
このページのスレッド一覧(全858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年10月20日 03:36 |
![]() |
1 | 5 | 2017年10月20日 22:05 |
![]() |
13 | 7 | 2017年9月14日 23:23 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2017年7月24日 21:55 |
![]() |
7 | 4 | 2017年7月21日 00:50 |
![]() |
2 | 2 | 2017年7月1日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM007 [2TB 7mm]
東芝MQ01ABF050からの換装です。機種はdynabook Satellite B35/R、OSはwinndows8.1Proです。
換装後、付属のリカバリーDVD-ROM(全部で2枚)で「初期インストールソフトウェアの復元」を実行、無事終了と思ったのですが、終了後の再起動を指示してきたので終了ボタンを押して再起動させたのですが、画面は真っ黒のまま、しばらくすると、英語で「システムディスクを入れて何かのキーを押してください」というような内容のメッセージが出てきたので、リカバリーディスクの2枚目を入れてキーを押したのですが同じようなメッセージが出てきて、そこから先に進めません。どうもHDDが動いていないみたいなのでBIOSセットアップ画面を確認するとHDD自体は認識しているようなのですが、Diagnostic→HDD/SSD Testを実行するとすぐ「HDD/SSD read error」と表示され次に赤地で「fail」と表示されます。これって初期不良でしょうか?またこのような場合どうしたらよいのでしょうか?お助けください。よろしくお願いします。
1点

他のPCに内蔵または外付けできるなら取り付けて認識するか確認。
認識する場合は、CrystalDiskInfoで状態を確認。
警告以上(黄/赤)の状態や認識しない場合は、購入店に交換依頼を。
認識する場合は、HDDを初期化(diskpartでclean)して、再度リカバリを。
試せる他のPCが無い場合は、購入店に動作確認依頼を。
異常が認められれば、交換になります。
書込番号:21281951
1点

>猫猫にゃーごさん
早速のご返信ありがとうございます。
残念ながら今のところ他のPCに内蔵または外付けできる環境にありません。
この際なので、ハードディスクケースも購入しようと思います。
購入店には電話で状況を説明し、交換対象となるかどうかも含めての返事待ちとなっております。
結果が分かり次第、ご報告させていただきます。
書込番号:21282375
0点

解決しました。
結論から言いますとHDDの不良ではありませんでした。
販売業者さんが快く新品交換に応じてくれたので早速取り付けてみましたが結果は同じでした。
そこで、猫猫にゃーごさんが書かれた通り、別のパソコンにつなぎ(3.5HDDケースで代用しました。)crystaldiskinfoをダウンロードして状態を確認、全て正常でした。
次にdiskpartでclean allを実行、約30時間掛かりました。
そのあと再セットアップをしたのですが、やはり結果は同じでした。
そこで考えたのですが、もともとこの機種はwindows7がプリインストールされた8.1アップグレード版だったのでwindows7をインストールしてみようと。
バックアップを取っておいたのでそのリカバリーディスクで再セットアップに成功、そこからすんなりとwindows10に移行することができました。
しかし、windows8.1がなぜ再セットアップできなかったのかという謎は残りました。
実は換装の前に、古いHDDで再セットアップの練習をしたのですがその時はうまくいったので、余計に新品不良を疑ってしまいました。(販売業者さん、ごめんなさい。)
というわけで、結果オーライでしたが、どうもありがとうございました。
crystaldiskinfo、とても便利ですね。これからも使わせていただきます。
書込番号:21291955
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010A9E630 [1TB 9.5mm]
RAIDやクローン作成配布などのため同型機を多数使い回すタイプのユーザーです。7K500(500GB/SATA3G/7200rpm/16MB) HTS725050A9A364 を疑問無く10台程度長年使ってきましたがそろそろ世代交代(6Gb/sにもしたい)と思いこのHDをためしに購入、1台を裸でmacbook airにUSB変換ケーブルで使い始めたところ、ががががといった振動を手に感じ、また時々ズギュギューンと回転開始音のようなのが聞こえ、これまで感じたことのないことで不安になっています。また心なしかいままでより熱いような。今時のHDはこんな感じ? 自動停止/回転なら設定でオフにできるのか? まさか不良品?(機種変更ならと他の個体は開封していません) また振動と音がいやならこれがよいとかありますでしょうか(といってもすでに4台購入しているので変更は悩みますが) なんとなくHGSTを信用して長年使っている者で、このHDも何となく扱いやすい9.5mmの7200回転のHGSTということで選んだものです。お詳しい方、よろしくお願いします。
1点

