる

だけだね。確かに その年の WD EARS シリーズは AFTだった。実際に、これ書いてるPCで動いてるし...

”非AFTのHDDは2011年始めから製造されていません。"

はいったいどこから出てきた話なのだろうか? 先にも書いたように相当にインパクトのある話題なので、確認したいのです。よろしくお願いします。

書込番号:17243681

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/02/27 15:30(1年以上前)

「phase over」とは切り替えという意味です。文章全体の意味は(その当時)業界は移行中であるが、2011年1月に切り替える、という意味です。(「will begin」はIDEMAは業界団体なので、個々のHDDメーカーが実際何時切り替えるか強制力を持っているわけでは無いので、そういう表現になっているのだと思います。)

2010年の中頃から新しく出てくるものは全てAFTだったですよ。IDEMAが文章で発表して、現実にそう動いているので、実際そう(「非AFTのHDDは2011年始めから製造されていません」)なのでしょう。

書込番号:17243882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2014/02/27 15:33(1年以上前)

えー、何故かAFTディスクの発売時期で盛り上がっているようですが、少し気になったことを。

> Win7のリカバリーメディアは2010年中頃までのものは、リカバリーメディアにバグが焼き込まれていて、リカバリー出来ません。

此処なんですが、正直初耳でした。自分のマシンではリカバリ領域が消されることと、AFTディスクに対してリカバリを行うとWindowsUpdateが動かなくなることを除けば、特にこれと言った異常は見受けられなかったのですが、具体的にはどのようなバグがあったのでしょうか?

書込番号:17243889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/02/27 16:08(1年以上前)

HDDの容量を増やすためにセクター長を長くしたいという要望が随分前からHDDメーカーから出ていて、マイクロソフト等との話し合いがされていました。最初の考えは、物理セクターも論理セクターも4Kバイトにしようというものでした。マイクロソフトは物理セクターは4Kバイトでも論理セクターは512バイトで良いので無いかという意見でしたが、Windowsからの読み書きの単位であるクラスターの境界と、物理セクターの境界が合わないと、一旦2つの物理セクターを読んで、変更のある部分だけを書き戻す、「リードモディファイドライト」が必要になり、必ず一回転待たねばいけませんのでランダムライトのパフォーマンスが悪くなります。HDDメーカーはそれは困る、物理セクターも論理セクターも4Kバイトにしたいという意見でした。そういう話し合いが行われていた当時はHDDの容量もそう大きくなかったので、クラスターの長さも4Kバイト以下のものもあったのです。

Vistaの時から移行しようという話だったのですが、間に合わず、Win7からになりました。Win7では物理セクターも論理セクターも4Kバイトを前提にしていました。しかし、HDDメーカーが物理セクターを4Kバイトにする時点で、Windowsの実際の運用環境でクラスターサイズが4Kバイト以下ということは無くなっていたので、HDDメーカーは物理セクターは4Kバイト、論理セクターは512バイトで行くことにしたのです。

論理セクターは512バイトなので、Windowsは何の変更も必要なかったのです。Vistaから最初のパーティションをLBA=2048にしていたので、リードモディファイドライトの問題も起こらなかったのです。ところが、Win7のリカバリーでは、「Device has multiple logical sectors per physical sector」のビットが立っていると、「Device Logical Sector Longer than 256 Words」のビットが立っていないにも拘わらず、物理セクターも論理セクター4Kバイトと思い込むバグを入れ込んだのです。このバグはIntel Rapid Storage Technologyではすぐに修正されたのですが、DVDに焼いてしまったリカバリーメディアではどうしようもなかった、という訳です。これらのビットはずっーと前から定義されていたので、お粗末なバグです。

書込番号:17243988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/27 16:41(1年以上前)

うーん、WD REシリーズの

WesternDigital WD4000FYYZ (4T) 2012年10月〜

って、非AFTだと思ってたが、これも 2011年1月以前のストック品のみなのかぁ!
知らなかった。 ちょっとショック!!

