
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年5月1日 21:27 |
![]() |
3 | 6 | 2008年4月13日 03:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月4日 16:05 |
![]() |
2 | 0 | 2008年3月29日 12:52 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月24日 20:15 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月24日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVT (320G 9.5mm)
12/25 に ツクモで \20,979 で入手いたしました!
12/26 にはネットショッピングにて同額で提供されています。
他のお店が軒並み \25,000 前後、250GB が \17,000 前後とするとかなりいいコストパフォーマンスなのでは!
0点

Mac Book にて利用。
実容量は 298GB。300GB行かないのはちょっと残念。320÷(1.024^3)のため。
200GB を Mac(Leopard)用、97GB を BootCamp(WXP)にて使用しています。
VMware 併用です。
アプリケーション(特にNeo Office)の起動が早くなったな〜と感じています。
年末に大変よい買い物をしました。非常に満足しています。
書込番号:7176091
2点

だめでもともとやってみたさん、駆動音や発熱はどうでしょう。
もとのHDに比べて、あまり変わらないかよくなるようなら、私もMacBookに入れてみたいと思います。
よろしくおねがいします。
書込番号:7215949
0点

aqwさん
ご質問ありがとうございますm(__)m。
レス頂けて嬉しいです。
HDD の熱と音ですが、自分の場合は今までも気にしていませんでしたし、今も気になりませんよ。
換装前は TOSHIBA MK1234GSX 120GB です。なので、こちらの HDD で気になっているようでしたら、改善はされないことになりますね。
蛇足ですが、移行は Mac OSX は移行アシスタントで驚くほど簡単にできました。
もともと、どノーマルで使用しており、firefox と thunderbird くらいしか使っていないのですが、これらもそのまま使えました。
また、BootCamp の移行はあきらめました。。。
書込番号:7217709
1点

スレ主さん、早速のお返事ありがとうございました。
問題ないとのこと、安心しました。購入候補にしたいと思います。
書込番号:7220470
0点

aqwさん
購入されたら使用感をお知らせいただけると嬉しいです。
なにせ、2.5 HDD を購入したのは久しぶりなので、他の方のご意見も聞いてみたいもので。
よろしくお願いします。
書込番号:7224238
0点

初めましてm(__)m
WD3200BEVTをMac Bookに付け換えようとしたのですが、反応がないので どうしたらいいのか
わかりません。。。
教えて頂けませんか??
書込番号:7666668
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
BEVEタイプのコネクター、少し力が加わるとパキパキ大きな音がします。
2台同様です、日立や富士通のものはこのようなことはありません
でした、又BEVSタイプは問題なさそうです。
正常に動作しているようですが、何か寿命などに影響がないか気になります。
0点

接続状態において、コネクターに力が加わるとは、どういう状況でしょうか?。
コネクタの抜き差し方向と同一方向(引張力又は圧縮力)でしょうか?。
それとも、上記方向に垂直な方向(コネクタ側面に垂直な方向)ということでしょうか?。
使用状態では、通常、HDがネジ止めされるはずなので、そのような力がコネクタに加わる状況が想定できないのですが・・・。
書込番号:7623672
0点

コネクタ抜き差し時、コネクタ側面方向(抜き差し方向ではない)に
少し力が加わると、の意味です。
過去に経験したことがない現象なので参考に掲示しました。
勿論、使用状態では固定しますのでこの音はしません。
書込番号:7629119
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
Acer Aspire5103に換装してみました。
OEM品のNEC LaVie L LL570シリーズも参考になるのではないでしょうか?
メモリ増設・交換のスキルがあればHDD換装も楽勝ですが、自己責任で。
交換方法は、
ACアダプターとバッテリーを外す。
HDD格納場所の蓋をネジ2つ緩めて外し、HDDとご対面。
HDDの端についているフィルムを横に引いてHDDを端子から外す。(端子の反対側のスポンジはつぶれてもかまわない)
HDD本体を斜め上に引き上げ取り出す。
HDD本体についているガイドをネジ4つ緩めて外す。
逆の手順で復旧させる。
HDD交換は15分位で終わり、リカバリーには1時間以上かかりました(疲)
OSの起動、マルチタスク、ランダムアクセスは7200RPMの恩恵を感じます。
待ち時間のストレスがかなり軽減されて満足です。
純正の「東芝MK1234GSX / 120G 5400RPM」に比べると
動作音は聞こえるが気にならない
温度は3〜5℃上昇(室温 22度、日立 42-45℃ 東芝 40℃前後)
バッテリーはみるみる減る
といったデメリットもあります。
自分の使用方法では、デメリットは無視できる範疇なので気にしていません。
2点



http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0324/fujitsu.htm
以下引用
容量ラインナップは80GB/120GB/160GB/250GB/320GBの5種類。
SATA 3Gbps。平均シーク時間はリードが10.5msec、ライトが12.5msec。キャッシュは16MB。
耐衝撃性は動作時325G(2msec)、非動作時900G(1msec)。騒音はアイドル時で25dB。
本体サイズは70×100×9.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は116g以下。
0点

自分も今見つけたのですが先を越された〜(>_<)
320GBで9.5ミリ厚に納めたのがすごいですね。
市場に出てきたら160GBの1枚ものがほしいな。
書込番号:7581424
0点

>市場に出てきたら160GBの1枚ものがほしいな。
1枚の方が、熱的にも有利だし容量も160GBもあれば自分的には十分ですね。
気になるのは速度。どの位の速度を叩き出すかが一番興味あったりして
・・・
書込番号:7581739
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722012K9SA00 (120G 9.5mm)
表記の件ですが、換装出来ました。
True Image10でイメージを作成し、そのままUSB接続のHDで復元。
同機能のクローンモード、コピーモード(Director10)はVISTAがUACやアクセス権を勝手に発動してしまうため、何度もインストールしましたがBIOSや立ち上がり時から駄目でした。
XPも入れたのですが、グラフィックドライバーだけが入らないため断念。あとは
みんなうまくいきましたが、かなり不便なはずのVISTAになぜか愛着がわいて
おり(笑)そのまま元のように使用することにしました(^_^; 慣れは怖いものです
最初エラーが出るも、再起動により今までのHDのように立ち上がってくれました。
純正のHDと1800rpm早いのに、消費電力はほぼ同じのようで、体感で1割程度早くなり容量も増えて良い感じです。ノートの電源なので、それでもあと半年は様子見はします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)