HDDは認識されて、書き込み、読み出しは出来ているのでしょうか?もし、出来ていてそういう音がするのは異常と考えてよいでしょう。
認識されていない状態であれば、起動がうまくいってないのでしょう。USB変換ケーブル使用とのことですが、電源がちゃんと供給できていないと思われます。
書込番号:21288536
0点

mook_mookさん コメントありがとうございます。読み書きはできていますが、不安定でオンオフしているのかもですね。近頃の2.5インチはどれでもUSBで供給できると思い込んでいました。USB2本出しのアダプタためしてみます。もし電源のせいだと、ノートパソコンUSB直づけ使用必須なので、他の電源必要量の少ないHDに換えないといけないかも。。。 いままで1.5Gb/s時代の500GBは何種か使ったことありいずれも動作に問題なかったのですが 6Gb/s 1TBだと 5400rpmに落とさないとですかねえ。。。?
書込番号:21288781
0点

失礼 読み違えてました
>書き込み、読み出しは出来ていてそういう音がするのは異常
そうですか
もう一つの個体を試してみようかと思います
書込番号:21288870
0点

2.5インチHDDは高速なものでも精々100MB/sを少々超える程度なので、1.5Gb/sでも6.0Gb/sでも一緒です。
消費電力もドライブ全体からすると僅かな差でしかありません。
USB3.0であっても規格通りの給電量では、このHDDを動かすには足りないです。
ドライブのスタートアップ(モーターを始動させるとき)消費電力が最大5.5W、電源電圧が+5Vなので1.1A必要です。
USB3.0の規格としては900mAつまり0.9Aであり少々足りません。
またUSBからSATAに変換する部分の消費電力も多少あるので、もう少し必要となるでしょう。
一応、動いてしまえば読み書きで1.8W(0.36A)、シークで2.1W(0.42A)とUSB2.0でも大丈夫なくらいです。
動いている場合、PC側の余力で動いていると考えた方がいいです。
書込番号:21293877
0点

uPD70116さん 詳しい説明をありがとうございます。なるほどなるほどとうなづきました。そういえば私の使っているUSB to SATA アダプタはSumsungの「SSD用」アダプタなのでした。まあ今まで古い500GBでは運良く好調だったのですが、こちらのHDの方が少し電力要求が大きくて回転不安定の振動とか途中停止起動とかの違和感につながってるのかもしれないと解釈してよいでしょうか。ご教示のように6Gb/sにする必要はなかったのですが、RAIDケースが6Gb/s対応というのでせっかくなら1.5よりアップというのと、今までのHDがもう新品入手困難、今後のRAIDリプレースのため現行品乗り換え & 容量アップ(750GB以上)をしたかったのです。調べるとWDに類似規格の3Gb/s 1TBがあるようで気になっていますが、消費電流の点は似たようなものでしょうねえ。困りました 古いHD10台で死ぬまで粘ろうかともふと思いましたがすでに500GBのうち400GBを食っているのでやはり。。。
書込番号:21293971
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10JPLX [1TB 9.5mm]
ST1000LX015を買ったのですが、ただのHDDなのでは思うほどの遅さにイライラしています。もうSSDでも買ってしまおうかと思っていましたが、これを偶然目にしました。
YouTubeにST1000LX015と同じSeagateのSSHDとの比較がありましたが、これの方がSeagateより起動が早かったのを見ました。これはSSHDよりも起動が速いのでしょうか?
Western Digitalのサイトを見てもこれがハイブリッドとは書いていないし、速さにしてもノートパソコン用に最適とあるだけで判断出来かねています。
書込番号:21197222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SSHDは、SSDをキャッシュにするだけなので。初回読み込み時は、HDDと同じ速度ですし。キャッシュがフラッシュされたデータの読み込みは、これまたHDDと同等です。件のSSHDの場合、SSD部分は8GBのですので。合計8GB読み込んだら、どれかキャッシュしたデータを捨てないと行けないわけです。
SSD部分の寿命はガンガン減りそうですし。SSDとHDDの長所を組み合わすと同時に、それぞれの短所も引き継いでしまうので、微妙なパーツであります。
書込番号:21197286
1点