書込番号:17244080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/02/27 16:57(1年以上前)

論理物理の両セクタで4096バイトに対応するのはWin8からで、Win7ではまだ論理512物理4096という仕様になっているのは一応知っていますが…

すると、自分がAFTディスクへの換装に一応成功したのは、HPのリカバリプログラムが優秀だったのか、或いは本製品のセクタが512エミュレーションだったのが功を奏したと言ったところですかねえ。

まだWin7が十二分に稼働している現在、512エミュレーションタイプのHDDはごく普通に手に入りますが、将来的にはどうかと考えると、もう一台買っておいても良いかもしれませんねー。……論理物理の両セクタで4096バイトに対応したOSが広く普及しきる頃まで、今回換装したマシンが生きていれば、ですが。

書込番号:17244134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/02/27 16:57(1年以上前)

WD4000FYYZのデータシートを見ましたが、セクター長の項目が無いですね。もう当たり前すぎて、無くしたのか、、、。

CrystalDiskInfoの編集からコピーを選んで、メモ帳に貼り付けて、Identify_Deviceのワード106がどうなっているか、見て頂けませんか?

書込番号:17244135

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/02/27 17:11(1年以上前)

Win8が論理セクター4Kバイトに対応するというデマを誰が流したか知りませんが、もはや、誰も論理セクター4Kバイトにする動機を持っていないので、物理セクター4Kバイト、論理セクター512バイトでずっと行きますよ。

Win7のリカバリーメディアにはある時期バグがありましたが、その場合でも、元のHDDが生きていれば、クローンすれば問題ありません。

> もう一台買っておいた方が良いかもしれませんねー。
別な意味で、そう思います。HDD/SSDは何時壊れてもおかしくないので、バックアップは持っておきましょう。私は4セット体制で、1セットは貸金庫に入れています。

書込番号:17244178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2014/02/27 17:28(1年以上前)

Win8で論理物理の両セクタについて4096バイトをサポートする件に関しては、マイクロソフトのKB2510009に書いてありますよ。

それから……余りこういう事は言いたくないのですが、あくまで本スレッドは「HDDの換装報告」なので、AFTディスクの発売時期やらこのHDDのセクタが幾つだったかという話題は出来る限り控えて頂けると幸いです。

関連が全くないわけではありませんが、「HDDの換装とそれに伴うトラブル」に繋がりが薄い書き込みは、他のスレッドでお願いします。

書込番号:17244237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/28 08:40(1年以上前)

>繋がりが薄い書き込みは、他のスレッドでお願いします。

上のデータセンター用のhdは512、なので、勘違いだろうとおもったわけです。
結局、根拠は何も出てない…

書込番号:17246606

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/03/03 20:05(1年以上前)

申し訳ありません。「非AFTのHDDは2011年始めから製造されていません」は正しくありません。エンタープライズサーバーHDDは2.5インチ、3.5インチに拘わらず、512バイトが頑張っていて、512eは嫌がられており、移行するなら4Kn(物理セクターも論理セクター4Kバイト)という状態だとのことです。ニアラインはよく分かりません。スレ主さんが、この件の議論をここでするな、とのことですので、別スレをWD WD4000FYYZに立てました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429123/#17260871

書込番号:17260884

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

Western Digital「WD Black2」

2013/11/26 18:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ)

スレ主 Astoralさん
クチコミ投稿数:210件

120GB SSDと1TB HDDを2.5インチサイズに収めたデュアルドライブです。
この発想は新しいですね。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/1126/52314

書込番号:16883754

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/11/26 19:09(1年以上前)

すでに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16881648/

書込番号:16883817

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

レビューの追加情報

2013/10/20 02:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

殿堂入り クチコミ投稿数:960件 MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]のオーナーMQ01ABD100 [1TB 9.5mm]の満足度5

再生する動作音 MQ01ABD100 Seqコピー時

製品紹介・使用例
動作音 MQ01ABD100 Seqコピー時

レビューでは動画が2つまでなので、投稿できなかったシーケンシャルコピー時の動作音をアップしておきます。
ランダムアクセスに比べて、かなり静かですが「ジーコ」という音が印象的です。

レビューのランダムアクセスと比較するとよく分かります。

書込番号:16729225

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)