
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年1月26日 21:47 |
![]() |
16 | 3 | 2011年12月6日 11:20 |
![]() |
4 | 2 | 2011年10月30日 23:46 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月8日 12:01 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月1日 17:14 |
![]() |
1 | 0 | 2011年8月27日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)

すみませーん、私も同社(別シリーズ)のHDDを使っているのですけど、3年間での使用時間はどれくらいでしょうか。
毎日とはいっても一日当たり1〜2時間なのか10時間以上使ってこられたのか。
以前使っていた同社のHDDは12,000時間を超えたあたりで(ソフト上で)警告が出ました。
書込番号:14071001
0点

ピンクモンキーさん〜こんばんわ。
自分の場合、大体以下の通りです。
10hX340日=3400h/年
3400X3年=10200h
玉に〜キャスタ〜付のカバンで〜ごろごろして移動なんかもしていたので...1万時間はリッパかなと感じてます。
ほぼ同じ条件で、始めに付いていた富士通のHDは6000h辺りで逝ってしまいました。
ご参考になれば。
5千円台で数件で販売しているみたいなので、サムスンと富士通を避けてまた同じHDを購入しようと考えています。
書込番号:14071323
0点

どうもです。
そうですか、概ね1万時間がボーダーラインだということになりますね。
私は一日あたり12時間前後ですから3年弱が目安ですね、ありがとうございました。
2.5インチはノート型に多用されることもあり、3.5インチよりは質量そのものが少ないし、衝撃には強いのかもしれませんね。
書込番号:14071820
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > サムスン > HN-M101MBB [1TB 9.5mm]
もし容量で★★★☆☆にしているのなら間違いです。
ソフトウェア計算は1000の12乗を1024の3乗で割ると931
更にPS3はシステムで1割程度確保するので、830GB前後になるのは不思議ではありません。
どの1TBHDDでもこうなります。
書込番号:13505692
6点

報告に見える。多分誰も質問とは読み解けないw。自分でわざと間違えて報告して説明を煽る釣りか、ただの無知かどっちかだと思う。
書込番号:13856693
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

リテールパッケージを出していないメーカーでは、出荷をしても大口の客が持っていきます。
自作市場に流れるのは、供給が安定して余剰が出る様になってからです。
半年程度掛かる場合もあるので、気長に待つしかありません。
書込番号:13694993
2点

BUFFALOのポータブルHDD 1TBを購入しましたところ、
赤丸シールが貼られていました。
過去の掲示板によると、
東芝:赤丸 なので、
分解確認していませんが
MQ01ABD100 ではないかと期待しています。
書込番号:13701174
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S02599 [500GB 9.5mm]

情報ありがとうございます。
中身が変わっても、販売型番がそのままでは
ユーザーに不親切なような・・・^^;
書込番号:13135795
0点

私も先日購入し、チェックした後システムの予備用に保管してたんですが
HTS727550A9E364な事に今気付きました。(汗)
Advanced Formatと現品に記載されてました。
XPで運用予定なのでツールで最適化はしたのですが、データ用に変更しました。
情報ありがとうございます。
同じ型番で販売しないで欲しいですね。
書込番号:13597618
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > IODATA > HDN-SA500H5 (500GB 9.5mm)
MacBookのHDD容量UP用に購入しました。中身はSAMSUNGのHM641JIでした。このHDDは640GBですが、認識するのは500GB(実際は465.???GB)。Mac用にフォーマットしてみましたが640GBにはなりませんでした。パーテーションソフトでの確認でも、他にパーテションが切られもなさそう、不思議です。使用感ですがとても静かです。よくよく耳を近づけるとシーシーという音は聞こえますが。動作時のカチカチ音は全く聞こえません。BOOTCAMPでXPも入れてみましたが今のところ正常に動作しています。
0点

サムスン純正のES-Toolを使えば、Capacity変更できるかもしれませんね。
やるやらないは自己責任で。
書込番号:13570365
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK7559GSXP (750GB 9.5mm)
本日無事、VaioZ90への換装が終わりました。
下の方と同様、AFTに関するトラブルも若干ありましたが、
あきらめて使わないのはもったいないと思い、ご参考までに
対応手順を記載しておきます。
<環境>
機種名:Vaio Z90 US
初期OS:Windows Vista Ultimate SP1 32bit
<症状>
換装後、VAIO純正のリカバリーディスクを使ってリカバリーをかけようとすると
フォーマットが始まった直後に「エラー333」が表示されて止まってしまう。
<対応方法>
1.換装前のSSDに戻して、SSDをリカバリディスクで出荷時状態に初期化
(リカバリ領域は削除、Cドライブを80GB、残りをDドライブに設定)
2.Vista標準搭載のComplete PC バックアップをコントロールパネルから起動し、
SSDを丸ごとすべてUSB外付HDDにバックアップ
(Cドライブ 、Dドライブ、Sドライブ(system用))
3.SSDをHDDに入れ替える
4.リカバリディスクから起動し、外付HDDを接続後、Complete PC バックアップ
で旧SSDの内容をHDDへ復元
5.無事Windowsの起動を確認して、「ディスクの管理」からDドライブをいったん
削除し、未割当の615GBをすべてDドライブとしてフォーマット。
6.WindowsUpdateは、「サービスが開始されていません」となり使用不可であった
ため、Intel Rapid Storage Technologyをダウンロードしてインストール
7.WindowsUpdateが使用可能になる。
以上で使用できるようになりました。
さすがにSSDからHDDなので、OSやソフトの起動時など動作にキビキビ感が
なくなりましたが、容量を優先しての交換なので我慢するしかありません。
ちなみに換装後のHDDは以下のように認識されています。
Physical Sector Size 4096Bytes
Local Sector Size 512Bytes
以上は、ネットで少し調べれば詳しく記載されていますので、
ここでは手順だけのご報告にとどめておきます。
ご参考になれば幸いです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)