これはタダの回転数は速い(7200rpm)のHDDです。
回転数が速くても所詮はHDDですので普通の5400rpmのHDDに比べて劇的に速くなりません。
例えば私の所有している東芝のハイブリッドHDDの方が速いかと思います。
デスクトップPC用のHDDでも5400rpmと7200rpmのがありますが劇的に速くなるものではありません。
昔、WDの10000rpmのHDDを使っていたことがありますが、劇的までは速くはなりませんでした。
このHDDを購入するくらいなら安いSSDを買われた方が劇的に幸せです。
書込番号:21197291
3点

ありがとうございます。
>KAZU0002さん
>kokonoe_hさん
やはりただのHDDですか。原状SSHDは東芝とSeagateしかなく、Seagateのは昔よりも遅いし、一方の東芝のは壊れやすい(3個買ったがいずれも壊れた)のであまり気が進みません。
YouTubeの比較は何だったのでしょう…
書込番号:21197327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSD>超えられない壁>SSHD>HDD
>>YouTubeの比較は何だったのでしょう…
ST1000LX015自体は5400rpmのHDDですので、8GBの大容量のキャッシュがあったとしても、場合によってはWD10JPLXよりも遅い事もあります。
もし、ST1000LX015に64GBくらいのキャッシュがあれば、Windowsの起動はSSD並に速くなると思います。
書込番号:21197365
2点

これは選択肢から完全に外します。
KAZU0002さん、kokonoe_hさん、有難う御座いました。
書込番号:21197437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YouTubeの比較は何だったのでしょう…
ST500LX025との比較でしょうか?
あれであれば、SSHDのほうが勝利という結果でしたが。
測定方法により差が出ますy
SSHDは、繰り返し使うことでよく使うデータをSSDに確保して高速化します。
逆に言えば、初回では速くないということです。
また、HDDのそのもので見ると、あまり速い部類ではなく、巨大なデータを一気に行う場合はSSHDの方が遅くなる傾向があります。
WD黒は、その点では高速な部類のHDDとなるため、初回からそこそこ速いですy
上位らしく、デュアルプロセッサで速度が落ちにくく安定することが可能です。
何を求めるかで、選択肢は変わってくると思いますy
書込番号:21197472
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LX001 [2TB 7mm]

概ね、その認識で良いかと。
何度か同じソフトを使っていると、SSD部分に格納されます。
SSDを使用することで、高速化が望めるのがハイブリッドHDDですy
書込番号:21068288
0点

不規則に短縮されることもあるという感じですね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/707596.html
お金があるならSSDの方がいいでしょう。
書込番号:21068290
0点

>SSHDコントローラーはファイルのアクセスを分析し、よくアクセスされるファイルを優先的にフラッシュメモリ上に置くため、使用頻度の高いアプリやデータの読み込みが速くなる。ゲームを何回も繰り返し遊ぶような使い方であれば、SSHDの効果が十分期待できるのだ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/707596.html
書込番号:21068302
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM015 [2TB 7mm]
ST2000LM015は、化粧箱モデル。2年メーカー保証。
http://ascii.jp/elem/000/001/261/1261098/img.html
ST2000LM007は、バルクモデル。メーカー保証はつかないと思う。
https://akiba-souken.com/article/26549/picture/703999/
書込番号:21045883
0点

比較表を作りました。
機械的な仕様は、同じです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000874961_K0000920810&pd_ctg=0536
バルクモデルのST2000LM007よりも、価格が安くて2年メーカー保証の付いたST2000LM015の方がお得でしょう。
書込番号:21045987
2点

素早い回答有難うございました。
型番だけが違って仕様が全く同じ内容だったから、なぜだと思ったけど、保証の有り無しでしたか。納得しました、しかし保証がない方が高いというのも不思議ですね。
書込番号:21046024
1点

ST2000LM015はリブランドによるST2000LM007の型番変更品
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1011171.html
ST2000LM007もSYNNEX経由の茶箱入りの物であれば保証は付くようです。
アフィブログなのでリンクは貼りませんが、以下で検索すると写真が見れます。
「Seagate ST2000LM007をPS4のHDD換装用に買った」
書込番号:21058643
3点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LX001 [2TB 7mm]
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000930260_K0000920810&pd_ctg=0536
これで判明 !
書込番号:21009630
1点

・ST2000LX001
8GBのSSD MLCキャッシュを搭載し高速性を高めたハイブリッドハードディスクドライブ
キャッシュ 64MB +MLC SSD 8GB
・ST2000LM015
普通のハードディスクドライブ
キャッシュ 128MB
書込番号:21009850
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)